昨日のJUNA夫さんのお弁当は
「ツルピカハンバーグ弁当」
でした(´▽`)
前の晩に合いびき肉200gを使って2個成形しときましたよ~
朝、1個焼いてJUNA夫さんのお弁当に入りました。
いつもとは違うところで買った合いびき肉で作ったので、
焼き上がりがどうかな~とは思ったんだけど、
ツルピカに焼けてよかったー
他は
・にんじんとさつまいものソテー
(上下に入ってます。下はぎっしりw)
・ゆで絹さやとプチトマト
・オレンジ
だいたいハンバーグの時は、お弁当箱が「ほぼハンバーグ」状態(笑)
もう1個のハンバーグは、娘のお昼ごはんに。
ちなみに私のたんぱく源は納豆だよっ(笑)
そして今日のJUNA夫さん弁当は、
「塩さば焼き弁当」
うってかわって和で地味~w
塩さばは縦に入れ込んでいるのであんまり見えないんだけど、
けっこうおっきい切り身です。
他は
・春キャベツと鶏こまとにんじんの炒めもの
・ブロッコリー&プチトマト
・ぶどう
******
以下、いただいた質問への回答になります。
「junaさんの料理に昆布だしよくでてきますが、あまり使うことなく、
期限ぎれになることがしばしば。
普通のかりゅうのかつおだしでも代用は可能ですか?
風味がやはり昆布だしの方が良いのでしょうか?」
昆布は使おうと思えば炊き込みごはんや酢飯を炊く時とか、
カレーやスープを煮る時とか、案外手軽にポンと入れて使えてしまいます(^-^)
少量のものを買うのもいいかもしれませんね~缶に入れて保存するといいです。
ちなみに私が昆布だしを多用するのは、魚肉のたんぱく質にアレルギーが多いからです。
料理によっては、市販の顆粒かつおだしでもいいと思いますよ!
もちろん、顆粒の昆布だしも出ているので、そういうものを使ってもいいかと思います。
中にはかつおだしと相性の悪い素材があるので、そういう時に昆布だしを使うこともあります。
例えば豚肉はかつおだしとは相性がいいのですが、
牛肉はかつおだしよりは昆布だしのほうが相性がよかったり、
野菜だけの煮ものの時は昆布の深い旨味をつかったほうがおいしく煮えたり、
といった感じでしょうか。
この辺りは完全に好みになるかと思うので、いろいろ試してみるのもひとつかと思います。
「コロッケを作るときに使っている手袋はどこで買えますか?
ハンバーグなど手につく料理が嫌で作らなくなりました。
良ければ教えて下さい!!」
ホームセンターとかドラッグストアとかに売ってるものですよ~
「どんなきっかけでお料理が好きになったのですか?」
話すと長---くなるのでなんですが、
小さい頃から「家事もの」にとてつもなく興味があったというのがはじまりです。
特に料理は、近所のおばさんたちにもたくさん教えてもらえる時代だったので、
どんどん興味がわきました。
途中からは「食物アレルギー」が大きな転機になったかと思います。
けっこうヘビーなアレルギー持ちで、アナフィラキシーも何度か経験しているので、
自分で作るしかもう道はない・・・というのが現状ですっ(;´∀`)
ホームセンターとかドラッグストアとかに売ってるものですよ~
「どんなきっかけでお料理が好きになったのですか?」
話すと長---くなるのでなんですが、
小さい頃から「家事もの」にとてつもなく興味があったというのがはじまりです。
特に料理は、近所のおばさんたちにもたくさん教えてもらえる時代だったので、
どんどん興味がわきました。
途中からは「食物アレルギー」が大きな転機になったかと思います。
けっこうヘビーなアレルギー持ちで、アナフィラキシーも何度か経験しているので、
自分で作るしかもう道はない・・・というのが現状ですっ(;´∀`)
「あんこを作ったときにお砂糖を小豆と同量入れてますが
甘いのが苦手なのでどこまで減らしても大丈夫ですか?
