こちらで紹介した、不織布のマスクに被せるマスクカバーですが、
いろいろお問い合わせをいただいているので、
ちょこっと追記しておきますね。
一番多くいただくお問い合わせが「型紙」についてです。
これは、上記記事にも書いたのですが、
10年以上前の立体マスク(女性用・小さいサイズ)を参考に型紙をおこしたもので、
それを元に、家族それぞれの顔のサイズや要望にあったような形になっています。
こちらがその型紙↓
(針穴たくさんですみません)
基本、型紙の書き込みにあるように、
お使いの不織布マスクの長さを参考にしてもらうのが一番いいかと思います。
<表の型紙を作る際の基本は3点>
・不織布マスクのプリーツをグッとのばした長さが、前面のカーブの長さにおさまること。
・横の長さは実際の不織布プリーツマスクの横の長さにそろえるが、
型紙では半分の長さでいいので、最低限それをとり、
あとは付ける本人が頬をどこまで隠したいかでプラスαの長さをとる。
(プラスαの部分は顔の大きさによっても違ってきます)
・縦の長さは、不織布プリーツマスクを広げた状態の時の耳側の縦の長さにぴったり合う、
もしくは少し長いくらいに設定する。
以上です。この3点は必ずおさえるといいでしょう。
これ以外としては、
「鼻の高さをどうとるか」
「顎下をどこまで隠すか」
という2点があります。
私は、不織布マスク+布カバーとなると、
呼吸のしずらさがネックになってくると考えたので、
鼻を高めに作って、マスク内に軽く空洞ができるようにしました。
サイドラインと上部ライン、顎部分が顏に密着していればそれでも問題ないと思います。
やはり、仕事などでは長時間つけなければならないので。。。
顎下はそれぞれの顔の長さ、大きさによって調節してみるといいです。
いずれにしても、1度は「仮縫い」をして見本品を1つ作り、
そこからどこをどう伸ばすか、縮めるかを見ていきながら型紙を調節することが、
付ける人に確実にフィットしたマスクカバーを作る一番の近道です。
内側の型紙に関しては、上部高さを1cmほど落とすようにしましょう。
本当なら型紙全体を表側よりひとまわり小さくしたいところなのですが、
縫うのがいろいろ大変になるので、上部の長さ以外は同じにしてしまってあります。
完全に同じにしてしまうと、
実際装着した時に、表布よりも内布が外に飛び出してしまうので、
それを避けるための処置です。
また、女性用は、私と娘共通の型紙にはなっていますが、
実際作る時は、娘はあごのラインを少し内側にし、
私はサイドの長さを娘のよりも7~8mm出すように生地をカットしています。
(何度か付けてみて使ってみて徐々に変えていった感じ。
私の方が顏がでかいのでw)
何回が作って、今の私のベストの形がこれ↓
娘のよりかる~くひとまわりおっきいかな。
同じピンクの布なので、私のだとわかるように刺しゅうポイントを入れてあります。
どうしても顔の形はそれぞれになるので、微調整は必ず必要かなと思います。
軽く左右にダーツを入れたものも作ったりしましたよ~
やはり顏との間にすき間があいてしまっては意味がなくなってしまうので。
とにかく家族に何回かつけてもらって、調節しながら作っていくというのが、
一番いいのかなと思います。
またマスクの保存の仕方の質問もちょこちょこいただきますが、
私は夫、娘、自分のものを
それぞれ缶に分けて入れて保管しています。
(使用後のお手入れの仕方は前回記事を参考にしてみてください)
※ちなみに缶は、コッタさんで売っているクッキー缶を使用。
全体をアルコール消毒してから入れています。
そしてこんなふうに玄関に配置。
それぞれ自分のがどれか覚えてもらっているので、必要な時に開けて取り出します。
JUNA夫さんは日に3枚は持っていくので、今7~8枚ストックがあるかな~
毎日コツコツ縫っては数を増やしています。
結果としては、不織布マスクの消費はだいぶ抑えられている毎日です。
(もちろん、これが正解でないことは承知の上です。苦肉の策としてです。)
※ちなみにこちらのマスクカバーや型紙の販売などは考えておりませので、
何卒ご理解くださいませ。お問い合わせいただいたのに申し訳ないです。
(家族の顔に合わせて作ったものですのですみません)
そしてなぜか、政府から配られるガーゼマスクについてのご相談もいただくのですが、
