まだ体の疲れが完全に抜けきらないので、
晩ご飯は簡単に
「オープンオムレツ」
で済ませることに( ̄▽ ̄)
作り方はこちらに↓
(今回はじゃがいも使ってないけどw)
包むオムレツより一気にできあがって楽ちんなんだな~
他にも、
じゃがいもを千切りにするバージョンとか↓
ほうれん草たっぷりの和風オープンオムレツとか↓
炊飯ジャーの付属容器で作る和風オムレツとか↓
野菜の作りおきを利用したオムレツとか↓
マルゲリータ風とか↓
いくつかバーションがありますです。
今回は、牛ひき肉使ってますよ~
チーズが卵の色と同化してわかりにくいんだけど、ちゃんとのっかってます(笑)
簡単でおいしいので我が家の助っ人的メニューのひとつ♪
あとは、サラダとスープだけ~
サラダに使ったのは、
・ゆでカリフラワー
・生ハム
・リーフレタス(グリーンリーフ)
です。
いつもの味噌マヨディップを作ったので(七味唐辛子入り)、
それをつけて食べます。
さて、このリーフレタス、
20日も前から我が家にあったものだよ。
保存法はここ↓で紹介しているんだけど、
この中でもひとつだけ、
試しに真空パックにして保存しておいたものがあったのね。
最初はすごくペッタンコになっちゃって大丈夫かな??とも思ったんだけど、
徐々に空気は入ってしまって(私の接着の仕方がへぼいw)、
でもそのままずっと野菜室においといたのね。
今回それを開封してみたんだけど・・・
葉もつぶれることなくピンシャンしてました(^-^)
じゃ、真空にしてたほうが持ちがいいのか?ってことなんだけど、
実はそこは、上記リンク先にある通常の密封袋に入れてあるものと
さほど見た目に変わりはなかったのかなという印象です。
ただ、劇的に違ったのは、
根元に巻いていたキッチンペーパ。
ほぼレタスの浸出液は出ていないという素晴らしさ!
真空にしてなかったものは、一日経つとけっこう赤く染まりますw
だからその場合は頻繁にペーパーを変えるんだけど、
真空の方は一度も変えてなくてこれ。
ってことは、見た目は同じでも、
水分とか養分はやっぱり真空に近い状態のほうが
ちゃんと保たれているのかな、という印象でした。
・・・
っていう、私の勝手な実験報告だよっ(笑)
実際はこんなに長期で保存するってことはないと思うのでw
密封袋で保存するリンク先の方法で充分かなと思います。
というわけで、
ごちそうさまでした~(≧▽≦)
*****
朝、シャワーを浴びて洗面所で身支度している時に、
ちょうどユーチューバーのふわちゃんみたいな格好になってるなと気が付いた私は、
鏡に向かって
「ふ~わちゃんでぇ~~すっっ(≧▽≦)」
って何度もやっていたら、
それを娘に見られていた模様www
前髪にピンまでつけたんだよ(笑)
そしたら、
「まだ疲れてるみたいだから、
もう一回寝たほうがいいよ(´▽`*)」
って娘に優しく言われましたwww
・・・・
おやすみなさい(≧▽≦)
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
キャラメルガナッシュのトリュフ
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書