最近このご時世で料理をされる方も増えているからか、
お魚料理をどうしていいのかわからない
といった感じのご質問をよくいただきます。
ま、だいたいはグリルで塩焼きとか、煮付けるとか、そんな感じだと思いますが、
私が一番おすすめしたいのは
「包み焼き」
でしょうか♪
ブログの初期の頃にもお話したことがあったかと思うんだけど、
もう10年以上も前のことなので、
ここで再び触れておくのもいい機会かな~と思います。
この調理法だと「洋風」になるので、
お子さんもぐぐーーーーーっと食べやすくなるんですよ~(^-^)
私自身も、魚を本格的にさばくようになったのは結婚してからなので、
新婚の頃はやっぱり魚料理のレパートリーがなくて困ってしまい、
そんな時によくやったのが
「包み焼き」なんだなw
ほんと助けられたんだなぁ(笑)
基本は、野菜と切り身の魚を包んで、
・グリル(魚焼き器)
・オーブン
・オーブントースター
のいずれかで焼くだけというお料理♪
・ふたつきのホットプレート
でもいけると思います。
お魚は
・生鮭
・鯛
・生たら
・スズキ
・シイラ
・めかじき
あたりがおすすめ。
お肉でも
・ささみ
・鶏もも肉・むね肉
が行けますよ~
要は、淡白な味わいのものが合うんです。
というわけで、今回は
「生鮭」
を使って早速包み焼きを作ってみましょう。
まずは包むものとして
・アルミ箔
または
・クッキングシート
を用意します。
基本アルミ箔はどれでもいけます。
オーブンのみクッキングシートも選択可です。
(アルミ箔など使うのを躊躇される場合はこちらを選択してみてください^^)
調理器具の選び方は、
1~2人前ならオーブントースター、またはグリル、
2~3人前ならオーブンレンジ(2段使用)という分け方をします。
我が家は3人分なので今回はオーブンをチョイス。

大きくアルミ箔を人数分広げ、
まず一番下に
・繊維を断つ方向で6~7mmの輪切り、または半月切りにしたタマネギ
を敷きます。
どんな野菜がなくても、
このタマネギだけは絶対に入れてほしいーーーー
だってこれが何より一番おいしいからw
一番下で、すべての旨味を吸いこんだタマネギはかなりのごちそうになります。
加えて
・同じ幅に輪切りにしたじゃがいも
を敷くのもおいしいです。
じゃがいもは事前に少々レンチンしておくのがおすすめ。
皮つきのさつまいもでもOK!
さぁ、タマネギを適当に並べたらその上に
・塩・コショウを両面にまんべんなくした生鮭
をのせます。
事前に魚の表面の水分はキッチンペーパーでよくふきとっておいてくださいね^^
そしてできれば、「骨」をすべてとりのぞくのがベター。
お子さんがうんと食べやすくなります。
であとは、タマネギの上下があくので、
そこに好き好きに野菜をのせていきます。
今回はまず
・小ぶりのしいたけ
をのせ

・右側には斜め切りにしたいんげん
・下側には輪切りにしたズッキーニ
をのせました。
ここで選ぶ野菜はもうなんでもよくって
・アスパラガス
・にんじん
・えのき、しめじ、まいたけ、エリンギなどの他のきのこ類
・ピーマン
・しし唐
・なす
・かぼちゃ
・
・
・
もうなんでもありありです!!!
野菜をいろいろ変えていくだけでも、
毎回違った料理感を味わえるのがいいんだな~
とにかくタマネギだけは絶対入れてねw

で、次に調味料を少し入れていきます。
・全体に酒(1人大さじ1ほど目安)
・全体にオリーブオイル(1人大さじ1ほど目安)
・加えた野菜部分に塩適量
・メインのたんぱく質の上にバター(10gほど)
これでOK。
あとは上にもアルミ箔を被せて4辺を折りあげて全体を完全に包み、

オーブンの天板にのせます。
グリルやトースターなら網の上にそのままのせましょう。
我が家のオーブンでは
220℃(予熱はなしでOK)で25分ほど焼きます。
グリルとかトースターだと15分くらいでいいかな~
そうしてできあがったものがこれ
↓ ↓ ↓

「生鮭のホイル焼き」
だよ~~(*´▽`*)
仕上げにねぇ、
全体におしょうゆをさら~っとかけて・・・

いっただきま~す♡
絶対にまずくないやつですw
っていうか、めっちゃうまいんだなぁ~(*´▽`*)
フライパンも使わないし、
穴をあけないようにしっかりと包めば天板も汚れないし、
お皿にもそのままのっけるから、お皿だってほぼ汚れないっ♪
そして何よりこれ一皿で
野菜もたんぱく質もとれるから、
これ1品ですませちゃったって全然いいんだよーーーーっ
(野菜もりもり入れちゃえば、けっこうお腹いっぱいになるからw)
というわけで、
お魚料理に困ったらぜひやってみてくださいね~♪
*****

