
40代も後半になってくると、
スムージーなどといったおしゃれなものとも縁遠く(笑)
「まぁいいかぁ・・・」
と一度思ってしまうと、野菜を取り損ねる年代でもありw
(動くのが面倒な世代w)
家族の食事もバラバラになりがちになる時期でもあり、
でも体を健康にキープするためには、
やはりお野菜の摂取は大事でして・・・
というわけで、
時々野菜のおかずをこうやって作りためて
冷蔵庫に入れておくこの頃です。

まずはこちら♪
参加させていただいている↓こちらの今月のお野菜を使った簡単お野菜レシピです。
静岡クッキングアンバサダー
「丸ごと新タマネギのだし煮」
材料はめちゃくちゃシンプル♪
【材料】3人分(タマネギ4個にすれば4人分でも対応可です)
静岡県産新タマネギ・・・3個
かつお昆布のだし汁・・・1L
塩・・・小さじ1
しょうゆ・・・大さじ1
仕上げに絹さや・・・10枚ほど
【作り方】
1.タマネギは上下を切り落として皮をむき、鍋に入れる。
2.1にだし汁、塩、しょうゆを入れて中火にかけ、クツクツ沸いたらアクをすくい取り、
落とし蓋、さらに鍋の蓋をし、弱火で30分コトコト煮る。

3.30分たったら火を止め、落とし蓋をとって鍋の蓋は再び閉め、しばらくおいておく。
食べる直前に筋をとった絹さやを入れ、温め直せば完成。

めちゃくちゃシンプルな料理っ(≧▽≦)
でも新タマの甘みがとーーってもよくわかる一品なんだよ~
JUNA夫さん大絶賛でした!!
おだしはもちろん一からひいてもいいし、
時間がとれないなら顆粒だしでも、お好みのパックだしでもなんでもOK。
この時代、だしをひくことよりも
まず料理に少しでも時間を使ってもらうことが私の願いでもあるので、
個人の状況にあった一番いい方法をチョイスしてもらうのが一番だと思っています(^-^)

これねぇ、木のスプーンを軽く入れるだけで
トロ~ンと割れるんだよ~♪
塩分濃度も1%とか、使う塩によっては1%をきるので、
(精製塩を使うよりは自然塩を使ったほうがまろやかになります)
とってもやさしいお味です。
小さなお子さんにもすっごく食べてもらいたい一品かな~
きっとタマネギの見方が変わると思うから(笑)

で、こっちも今月の静岡のお野菜「砂糖えんどう」を使った一品。
「砂糖えんどうの蒸し浸し」
カロリーとか気にしないのであれば、
焼いたり揚げたりしてから浸すと「コク」がでるんだけど、
ここはあえて、老体のために(笑)
ローカロリー、野菜の栄養素をそのまま活かす
「蒸し」をチョイスしています。
【材料】作りやすい量
静岡県産砂糖えんどう・・・200g
A:かつお昆布のだし汁・・・200ml
A:日本酒・・・大さじ2
A:本みりん、砂糖・・・各大さじ1
A:しょうゆ・・・大さじ2
【作り方】
1.砂糖えんどうの筋を上下取りのぞいてざるに入れ、洗う。
2.鍋に1/3量ほど熱湯を沸かした上に1のざるをのせ、鍋のふたを閉め、
1分半ほど蒸す。

3.ざるに入れたまま全体に流水にあてて冷やし(色止めもかねる)、
キッチンペーパーに取り出して広げ、水気をしっかりととりのぞく。
さやの中にも水が入っている場合があるので、キッチンペーパーに挟んで
軽く押すようにしてさやの中の水も取りのぞく。
4.Aを鍋に入れて中火にかけ、1~2分クツクツ煮立ててアルコール分を飛ばしたら、
清潔な保存容器に入れる。

5.4が熱いうちに3の砂糖えんどうを入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やす。
これで完成です(^-^)
冷やすことで味が砂糖さやに染み込み、
とってもさっぱりとしたお浸しになりますよ~
これもお箸がとまらないやつねw
もちろん、ごま油なんかで炒めて浸すのもありありですー