作ってみたことがありますがほぼ入れないのであんこになりませんでした(笑)
市販のは砂糖が小豆より多くて
甘すぎてダメです。小豆の味がしません。風味を残すコツはありますか?」
あんこはだいたい砂糖と同量以上というのが王道かなとは思います。
(つぶあんとこしあんでも違ってきますが。粒あんの方が多少多めだと思います)
実は砂糖は甘さを出す目的だけではなく、「粘り」や「ツヤ」を出す目的でも使っているんです。
あんこのあのやさしい舌触りとか、粘る感じとかは砂糖によって出ているんですね~
なので減らせば減らすほどぼそついたり、色が良く出なかったりはします。
でも自分の舌で確認しながら、ここまでなら許せるという範囲で減らしていくのは
家庭なら可能だと思うので、好みの量を探してみるといいかと思います!
あんこの作り方をこちらにのせているので、ご参考になれば幸いです。
風味などもしっかり残りますよ(^-^)
あんこはだいたい砂糖と同量以上というのが王道かなとは思います。
(つぶあんとこしあんでも違ってきますが。粒あんの方が多少多めだと思います)
実は砂糖は甘さを出す目的だけではなく、「粘り」や「ツヤ」を出す目的でも使っているんです。
あんこのあのやさしい舌触りとか、粘る感じとかは砂糖によって出ているんですね~
なので減らせば減らすほどぼそついたり、色が良く出なかったりはします。
でも自分の舌で確認しながら、ここまでなら許せるという範囲で減らしていくのは
家庭なら可能だと思うので、好みの量を探してみるといいかと思います!
あんこの作り方をこちらにのせているので、ご参考になれば幸いです。
風味などもしっかり残りますよ(^-^)
「手作りで冷凍出来るものや保存のきくもののお勧めのレシピやアイデアを
教えて頂きたいと思っております。
非常時でも美味しく楽しく食事ができればと思うのですが、
思いつくのがドライカレーやそぼろ、ハンバーグくらいで
どうもお料理レパートリーが少ないのです。」
私も同じですよ~ww 今は一日に料理する回数が増えている方も多いと思うので、
逆にあれこれ新しい試みをするよりは、できるだけ平常運転のほうが、
気持ち的にも負担が少ないのではないでしょうか。
なので私は、いつもと変わらず定番料理を作る日々です。
しかも量をどっさり作って、1回では終わらないようにする感じです。
野菜は多めをこころがけています。
でもゆでるだけとかソテーするだけとか、そんなもんです。
お時間があるなら、ぬか床を作ったりお味噌を仕込んでみるのもいいかもしれません。
ちなみに
簡単保存食はこちらのカテに↓
日常作りおきはこちらのカテに↓
本格保存食はこちらのカテに↓
思いつくのがドライカレーやそぼろ、ハンバーグくらいで
どうもお料理レパートリーが少ないのです。」
私も同じですよ~ww 今は一日に料理する回数が増えている方も多いと思うので、
逆にあれこれ新しい試みをするよりは、できるだけ平常運転のほうが、
気持ち的にも負担が少ないのではないでしょうか。
なので私は、いつもと変わらず定番料理を作る日々です。
しかも量をどっさり作って、1回では終わらないようにする感じです。
野菜は多めをこころがけています。
でもゆでるだけとかソテーするだけとか、そんなもんです。
お時間があるなら、ぬか床を作ったりお味噌を仕込んでみるのもいいかもしれません。
ちなみに
簡単保存食はこちらのカテに↓
日常作りおきはこちらのカテに↓
本格保存食はこちらのカテに↓
それぞれございます。
「お弁当も毎日作りますが、
お魚でもお肉でもないおかずを作るとしたらJUNAさんは何を作りますか?」
厚揚げを使ったり油揚げを使ったり、卵メインにしたり、
あと、さつま揚げなんかの練り製品とかこんにゃくとかも使えますかね~
ごはんをメインにお弁当、
例えば、チャーハン、オムライス、おにぎり弁当で逃げることもあります(笑)
少し手間はいりますが、サンドイッチやパンのお弁当もありかな~と。
「メッセージのとこにあるメール欄に自分のアドレス記入してよいのですか?」
企業さんなどでお仕事の依頼をする場合などは、記入されている場合が多いですが、
個人での質問等へは、個別にアドレスで返信をすることはしていないので
記入しなくても大丈夫です。
以上になります。
なかなか非日常的な日々が続きますが、
なんとか生活の中に潤いを見つけながらやっていきたいですね。。。
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
桜のアイスボックスクッキー
※ラッピングページも作ったので合わせてご覧くださいませ。
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書