JUNA夫さんが、ゆっくり電動バイクで帰宅中に目にとまったという
路地ものの「桃」。
(あいかわらず景色がとまって見えるらしいw)
もう2個しかなかったみたいなんだけど(JUNA夫さんは3個ほしかったw)
それを大事そうに連れ帰ってきました。
(充電池の上にのせてw)
半分だけ味見したら、
やっぱり路地ものだったので甘さ控えめーーーっ(;・∀・)
でもジューシーさはなかなかのものw
というわけで、残りはコンポートにしちゃった♡

ジューシーだったので形はやわらか~な仕上がりに。
・・・
っていうか、
おしりに見えるのは私だけなのかっっwww
色合いがねぇ、ちょうどねぇ。。。(笑)

ついでにりんごのコンポートも一緒に仕込んどきました。
夏はこれで生きている感じの私と娘(笑)
今日暑かったからねぇ~~
作り方はこちらに↓
しっかりとした桃で作ると、リンク先みたいにプリンプリンな感じに仕上がるよー
暑い暑いとはいっても、
最近私。。。
「暑い」のがよくわからんのだよーーー( ;∀;)
どうも体温調節がうまくいっていないと思われます。
更年期の症状のひとつだよw
下半身はいつだって寒いくらいだもん。
今日だって私タイツ履いてるよwww
部屋からもどってきた娘が
「このリビング、ものすごい暑いけど大丈夫??」
って言われて温度計を見ると、33℃!!
えっ????
と思ってびっくりしてエアコンつけると、
言われてみれば暑かったのかな、私??
って気づくような感じだよ(;´∀`)
これは気を付けねばですな。。。
知らないうちに熱中症になっているのでは困りまする。

そうそう、あとは紅しょうがを追加で仕込んどきました。
前回作ったのはもちろん残ってるんだけど、
新しょうがが旬のうちにね、また仕込んでおきたくて。
これたべちゃうと、他の紅しょうがが微妙になってくるのでw
長く持たせたいんだなぁ~
というわけで、明日も何やら暑いらしいので、
どなたか
「JUNAさん、今暑いですよ。窓あけるかエアコンつけて!!」
と教えてくださいwww
と思ったけど
明日は家族がいるから大丈夫かw
私の体温調節機能、返してw
********


※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html

Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html

Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~


七夕レアチーズ&ゼリータルト
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪

料理ランキング
レシピブログ
おすすめ著書
お魚料理をどうしていいのかわからない
といった感じのご質問をよくいただきます。
ま、だいたいはグリルで塩焼きとか、煮付けるとか、そんな感じだと思いますが、
私が一番おすすめしたいのは
「包み焼き」
でしょうか♪
ブログの初期の頃にもお話したことがあったかと思うんだけど、
もう10年以上も前のことなので、
ここで再び触れておくのもいい機会かな~と思います。
この調理法だと「洋風」になるので、
お子さんもぐぐーーーーーっと食べやすくなるんですよ~(^-^)
私自身も、魚を本格的にさばくようになったのは結婚してからなので、
新婚の頃はやっぱり魚料理のレパートリーがなくて困ってしまい、
そんな時によくやったのが
「包み焼き」なんだなw
ほんと助けられたんだなぁ(笑)
基本は、野菜と切り身の魚を包んで、
・グリル(魚焼き器)
・オーブン
・オーブントースター
のいずれかで焼くだけというお料理♪
・ふたつきのホットプレート
でもいけると思います。
お魚は
・生鮭
・鯛
・生たら
・スズキ
・シイラ
・めかじき
あたりがおすすめ。
お肉でも
・ささみ
・鶏もも肉・むね肉
が行けますよ~
要は、淡白な味わいのものが合うんです。
というわけで、今回は
「生鮭」
を使って早速包み焼きを作ってみましょう。
まずは包むものとして
・アルミ箔
または
・クッキングシート
を用意します。
基本アルミ箔はどれでもいけます。
オーブンのみクッキングシートも選択可です。
(アルミ箔など使うのを躊躇される場合はこちらを選択してみてください^^)
調理器具の選び方は、
1~2人前ならオーブントースター、またはグリル、
2~3人前ならオーブンレンジ(2段使用)という分け方をします。
我が家は3人分なので今回はオーブンをチョイス。

