3月までつとめさせていただくこちら↓
静岡クッキングアンバサダーですが、
今月のお野菜が届きましたよ~(≧▽≦)
・静岡県産の新たまねぎ
・砂糖えんどう
の2つです♪
ここ静岡では、新タマ=「はるたま」って呼んだりしますよ~
砂糖えんどうは、「砂糖さや」って言うかな~
どっちもねぇ、すんごく「甘味」があって瑞々しくて、旬の今はとってもおいしいのです。
保存するために、
まずはタマネギの表面の薄皮を1枚むいて、ささっと洗って土を落として、
水気をよーーーーくふきふき。
上部をカットするとすぐさま白い液体がでますよーーー
これはもちろん悪いものではなく、
新鮮な証っ(≧▽≦)
生食にも最適な証拠なのです。
で、新タマはやはり足がはやいので・・・
やっぱり真空パックにしたよーーーー
(とにかく真空パックの機械使いたい病w)
※キッチンペーパーは白い液体が真空にする過程で広がらないように当ててあります。
真空にする予定だったので、水で洗っちゃったんですね~
で、この状態で冷蔵庫で保存します。
通常は使う分だけ買うってのが、新タマの場合はいちばんいいかと思います。
もしも少しでも長く保存したい場合は、
新タマはやはり冷蔵保存をしましょう♪
(貯蔵タマネギだと常温保存も可ですが、新タマは常温保存はむきません)
皮ごと洗わずに(ぬらすと傷むため)、包丁もいれずに(酸化をふせぐため)、
キッチンペーパーや新聞などに包んで、密封できる袋に入れて冷蔵保存です。
さて、砂糖えんどうのほうは・・・
やっぱり真空に(≧▽≦)
(たのしーw)
これは何もせずに、100gずつ分けてパッキングしてるだけ~
早速砂糖さやを使って、お手軽な一品を作ってみました。
「砂糖えんどうの豆板醤炒め」
個人的に砂糖さやは炒めるのが一番うまいと思っているわたくし♪
特にごま油との相性抜群。
さっと火を通すだけでいいので、お弁当おかずにもよく炒めて入れたりします。
そして「辛味」との相性もとってもいいんですね~
砂糖さやの「甘味」があるからこそ、「辛味」も引き立つのです。
【材料】1~2人分
静岡県産砂糖えんどう・・・100gほど
ごま油・・・大さじ1/2ほど
A:みりん、しょうゆ・・・各大さじ1
A:豆板醤・・・小さじ1ほど(好みで調節)
白ごま・・・大さじ1ほど
【作り方】
1.砂糖えんどうの筋を上下取りのぞいて洗い、水気をしっかりときる。
※砂糖えんどうは筋がしっかりとしているので、上下2本しっかりと取りのぞきます。
2.フライパンにごま油をひき、強めの中火で1を炒める。
※炒めすぎには注意します。さっと炒めるのがおいしさのポイント♪
3.表面に焼き色がついたらAを加えて絡ませ、
仕上げに白ごまを加えてなじませれば完成。
あっという間に完成っ♪
5分もしないでできちゃうんじゃないかな~
豆板醤がなければラー油でもいいし、七味唐辛子や一味唐辛子でも。
乾燥唐辛子と一緒に炒めるのもグー♪
黒コショウたっぷりめ、な~んていうのもおいしいです。
その場合は、塩・コショウと合わせてもいいです。
(お弁当はこのパターンがおすすめ。水分量が少なくてすむので)
手間をおしまなければ、にんにくやしょうがのみじん切りを合わせても!
(お手軽にチューブでいいですよー)
とにかく辛味を合わせることで、ごはんのおかずになるのはもちろん、
ちょこっとしたおつまみにもなりますよ(^-^)
さやのシャキシャキとした食感と、
存在感のある豆のプチプチとした食感が癖になる感じ~(´▽`*)
というわけで、
砂糖えんどうといったら、
まずこれははずせないな~という1品のご紹介でした。
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
キャラメルガナッシュのトリュフ
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書