(リメイクなども含め)
もしも使い道なんてないな~と思っている方がいらっしゃれば、
私はぜひとも、そのままの状態で
「料理をする際に使っていただく」
というのがおすすめだと思っています(^-^)
私自身、マスクの提供の話がある以前から、
ガーゼマスクをずっと探してたんですよね~。
料理の時のために。
もちろんどこにもなかったわけですけども。
報道などでは、家庭での料理の際の注意喚起などあまりしていないのですが、
やはり、料理を作る側が万が一肺炎に感染していたら(しかも無症状で)、
たちまち料理を介して家族に広がってしまいます。
料理前、料理中に手指を何度も洗ったり消毒したりするのはもちろんですが、
今は野菜類、果物類もいつも以上にしっかり洗い、
(私はパックやパッケージなども全部一度拭いてから冷蔵庫なり収納庫に保存しています。
袋売りのものはすべて保存袋に詰め替えます。)
調理中、手でたくさん触るような場合は手袋をし、
万全には万全をきして口元を覆うというのがベストなのかなと。
やはり家庭内では、近くにいるお子さんとしゃべりながら料理したり、
今は家族の誰かと一緒に料理するということもあると思いますので、
「飛沫」がどうしても避けられないことも多いかと思います。
でも不織布マスクはもちろん足りないわけだから、毎料理ごとに使うわけにもいかず・・・
というわけで、
日々洗えて何度も使えるガーゼマスクがちょうどいいなぁと思ってたのです。
とりあえず2枚あれば、2人付けられるw(お手伝いをお願いするにはいいチャンスw)
飛沫を防ぐには、そんなに大きなマスクでなくても大丈夫だと思いますし、
家庭内ではガーゼマスクで充分だと思います!
あくまで私の使い方ですが、こんな使い方もありますよ~ということで。
ちなみに、全然マスクとは関係ないですが、
我が家ではキャッシュレス化を急速にすすめています。
スーパーやドラッグストアで働いていらっしゃる方々は、
不特定多数の方々を接客することはもちろん、
どうしても金銭に触れなければならないことが
不安の一つにもなっているのではないかと思うのです。
(特にコインはきれいなものではないかと・・・)
カードは今、自分で通すという形に変わってきているので、
お店独自のカードを作ってチャージしたり、
クレジットカードを使ったりしながら金銭の受け渡しを減らせば、
接客をされている方々にとっても、不安がひとつ減るのではないでしょうか。
(もちろんアプリなどを使うのもありだと思いますが、アプリ以外でも方法は
いろいろあると思うので)
こんな時でも一生懸命お店に立って働いてくださっている方々の苦労や不安を
少しでも減らしていくことが、
私たちが感謝の想いとともにしていかなければいけないことだとも思っています。
小さなことかもしれませんが、
こんな自分にでもできることが何か。。。
一生懸命考えながら、日々過ごしていきたいと思います。
********
☆今日のJUNA夫さん弁当☆
「やわらか昆布煮鶏の照り焼き丼弁当」
やわらか昆布煮鶏の作り方はこちら
↓
これですね~↓
「満足弁当」の本にも登場しています(^-^)
これをカットしたものに塩・コショウをし、片栗粉をまぶしてフライパンでソテー。
こんがりとしたら、
酒、みりん、しょうゆ=1:1:1+おろししょうがで照りを出したら完成。
もちろん蒸し鶏でもできますよ(これもお弁当本に載っています)。
他は
・牛そぼろ入り卵焼き
※そぼろは週末に作ったものを再利用
・ブロッコリー&プチトマト
鶏を煮たスープは、私と娘のお昼ご飯になりました。
「春キャベツと鶏団子のまろやかスープ」
昆布と鶏の旨味がたっぷり出ているスープなので、旨味調味料はなしでOK。
塩としょうゆで調味したところに、具材を加えているだけです。
鶏団子は、
鶏むねひき肉、大葉、白ねぎ、しょうが、片栗粉、塩・コショウ、ごま油、酒
具材は、
春キャベツ、タマネギ
すっごくおいしかったなーーーー
(完成写真なくてすびばせんっ)
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
バニラシフォンケーキ 2種ソース付き
※ラッピングページも作ったので合わせてご覧くださいませ。
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
