namasyokupan07201

ブログやインスタでもとっても好評をいただいている

「生クリーム&はちみつ配合のもちもち生食パン」

我が家でももちろんイチオシ食パンなので(笑)

またまた焼いちゃいました~♪

これこれ↓


生クリームが中途半端に残ってる時とかは
もう絶対これーーーっ(≧▽≦)


namasyokupan07201

この時期はやっぱり発酵の進み具合が早いです。

二次発酵は早めにあげたほうがよさげ。

(発酵時間はあくまで目安なので、パンの様子で加減してくださいね~)

namasyokupan07202

この頃は、だいたい夜焼いておいて一晩袋に入れておき、朝食べるよ。

もちろん焼きたてがいっちばんおいしいので、それができる時はそうするけれど。

一晩たってもそのやわらかさとモチモチ感はしっかり生きてるので

全然問題ないのです(^-^)

namasyokupan07204

私の朝は、

この生食パンにコーンスープにフルーツがあればそれだけでOK。

バターも一応ちょこっと出したけど、そのままがまたおいしいんだぁ~


namasyokupan07205

わかるかな~ このしっとりきめ細かな感じ♡

namasyokupan07206

ちぎるとそのふわっとした感じがよーーーーくわかるのです。

すごーーーく幸せな味なんだなぁ。。。



で、このパンに関して質問をいろいろいただくのですが、

基本、配合は計算しつくして出しているので、

レシピのままの配合で焼いていただけると幸いです。

生クリームの代替品はないか、との質問も時折いただきますが、

この耳までやわらかい生食パンの食感は、

生クリームがあってこそなのです。

水分をすべて牛乳にかえてみたんですけど全然ダメでした・・・・

というお声も時々いただくのですが、

牛乳のみではむしろパンをパサパサにする方向になるので、

全然別物になってしまうかと。。。

牛乳や生クリームなど、乳脂肪分が多いものをパン生地に合わせる場合、

水もそこに組み合わせるのが無難ですので、

牛乳のみ、生クリームのみ、という配合はこの食パンでは避けたほうがいいです。
(生クリームを牛乳にかえても、そもそもこの生食パンのような食感にはなりません)


また、焼いた後腰折れしないためにも、

オーブンから出した直後に型ごと衝撃をドンドンと与えることを忘れずに行いましょう♪


焼き色が足りない場合は、使っているオーブンの癖をつかみ、

温度を上げたり、焼く場所を変えたりして様子をみてみてください。


パン作りは一筋縄にはいかないところがまたおもしろいところでもあるので、

何度も何度も焼いて、「これだ!」っていうパンにめぐり合えたら最高かと思います(^-^)

アルタイトの型育ても楽しみながらやってみてくださいね~




*********



昨日、大好きな中居くんの「仰天ニュース」をいつものように観ていたら、

山本ゆりちゃんが出てるではありませんかっ(゚∇゚ ;) 

なんか友達が出てるみたいでうれしかったわw
(っていうか、中居くんに見つめられて最高じゃぁないかぁぁぁああ~~♡)

しかも

「迷走神経反射」

という症状で。

いや、これ、実はうちの娘もそうなんだなw

ゆりちゃんは

腹痛(激痛)→失神

という症状だったんだけど、

娘は、腹痛で失神したのは一度だけ。

元々お腹は強くて、下痢でお腹が痛いことなんてほとんどないので、

逆に一度すごいお腹を壊した時にあまりの痛さに驚いて失神。

家の2階のトイレからドスーーーーンという音がしたので

なんだ??????

と思って慌ててトイレに向かったら、

娘が気を失ってたですよ(汗)

たまたまおいてあったトイレ水用の災害用のペットボドルの上に

真っ青な顔をしてうずもれる感じで。
(ペットボトルがちょうどクッションみたいな役割になっていてよかった)

もう瞳孔もひらいちゃっているようなそんな感じ。

で汗びっしょり。

一瞬、え?何?救急車呼んだ方が?

