我が家でもよーーーーく登場する牛丼w
週末に出しがちで(笑)
たくさん作っておいて翌日もひっぱる・・・な~んてこともあります(笑)
外国産の牛肉で作ってもけっこうおいしいんだよね~
最近の私の牛丼レシピは(1回分の時)、
牛肉300gに対してタマネギ1個
(タマネギの代わりに白ねぎを使うこともあります)
を合わせて油でまず炒めます。
かさまし&旨味足しでしいたけ(1~2枚)をプラスすることもあるかな~
でもって使うだし汁はもっぱら「昆布だし」。
豚丼の時はかつおだしなんだけどね~
牛と昆布だしの相性がとってもいいんだな。
昆布だしはカップ1/2くらいしか使わないので、顆粒のものでもOKです。
そこに、
酒大さじ2強、砂糖大さじ1強、みりん大さじ1強、しょうゆ大さじ2強
ほどを加え、少し煮詰めます。けっこう調味料はテケトー(笑)
(豚丼では砂糖は使わないんだけど、この頃牛丼では使う)
牛肉なので火の通しすぎはNGかな。
硬くならないうちに仕上げのしょうがの千切りを入れ、なじませれば完成!
仕上げに紅しょうがとねぎを散らしますよ~。
これがまぁうんまいんだよねぇ。
あっという間にできるし、
家族も喜ぶから一石二鳥って感じで最高っw
んで、これを牛肉特売日なんかで500gぐらいお安くゲットできたときに
たくさん仕込むわけなのね。
野菜とか増やして少しかさましして(笑)
(お肉はちょっと少ないけど倍量に近くなるようにもっていくw)
で、翌日そのまま牛丼で楽しむのももちろんありなんだけど、
(カレーと一緒でコクが増しててこれまたうまいんだよ)
今回は、麺類にのっけるリメイクにしてみたんだよー(≧▽≦)
その名も
「牛のせニュー麺」
ニュー麺ってwww
いや、作る私からしたら
牛丼を温め直してのっけただけの
残り物再利用温そうめん(にゅうめん)なんだけどw
食べる家族にとっては、全然「おニュー」な感じで楽しめる麺類ってことで
「ニュー麺」
って名付けてみたんだなw
・・・・
年とってくるとダジャレが過ぎるんだよw
(これも更年期の症状なのかっw)
でもってこれは、
今月のヤマサさんのサイトで紹介してもらっているリメイクレシピで、
誰にもタイトルを突っ込まれなかったからそのままいったんだな(笑)
これねぇ、麺のおつゆは
「これ!うま!!つゆ」をお湯に入れて沸かしただけのつゆだよっ。
すごくシンプルなスープの味なので、
上にコクのある牛丼がのっかることで、
びっくりするぐらいコクウマのスープ麺になっちゃうんだよ♡
残り物+希釈スープなのにだよっ(笑)
こちらのレシピ
(主にはスープ希釈の割合w・・・っていうかこれしかレシピ書くことないw)は、
ヤマサさんのサイトに出ています。
こちらからは入れますのでどうぞ~~♪
↓ ↓ ↓
ちなみに1:5だけども(笑)
牛丼の具のレトルトとかでもいけると思うので、
パパッと簡単にすませたいごはんの時におすすめです(^-^)
ちなみに、にゅうめんをおいしく作る一番のコツは
(これはヤマサさんのほうには書かなかったんだけども)
ゆで上がったそうめんをざるで湯きりしてそのままつゆに入れるのではなく、
一度ゆであがった麺を洗う
っていうことだよ。
え?スープ冷めちゃうじゃんって思うかもだけど、
ベストは水で洗って熱湯をまわしがけるのがおすすめ。。。
でもそんなの面倒と思えば、
40℃くらいのぬるま湯で
そうめんをさっと洗いながらぬめりを落とし、
よく水気をきって器に入れ、
グッツグツに煮立ったスープをかければOKっ(≧▽≦)
この「グッツグツ」が大事だよ(笑)
これだけでも歯切れのいいにゅうめんになります。
(ベタっとしちゃうのがこれで避けられるんだな)
ちなみに、牛丼の時の晩ご飯の他のおかずものっけておきますね~
いつもの倍量で作った具だくさんの切り干し大根(笑)
季節的にとうもろこしも入れてみました。
けっこういい感じだったよ。
こちらは
「小松菜のアーモンド和え」
ごま和えをスライスアーモンドにかえて作った感じかな~
アーモンドは事前にトースターでローストしてます。
仕上げに黒コショウをちょこっと入れてるのもポイント。
ちなみにごま和えの基本比率は
白ごま:だし汁:砂糖:しょうゆ=1:1:1:1
です。
今回アーモンドは倍くらい使っているけどね~
(すりごまみたいに水分を吸ってくれるわけではないので、絡み具合はそこそこですw)
あとは卵のすまし汁。
家族でおいしくいただきました。
ごちそうさま~☆
*********
今、みなさん、お化粧ってどうされてます?
ステイホーム期間中は、わたくし、ほぼスッピンw
今少し外に出たりできるようにはなったけど、
その場合でもマスクするでしょう?
だから究極スッピンでも全然かまわない・・・・
・・・
とはいいがたいw 時をもどそうw
やはりお年頃なので日焼けはシミに直結( ;∀;)
でもやっぱり顔のほとんどはマスクで覆われているぞ???
化粧する意味あんのかいな??
と常にもやっと思いつつも、
やはりそこはしたほうがいいだろう(ペコパ風にw)
せめてファンデ+眉毛くらいは(笑)
ってわけで、
今まで長いことリキッドファンデ+おしろい(←古い)を使って
メイクをしてきた私だけど、
何年ぶりだろうか・・・・
恐らく結婚前ぶりじゃないかなと思うんだけど、
パウダーファンデを
日常のメインに使ってみることにしてみました。
リキッドだと下地いれたらパウダーと合わせて3段階なので面倒・・・
これだと下地+これのみでいけるので、
家にいる時とかマスクつける時なら
お手軽でいいんじゃないかな~と。
・・・・
っていうのは半ば言い訳で、
ただただ、このりんごのコンパクトケースがかわいすぎて、
大好きな石原さとみちゃんがかわいすぎて、
買いたかっただけーーーーーーー(笑)
久々のメイク品のお買い物だよっw
でもいいんです。
これで少しでも化粧しようという気がおきればw
化粧するのもおっくうな日々がくるなんてねぇ。。。
昔はメイクアップアーティストとかになりたかったくらいメイクが好きだったのに。
ちなみに、マスクする時は口紅がつけれないので、
(え?みんなどうしてるの?塗る?塗らない?)
リップクリームを常用するようになったかな~
これもある種小さな生活の変化だよねぇ。
私の年齢だと、何も塗らないで一日すごしたら唇ガッサガサになるんだよねw
だからリップが今欠かせないんだな。
これは慎吾ちゃんのお店で売ってるリップだよ。
ネット販売ある時に買っておいたもの。
ああ・・・・
いつか、マスクもすっきりとって、
みんなでばっちりメイクして
おしゃれできる日が来るといいねぇ。。。
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
七夕レアチーズ&ゼリータルト
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書