こちらは
「ゆでれんこんのゆかり&大葉和え」
ちょっとだけ入れるごま油がポイント♪
この風味がれんこんのストレートな味をマイルドに変えてくれます。
【材料】作りやすい量
れんこん・・・小3節
※スーパーで袋入りになって安く売っている、
小さ目のれんこんがつながったものを使用
ゆかり・・・大さじ1ほど
ごま油・・・大さじ1/2
大葉・・・5枚
【作り方】
1.れんこんは食べやすい大きさの薄切りにし(私は半月の薄切りにしています)、
水をはったボウルにしばらくさらしてざるにあげる。
2.なべに湯(適量)を沸かし、1を入れて中火~弱めの中火で2~3分ゆでる。
※れんこんの硬さには好みがあると思うので、合間に食べてみて好みの歯触りになったら
火を止めましょう。
3.2をざるにあけて湯をきり、さらにキッチンペーパーに包んで水気をしっかりとおさえたら、
ボウルにゆかり、ごま油とともに入れ、全体を和える。
4.清潔な保存容器に入れて冷ます。
5.れんこんが冷めたら粗めの千切りにした大葉を上全体に散らす。
※熱いうちに散らしてしまうと大葉が変色するので、必ず冷めてから散らします。
これがねぇ、とってもごはんのおかずになるんだよーー

私が大好きなのがこちら
「ピーマンのバター炒め粉チーズがけ」
熱々はもちろんおいしいんだけど、
冷めてもうまいってのがいいところ~
【材料】作りやすい量
ピーマン・・・5~6個
オリーブオイル・・・大さじ1
塩・コショウ・・・適量
バター・・・10gほど
粉チーズ・・・適量
【作り方】
1.ピーマンは種を取り除き、繊維を断つ方向で千切りにする。
2.フライパンにオリーブオイルをひいて中火にかけ、1を炒める。
しんなりとしたら塩・コショウで味を調え、バターを加えてなじませる。
3.2を清潔な保存容器にあけ、粗熱が取れたら上面に粉チーズをお好みの量かける。
これだけ~~(≧▽≦)
これだけなのにめちゃうまいーーーー

定番どころだろだとこちら♪
「きのこ類とこんにゃくのきんぴら風」
きのこの旨味をいかすのでだしいらず♪
【材料】作りやすい量
エリンギ・・・2本
しめじ・・・1/2株
しいたけ・・・3枚
つきこんにゃく・・・小1袋
にんじん・・・1/3本
乾燥唐辛子・・・1本
ごま油・・・適量(多め)
A:日本酒・・・大さじ2強
A:本みりん・・・大さじ2強
A:しょうゆ・・・大さじ2強
白ごま・・・適量
【作り方】
1.エリンギは横半分に切ったらそれぞれの底面に十文字に切込みを入れ、
そこから手で細くさいていく。しめじも石づきをとりのぞいたら同様に手でさく。
(エリンギとしめじの細さを同じくらいにするといい)
2.しいたけは薄切りにし、にんじんは千切りにする。
こんにゃくは小鍋に水(分量外:適量)とともに入れ、中火にかけて沸騰してから数分ゆで、
ざるにあげる(こんにゃくの下処理です)。
3.フライパンにごま油を入れ、半分に折って種を取り除いた唐辛子を入れて、
弱めの中火で辛味を移すように炒める。
4.3に1、2を加えて中火で炒め、全体に油がまわったらAを加えて炒め煮にする。
5.水分が1~2割ほどになったら白ごまを加えて全体になじませ、
清潔な保存容器に入れる。
エリンギとしめじは手でさいたほうが断然おいしくなるよ~
ここだけちょっと手間かもだけど、私はこの作業が好きーーw

あとは
塩ゆでブロッコリーとか

アイコトマト♪

中途半端に残っていた鶏もものこま切れ肉があったので、
焼き鶏の缶詰風に調理しました(≧▽≦)
やきやき~ってやつだよw
これだけ唯一お肉(笑)
というわけで、お野菜作りおきいろいろでした~♪
・・・・
もうないけどっっwwww
どゆことw
(JUNA夫さんの胃袋はブラックホールw)
********




※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html

Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html

Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~

ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング

製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書