って頭をよぎったんだけど、

・・・

ふと思い出したのです。

あ、これはあれなだなと。
(母、冷静w)


娘はですねぇ、腹痛ではなく、

「注射」

でよくこれを引きおこしますです(;・∀・)
(ブログにも書いたことあったかと思う)

注射でも予防注射とかは全然平気で

「採血」という「血液」を伴う注射の場合に失神。

だから採血があるっていう時は要注意なんだな。

座って採血すると、あっという間に脳貧血になって失神するので、

寝たまま、足を高くして採血します。

それでも顏は青ざめる。

で、採血がダメというよりは、そもそも「血」に弱いらしく、

人の血を見ても失神しますw

いつだったかな。

3月の頭くらいに、

私包丁で手を切ってしまったんですよ。

それがけっこう深くてやばくて(爪の中までガツっといった・・・まだ痛いしw)。

で、JUNA夫さんも娘もたまたまそこにいて、

JUNA夫さんは冷静に、消毒とか手当とかに動いたんですけど、

後ろでまた

ドスーーーーーン

という音が(汗)

娘、私の血を見て失神です(;・∀・)

その瞬間、自分の出血した指はどうでもよくなって(笑)

速攻で娘をちゃんと寝かして足高くして対応。血を流しながらw

だいたい意識はすぐにもどるんだけど、

起きあがれるまでには1時間くらいかかるかな~

・・・

と、この様子をいつも見ていたので、

いつか腹痛でトイレで失神したときも、

すぐにこれだ!!!

とわかったんだな~
(状態がまったく同じだった)

慌てて倒れた娘をトイレから廊下に引っ張り出して(火事場の○○力w)

座布団もってきてふくらはぎの下に入れて

1分くらいすると意識回復。

頭を打っていないかよくよく確認して
(これが一番怖いため)

大丈夫そうだったので、

そのまま廊下で30分寝かせたままですよw

で、だんだん体温も上がってきて起きあがれるまでに回復。

やっぱりこのトイレ事件も、

「迷走神経反射」

だったわけです。
(お母さんの勘、ビンゴw)

※そのあと脳外に行ってちゃんと診てもらってるので大丈夫だよ(^-^)

だから娘は、

テレビの突然の手術シーンとか全然見られないw

倒れちゃうから。

小説とか文字で読む分には全然平気なの。

でも映像がとにかくだめらしい。

娘自身の定義としてはで「予想外の出血」がともかくアウトなんだってさ。

採血も人の怪我も突然やってくるからねw



・・・・

でもこれ、

よく考えたらJUNA夫さんもそうでw

この人も注射で失神しますw
(JUNA夫さんは採血ではなく本気で注射が嫌いwww)

遺伝・・・ですな。

ちなみに娘みたいに人の血では全然倒れないけどもw

2人はこんなところまでそっくりなのです。


というわけで、

突然のゆりちゃんの出演で、

意外にも周りにけっこういるんだなぁ~という印象を受けたかなぁ~

娘は一緒にテレビみながら、

「わかるーーーーーーーっ」って言ってたよ。

ゆりちゃん、ここにもいるからーーーっ(≧▽≦)

とにかく倒れる時に、頭を打たないようにだけは気を付けないと!です。

ヘルメット被っててほしいわ、いつもw





********




 
 Instagram

※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^) 


********



お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』

内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。

http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html

JUNA_H1_b

Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。



初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw

http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html

hanb-h2

Amazon  楽天 イカロス出版

Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。

※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。

~最新のコッタさんの連載はこちら~

七夕レアチーズ&ゼリータルト


ポチッと応援よろしくお願いいたします♪

料理ランキング 

レシピブログ  


製菓製パン、お弁当小物はこちらから




おすすめ著書
JUNAさんの特別な日のお菓子 (e-MOOK)
ほめられおせち
JUNAさんの幸せ弁当 (e-MOOK)








お菓子本  宝島社  honto総合書店
おせち本 宝島社 Amazon 楽天
お弁当本 宝島社 Amazon 楽天

その他著書はこちらへ→