毎日仕事に送り出す私も不安でいっぱいだけど、
働きに出ねばならないJUNA夫さん本人も、
やっぱり「怖さ」は抱えているようです。
日本一じゃないかという超鈍感力を持つ男にとっても
さすがにこの状況はね・・・・
というわけで、妻、奮発して、
国産うなぎをゲットして、JUNA夫さん用に
「うな丼弁当」を先週作りました。
こんなことはめったになかろうw
好きなもの食べてもらって、力をつけて、
とにかく免疫力をアップしてもらうしかない・・・。
にしても、国産うなぎなんて何年ぶりかなw
カットするとき、そのフワフワさ加減にあたしゃぁびっくらこいたよーーー
そりゃぁおいしかったって(そりゃそうだろうよw)
あとは、
・たけのこのおかかソテー
・いちご
をつけたよ。
たけのこ(すでにやわらかく煮てあるもの)は、
ごま油をひいたフライパンで両面こんがりソテーし、
酒、はちみつ、しょうゆを加えて煮つめます。
最後におかか(細かいタイプ)をパッと入れれば完成。
さめてもおいしいよ(^-^)
そして今日のお弁当は
「牛そぼろ弁当」
とりあえず週末に牛そぼろ(しいたけ、にんじん入り)をしこたま作っておいたので、
お弁当にも利用。
朝、チンして再加熱してからごはんにのっけています。
赤身牛肉を使ったので冷めても固まりにくいし、
さっぱりいただけます。
お昼だけでも、JUNA夫さんの気持ちが楽になりますように。
私と娘はただただ
#STAYHOME
です。
明日の日本のために。
****
今こんな状況になって、
改めて日常がいかに尊いものかを痛感する日々です。
しかもこれは地域的ではなく、全世界共通に降り注ぐ事態で、
国も年齢も男女も大人も子ども何も関係なく、言ってみれば無差別。
生きているうちにこんなことが起こるなんて、
今までどんだけ無知だったんだよと、頭の中がぐるぐるします。
(新型インフルエンザもありましたが、薬があるとないとではこんなにも違うのかと・・・)
今まで行きたい時にいつでも行って、なんでも買うことのできたスーパー、
薬からお化粧品から日用品まで何でもそろっているドラッグストア、
(私はドラッグストアにちょこちょこ行くのが大好きだった!)
そろそろ春の苗を植えなくちゃって、季節ごとに通っていたホームセンター、
どこかに行きたければ、
時間通りにやってきてくれる電車やバスに気軽に何も考えずに乗れる環境、
お気に入りの服をいろいろ試着しながら、迷いながら、買っちゃう幸せ、
髪がのびたら、好きな時に美容院を予約してきれいにしれもらえる喜び、
友達や夫、娘とランチするために通えたレストランやカフェ、
友達を家に呼んで、いろんな料理を楽しんでもらいながら夜通し語り合えた日、
仕事のチームで集まって、ミーティングしながら撮影しながら
物を作りあげられる喜び、
夫と娘を何の心配もなく会社や学校に送り出せる毎日、
そして何より、
体の調子が悪ければ、すぐに受けられていた充実していた医療。。。
すごく身近だと思っていた医療。。。
全部がまるで「当たり前」のように生活していたけど、
改めて当たり前じゃなかったんだと、強く強く痛感しています。
静岡は発症人数も今のところ多くはないから、
そんなに大げさに考えなくても大丈夫じゃないの?
