
こちらは、鶏むね肉をツルンとした食感で食べる
「鶏むね肉と白ねぎのぽん酢バターソテー」
です(^-^)
ジメジメとした今の季節に食べやすいんじゃないかな。
むね肉は買いたてホヤホヤのものを使うのがおすすめ♪
【材料】3人分ほど
鶏むね肉・・・2枚(600g)
塩・コショウ・・・適量
片栗粉・・・大さじ2ほど
白ねぎ・・・2本
A:酒、みりん、しょうゆ・・・各大さじ1
A:昆布ぽん酢・・・大さじ2
A:バター・・・10g
白ごま・・・適量
【作り方】
1.鶏むね肉はパックから出して水で表面をさっと洗い、
キッチンペーパーを3~4枚重ねてグルグルっと巻いてしばらくおいておく。
(とっても簡単な臭み取りの下処理方法です)

2.白ねぎは3cmほどの長さに切り、サラダ油(分量外:適量)をひいたフライパンで
中火で焼き、こんがりと焼き色がついたらいったんバットなどに取り出す。

3.鶏肉は少し大きめの一口大に切り、まな板の上で塩・コショウ、片栗粉をかけて、
手でまぶすように和える。
※この片栗粉はカリカリにするためのものではなく、
ツルンとした食感を出すためのものです。


※塩・コショウはしっかりめにしましょう。
4.ねぎを焼いたフライパンにサラダ油適量を足し、中火で3を焼く。
全体に焼き色が付いたらふたをし、弱火で7~8分蒸し焼きにする。

※ふたをとったときに水分が多めに出ていたら、火を強めの中火にして、
水分をある程度とばすようにします。
5.4に2のねぎを戻して合わせ、Aを加えてフライパンをあおりながらよく絡める。
全体にツヤが出て、水分がほぼなくなればOK。皿に盛り白ごまを全体にふりかける。



というわけで、完成したのがこちらだっちゃ♪
(野ぶた。の山Pの口癖が乗り移っているw)
これは間違いなくおいしいやつだっちゃw
(ラムちゃんを思い出した人はアラフィフw)
ぽん酢+バターの組み合わせが私は大好きで、
いろいろなものによくするけど、
これもまたよかったよーーーーっ(≧▽≦)
しょうゆを加えて味を引き締めるのもポイントです。
お買い得なむね肉が買えたらぜひどうぞ~♪

さ、そしてこちらは
「枝豆のポタージュ」
去年だったかな、ヤマサさんのレシピ開発で作ったレシピなんだけど、
我が家ではすっかり定番化♪
こちらです↓
ただし、今回昆布だしが足りなかったのでコンソメメインw
塩+粗びき黒コショウでの味付けですよ~
で、元々はミキサーを使うレシピなんだけど、
コッタさんより、ちょうど「ハンドブレンダー」を送っていただいていたので、
それで作ってみることにしました。
これだよ↓

元はこんなセットになったものです。

ブレンダーだけじゃなくて泡だて器も付いてたり、
チョッパー用のカッターも付いてたりするのね。
だからいろんな組み合わせによって
「混ぜる・つぶす・きざむ・泡立てる」ができちゃうわけなのです。
で、私は10年以上同じハンドブレンダーをずっと使ってきたんだけど、
10年前ってけっこう高かったんだよね(;´∀`) 機械自体も重たいし。。。
でも今のブレンダーはずいぶんと軽くなって、
価格も当時の半額以下だったのでびつくり(゚∇゚ ;)
更年期は手首もお財布も困惑しがちなので(笑)
軽い&お安いのは大いに助かるんだなw
とりあえず今回は量を半量にして作ってみました。
(牛乳は200ml使ってるけど)

流れはヤマサさんのレシピとまったく同じです。
じゃがいもとタマネギをコンソメ+昆布だし+塩で煮ている間に枝豆の準備。
枝豆も12分ゆでるんだけどね~
枝豆の薄皮をむいたり、すりこぎ→裏ごしと手間がそれなりにいるんだけど、
その「手間」がおいしさに直結!!
もう娘がこれに目がないんだなぁ~ 枝豆見かけるとすぐ作ってと言われるよ。

で、じゃがいもとタマネギをゆでたものをブレンダー専用の容器に入れて
(粗熱はとってね。40℃台まで下げるといいかと思います。
ミキサーと違って爆発はしないので安心だよwww)
ブレンダーでガガガっと上下にするだけで、

あっという間にクリーム状。
ハンドブレンダーはやっぱり早いね~

今回は全体量も少ないので枝豆も全部ここに加えちゃって、
もう1回ブレンダーで上下上下。

やっぱりあっという間に枝豆ペースト完成(≧▽≦)

あとは鍋に移して牛乳でのばし、生クリームを加えて好みの塩加減に調えるだけなんだけど、
なんといっても、

ミキサーと違って容器からきれいにこそげおとせるのがいいね~~
刃でヘラを傷つけることもないし(笑)
全体的にフツフツとしたら器に注ぎ、
粗びき黒コショウをふりかければ完成!!
温かいのもおいしいけど、冷たくしてもおいしいんだよ(´▽`)
ハンドブレンダーでもまったく問題なく作れてよかったな~~
我が家はミキサーも古くなってきているので、
それにも使えそうです(´▽`)
ちょっとした卵白&生クリームの泡立てにもよさそう。

そしてあとは、
梅酢+昆布だしでつくった
「スティック野菜の梅酢漬け」
も作りおきしておきました。
(こっちでたくさん昆布だし使っちゃったんだなw)
いつも紅しょうがに使っている市販の梅酢を使ってるよ。
使っている野菜は、きゅうり、大根、にんじん。
紅しょうがは長期保存したいので原液のまま(かなりしょっぱい)漬け込んでるけど、
これは日ごろの食卓でポリポリと食べたいので、
昆布だしの比率がかなり多めです。
ちょうど半々くらいかなぁ~(テキトーなので何とも言えないけどw)
昆布だしは冷ましてから梅酢と合わせてます。
野菜を出すのが面倒なとき、これがあると助かるんだなw
というわけで、
ジメジメとして体調管理もより大変な時期に突入しましたが、
適度な塩分補給&しっかりと栄養補給をしながら、
熱中症、コロナ予防に努めていきたいと思います(^-^)
********




※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html

Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html

Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~

ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング

製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書