おすすめ著書
いろいろお問い合わせをいただいているので、
ちょこっと追記しておきますね。
一番多くいただくお問い合わせが「型紙」についてです。
これは、上記記事にも書いたのですが、
10年以上前の立体マスク(女性用・小さいサイズ)を参考に型紙をおこしたもので、
それを元に、家族それぞれの顔のサイズや要望にあったような形になっています。
こちらがその型紙↓
(針穴たくさんですみません)
基本、型紙の書き込みにあるように、
お使いの不織布マスクの長さを参考にしてもらうのが一番いいかと思います。
<表の型紙を作る際の基本は3点>
・不織布マスクのプリーツをグッとのばした長さが、前面のカーブの長さにおさまること。
・横の長さは実際の不織布プリーツマスクの横の長さにそろえるが、
型紙では半分の長さでいいので、最低限それをとり、
あとは付ける本人が頬をどこまで隠したいかでプラスαの長さをとる。
(プラスαの部分は顔の大きさによっても違ってきます)
・縦の長さは、不織布プリーツマスクを広げた状態の時の耳側の縦の長さにぴったり合う、
もしくは少し長いくらいに設定する。
以上です。この3点は必ずおさえるといいでしょう。
これ以外としては、
「鼻の高さをどうとるか」
「顎下をどこまで隠すか」
という2点があります。
私は、不織布マスク+布カバーとなると、
呼吸のしずらさがネックになってくると考えたので、
鼻を高めに作って、マスク内に軽く空洞ができるようにしました。
サイドラインと上部ライン、顎部分が顏に密着していればそれでも問題ないと思います。
やはり、仕事などでは長時間つけなければならないので。。。
顎下はそれぞれの顔の長さ、大きさによって調節してみるといいです。
いずれにしても、1度は「仮縫い」をして見本品を1つ作り、
そこからどこをどう伸ばすか、縮めるかを見ていきながら型紙を調節することが、
付ける人に確実にフィットしたマスクカバーを作る一番の近道です。
内側の型紙に関しては、上部高さを1cmほど落とすようにしましょう。
本当なら型紙全体を表側よりひとまわり小さくしたいところなのですが、
縫うのがいろいろ大変になるので、上部の長さ以外は同じにしてしまってあります。
完全に同じにしてしまうと、
実際装着した時に、表布よりも内布が外に飛び出してしまうので、
それを避けるための処置です。
また、女性用は、私と娘共通の型紙にはなっていますが、
実際作る時は、娘はあごのラインを少し内側にし、
私はサイドの長さを娘のよりも7~8mm出すように生地をカットしています。
(何度か付けてみて使ってみて徐々に変えていった感じ。
私の方が顏がでかいのでw)
何回が作って、今の私のベストの形がこれ↓
娘のよりかる~くひとまわりおっきいかな。
同じピンクの布なので、私のだとわかるように刺しゅうポイントを入れてあります。
どうしても顔の形はそれぞれになるので、微調整は必ず必要かなと思います。
軽く左右にダーツを入れたものも作ったりしましたよ~
やはり顏との間にすき間があいてしまっては意味がなくなってしまうので。
とにかく家族に何回かつけてもらって、調節しながら作っていくというのが、
一番いいのかなと思います。
またマスクの保存の仕方の質問もちょこちょこいただきますが、
私は夫、娘、自分のものを
それぞれ缶に分けて入れて保管しています。
(使用後のお手入れの仕方は前回記事を参考にしてみてください)
※ちなみに缶は、コッタさんで売っているクッキー缶を使用。
全体をアルコール消毒してから入れています。
そしてこんなふうに玄関に配置。
それぞれ自分のがどれか覚えてもらっているので、必要な時に開けて取り出します。
JUNA夫さんは日に3枚は持っていくので、今7~8枚ストックがあるかな~
毎日コツコツ縫っては数を増やしています。
結果としては、不織布マスクの消費はだいぶ抑えられている毎日です。
(もちろん、これが正解でないことは承知の上です。苦肉の策としてです。)
※ちなみにこちらのマスクカバーや型紙の販売などは考えておりませので、
何卒ご理解くださいませ。お問い合わせいただいたのに申し訳ないです。
(家族の顔に合わせて作ったものですのですみません)
そしてなぜか、政府から配られるガーゼマスクについてのご相談もいただくのですが、
(リメイクなども含め)