と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
静岡県はいってみれば「田舎」ですので、すでに指定病室はほぼ満床。
これ以上患者が増え続けたり、爆発的に増えたりしたら、すぐに医療崩壊します。
政令指定都市の静岡市ですら、指定の病室は10床もないのです(4床のみ!)。
地域によっては総合病院がひとつしかない、なんて市町村もたくさんあります。
他県から、静岡は発症している人が少ないからとやってこられる方がいますが、
もし肺炎になってしまった場合、医療が提供できるかどうかは不明です。
だからこれ以上の患者を出してはならないのです。
実際に、今現在たとえなんらかの不調が起こっても、
すでに病院に軽い気持ちでは通えません。
発熱なんかした日には、
保健所:「かかりつけ医へ」 かかりつけ医:「保健所へ」
となっているので、いったいどうすりゃいいのか不明。
ちなみに、更年期障害中なんて自律神経乱れまくりなわけですから、
微熱出る日だってあるし、動悸息切れで息苦しい日だってあるし、
体が超----だるい日だってあるし、頭が痛いなんてしょっちゅうだし、
ただでさえ不安感がベースにあるのにさらなる不安をのっけられて、
もう生きた心地なんぞしませんってば。
この生きた心地のしなさがさらなる心身の不調を呼び、そして悪循環に陥る・・・(-_-;)
いけませんなぁ。。。
そして私は元々潔癖なところがありますが、
今回のことでよりいっそう潔癖に。
いろーーーーーーんなことやものに気をとらわれすぎて、
もう寝るころにはクタクタですよ。
手は洗いすぎてガサガサだし(もう痛いw)、
顏には覇気がない&いつもに増してブサイクな感じです(TДT)
化粧なんぞする気もおきん。。。
でも。
でも。
いいことをたくさん数えて、
「大丈夫」「大丈夫」って言いきかせてやっていくしかないのです。
みんなそうなんですもの。
みんながそれぞれの苦しさや怖さ、ストレスを抱えてるんですもの。
生きた心地をしない日々を送られている方もたくさんいらっしゃるんですもの。
医療現場の方々はもちろん、ライフラインに関わる職業の方々、公的職業の方々などは、
本当に比べ物にならないくらい緊迫した現場で毎日たたかっておられるのだと思います。
幸いにして、私には
STAYHOME
するための
・雨風しのげる家がある
・電気やガス、水道は使える
・食べ物や生活用品は手に入る
・テレビ、インターネット、スマホなどから情報は得られる
(ただしデマや悪質な報道は避けるべし)
・予防策(手洗いうがいなど)がゼロではない
・家の中で楽しみを見出すことはできる
これだけでも本当にありがたいことですごいことなのです。
そしてこうやって発信することもできる。
何とか気を持ち直したいと思っているところです。
・・・ともかく更年期と重なったのが非常に厳しいですね。
このまま鬱にだけはならないように気を付けねばと思っています。
きっといつかこれが終息したら、
私の価値観はさらに大きく変わることになるだろうなぁ。。。。。
よきもわるきも。
****
メッセージもいろいろとありがとうございました。
世のお母さま方はやはり食事作りに四苦八苦しているようですね・・・。
私もこれまではコンビニやスーパーのお惣菜も利用していましたし、
お弁当やさんやテイクアウトも利用していたのですが、
なんといっても多種のアレルギーもち。
今、この医療の状態でアナフィラキシーでも起ころうものなら、
現場に迷惑かけるだけではなく正しい医療を受けられるかもわからないので、
(そうすると死んでしまう)
今、外のものを一切食べないことにしています。
何が原因でアレルギー症状がでるかわからないので。
(唯一の頼みのエピペンも期限が切れていて、かつ今は病院にもらいにいける状況でもない)
だから、ずーーーーーーーーっと料理してますね(;´∀`)
っていうかするしかない道がないのです。。。(涙)
「JUNAさんは料理するのしんどくないですか?」
とたくさん聞かれますが、
上記のように逃げ場がない今は、「しんどい」時がもちろんありますよーーーーー
「逃げ場」あってこその料理の楽しさだったんだなと痛感している今です。
だから大量に作るんだな(笑) 1回の調理で何回かまわせるように。
パン作りとかお菓子作りはいいんですけどねぇ~
(=趣味でもあるので楽しさがある)
今の日々の食事作りっていうのは「こなす」感がかなりある感じなので、
やはりしんどさはどうしても時々くっついてくるのかなと。
だから、世のお母さん方もそのしんどさは全然当たり前だと思うので、
ご自分を責めたりする必要は全然ないと思います(^-^)
時にはカップラーメンで済ませちゃうときがあってもいいと思うし、
(私もできることならそうしたいw)
冷凍食品なんかもどんどん使っていいかと。
とにかくしんどいときは一度ストップして「休憩」を入れる方がいいかと思います。
がんばりすぎてはだめですーーーーー
家族それぞれがうまくストレスを発散できる何かを見つけながら、
この長期戦に挑まねばなりませんな。。。
メッセ―ジより
>ドリームマッチ2020でハライチの岩井さんと渡辺直美さんのやった
>塩の魔神と醤油の魔神、今はもっぱらこれに救われてますww(子供とやってますw)
↑私もちょーーーーーーーーーーーーーーーーー爆笑しました&
「ここは私の出番だ〜♪ 醤油の魔人の出番だ〜♪」
は、我が家では私の役ですwww ちなみに塩魔人はJUNA夫さんね(笑)
あと、私は今、
毎日「篠原涼子」のしゃべり方でJUNA夫さんに接しています(笑)
「あ」って言われたら
「あっちもこっちも、バカヤロ~♡」
「い」って言われたら
「インドもびっくり、バカヤロ~♡」
ってな感じで必ず最後に、鼻にかけた
「バカヤロ~♡」
って付けるんだな(笑)
ちなみに娘は、ヒルナンデスの
「ちょいブス~~~♡」
のものまねにはまっております(笑)
今は家庭に小さな笑いをコツコツとw
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
バニラシフォンケーキ 2種ソース付き
※ラッピングページも作ったので合わせてご覧くださいませ。
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書