大きくアルミ箔を人数分広げ、
まず一番下に
・繊維を断つ方向で6~7mmの輪切り、または半月切りにしたタマネギ
を敷きます。
どんな野菜がなくても、
このタマネギだけは絶対に入れてほしいーーーー
だってこれが何より一番おいしいからw
一番下で、すべての旨味を吸いこんだタマネギはかなりのごちそうになります。
加えて
・同じ幅に輪切りにしたじゃがいも
を敷くのもおいしいです。
じゃがいもは事前に少々レンチンしておくのがおすすめ。
皮つきのさつまいもでもOK!
さぁ、タマネギを適当に並べたらその上に
・塩・コショウを両面にまんべんなくした生鮭
をのせます。
事前に魚の表面の水分はキッチンペーパーでよくふきとっておいてくださいね^^
そしてできれば、「骨」をすべてとりのぞくのがベター。
お子さんがうんと食べやすくなります。
であとは、タマネギの上下があくので、
そこに好き好きに野菜をのせていきます。
今回はまず
・小ぶりのしいたけ
をのせ

・右側には斜め切りにしたいんげん
・下側には輪切りにしたズッキーニ
をのせました。
ここで選ぶ野菜はもうなんでもよくって
・アスパラガス
・にんじん
・えのき、しめじ、まいたけ、エリンギなどの他のきのこ類
・ピーマン
・しし唐
・なす
・かぼちゃ
・
・
・
もうなんでもありありです!!!
野菜をいろいろ変えていくだけでも、
毎回違った料理感を味わえるのがいいんだな~
とにかくタマネギだけは絶対入れてねw

で、次に調味料を少し入れていきます。
・全体に酒(1人大さじ1ほど目安)
・全体にオリーブオイル(1人大さじ1ほど目安)
・加えた野菜部分に塩適量
・メインのたんぱく質の上にバター(10gほど)
これでOK。
あとは上にもアルミ箔を被せて4辺を折りあげて全体を完全に包み、

オーブンの天板にのせます。
グリルやトースターなら網の上にそのままのせましょう。
我が家のオーブンでは
220℃(予熱はなしでOK)で25分ほど焼きます。
グリルとかトースターだと15分くらいでいいかな~
そうしてできあがったものがこれ
↓ ↓ ↓

「生鮭のホイル焼き」
だよ~~(*´▽`*)
仕上げにねぇ、
全体におしょうゆをさら~っとかけて・・・

いっただきま~す♡
絶対にまずくないやつですw
っていうか、めっちゃうまいんだなぁ~(*´▽`*)
フライパンも使わないし、
穴をあけないようにしっかりと包めば天板も汚れないし、
お皿にもそのままのっけるから、お皿だってほぼ汚れないっ♪
そして何よりこれ一皿で
野菜もたんぱく質もとれるから、
これ1品ですませちゃったって全然いいんだよーーーーっ
(野菜もりもり入れちゃえば、けっこうお腹いっぱいになるからw)
というわけで、
お魚料理に困ったらぜひやってみてくださいね~♪
*****

JUNA夫さんが、ゆっくり電動バイクで帰宅中に目にとまったという
路地ものの「桃」。
(あいかわらず景色がとまって見えるらしいw)
もう2個しかなかったみたいなんだけど(JUNA夫さんは3個ほしかったw)
それを大事そうに連れ帰ってきました。
(充電池の上にのせてw)
半分だけ味見したら、
やっぱり路地ものだったので甘さ控えめーーーっ(;・∀・)
でもジューシーさはなかなかのものw
というわけで、残りはコンポートにしちゃった♡

ジューシーだったので形はやわらか~な仕上がりに。
・・・
っていうか、
おしりに見えるのは私だけなのかっっwww
色合いがねぇ、ちょうどねぇ。。。(笑)

ついでにりんごのコンポートも一緒に仕込んどきました。
夏はこれで生きている感じの私と娘(笑)
今日暑かったからねぇ~~
作り方はこちらに↓
しっかりとした桃で作ると、リンク先みたいにプリンプリンな感じに仕上がるよー
暑い暑いとはいっても、
最近私。。。
「暑い」のがよくわからんのだよーーー( ;∀;)
どうも体温調節がうまくいっていないと思われます。
更年期の症状のひとつだよw
下半身はいつだって寒いくらいだもん。
今日だって私タイツ履いてるよwww
部屋からもどってきた娘が
「このリビング、ものすごい暑いけど大丈夫??」
って言われて温度計を見ると、33℃!!
えっ????
と思ってびっくりしてエアコンつけると、
言われてみれば暑かったのかな、私??
って気づくような感じだよ(;´∀`)
これは気を付けねばですな。。。
知らないうちに熱中症になっているのでは困りまする。

そうそう、あとは紅しょうがを追加で仕込んどきました。
前回作ったのはもちろん残ってるんだけど、
新しょうがが旬のうちにね、また仕込んでおきたくて。
これたべちゃうと、他の紅しょうがが微妙になってくるのでw
長く持たせたいんだなぁ~
というわけで、明日も何やら暑いらしいので、
どなたか
「JUNAさん、今暑いですよ。窓あけるかエアコンつけて!!」
と教えてくださいwww
と思ったけど
明日は家族がいるから大丈夫かw
私の体温調節機能、返してw
********




※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html

Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html

Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~

ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング

製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書