もしも使い道なんてないな~と思っている方がいらっしゃれば、
私はぜひとも、そのままの状態で
「料理をする際に使っていただく」
というのがおすすめだと思っています(^-^)
私自身、マスクの提供の話がある以前から、
ガーゼマスクをずっと探してたんですよね~。
料理の時のために。
もちろんどこにもなかったわけですけども。
報道などでは、家庭での料理の際の注意喚起などあまりしていないのですが、
やはり、料理を作る側が万が一肺炎に感染していたら(しかも無症状で)、
たちまち料理を介して家族に広がってしまいます。
料理前、料理中に手指を何度も洗ったり消毒したりするのはもちろんですが、
今は野菜類、果物類もいつも以上にしっかり洗い、
(私はパックやパッケージなども全部一度拭いてから冷蔵庫なり収納庫に保存しています。
袋売りのものはすべて保存袋に詰め替えます。)
調理中、手でたくさん触るような場合は手袋をし、
万全には万全をきして口元を覆うというのがベストなのかなと。
やはり家庭内では、近くにいるお子さんとしゃべりながら料理したり、
今は家族の誰かと一緒に料理するということもあると思いますので、
「飛沫」がどうしても避けられないことも多いかと思います。
でも不織布マスクはもちろん足りないわけだから、毎料理ごとに使うわけにもいかず・・・
というわけで、
日々洗えて何度も使えるガーゼマスクがちょうどいいなぁと思ってたのです。
とりあえず2枚あれば、2人付けられるw(お手伝いをお願いするにはいいチャンスw)
飛沫を防ぐには、そんなに大きなマスクでなくても大丈夫だと思いますし、
家庭内ではガーゼマスクで充分だと思います!
あくまで私の使い方ですが、こんな使い方もありますよ~ということで。
ちなみに、全然マスクとは関係ないですが、
我が家ではキャッシュレス化を急速にすすめています。
スーパーやドラッグストアで働いていらっしゃる方々は、
不特定多数の方々を接客することはもちろん、
どうしても金銭に触れなければならないことが
不安の一つにもなっているのではないかと思うのです。
(特にコインはきれいなものではないかと・・・)
カードは今、自分で通すという形に変わってきているので、
お店独自のカードを作ってチャージしたり、
クレジットカードを使ったりしながら金銭の受け渡しを減らせば、
接客をされている方々にとっても、不安がひとつ減るのではないでしょうか。
(もちろんアプリなどを使うのもありだと思いますが、アプリ以外でも方法は
いろいろあると思うので)
こんな時でも一生懸命お店に立って働いてくださっている方々の苦労や不安を
少しでも減らしていくことが、
私たちが感謝の想いとともにしていかなければいけないことだとも思っています。
小さなことかもしれませんが、
こんな自分にでもできることが何か。。。
一生懸命考えながら、日々過ごしていきたいと思います。
********
☆今日のJUNA夫さん弁当☆
「やわらか昆布煮鶏の照り焼き丼弁当」
やわらか昆布煮鶏の作り方はこちら
↓
これですね~↓
「満足弁当」の本にも登場しています(^-^)
これをカットしたものに塩・コショウをし、片栗粉をまぶしてフライパンでソテー。
こんがりとしたら、
酒、みりん、しょうゆ=1:1:1+おろししょうがで照りを出したら完成。
もちろん蒸し鶏でもできますよ(これもお弁当本に載っています)。
他は
・牛そぼろ入り卵焼き
※そぼろは週末に作ったものを再利用
・ブロッコリー&プチトマト
鶏を煮たスープは、私と娘のお昼ご飯になりました。
「春キャベツと鶏団子のまろやかスープ」
昆布と鶏の旨味がたっぷり出ているスープなので、旨味調味料はなしでOK。
塩としょうゆで調味したところに、具材を加えているだけです。
鶏団子は、
鶏むねひき肉、大葉、白ねぎ、しょうが、片栗粉、塩・コショウ、ごま油、酒
具材は、
春キャベツ、タマネギ
すっごくおいしかったなーーーー
(完成写真なくてすびばせんっ)
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
バニラシフォンケーキ 2種ソース付き
※ラッピングページも作ったので合わせてご覧くださいませ。
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書