あいかわらずのんびりスターターのわたくしでございます(;´∀`)
本日は、おせちのお盆以外の部分をご紹介させていただければと思います。
ちなみにお盆編はこちら↓
おせち以外のおかず類は、だいたい毎年、
・鶏
・牛
・お刺身
あたりのタンパク源を中心に、好きなものをそろえるという感じかな~(^-^)
「手羽先のから揚げ」
は我が家ではお正月の定番♪
これは私のおせち本にも出ているんだけど、
毎年なぜか一年で一番上手に揚げられる日なのですw
カリッカリのサクッサクだよ♡
元日に残っても、オーブンのカリッとあたためるコースで温め直すと、
また揚げたてみたいに復活するので、2日目も楽しめちゃうんだよ~
そして牛は、毎年何を作るかは流動的なんだけど、
今年はJUNA夫さんが、「ステーキがいい!!!」と言うので、
そりゃぁ楽でいいと思い(笑)
こんな感じになったよ(^^♪
思いきって黒毛和牛を買って、
今年は板に盛りつけてみました。
(この板、釘が飛び出てて、後で洗う時に指に突き刺さるという流血事件がおきたことは
大きな声では言えませんwww)
先ににんにくをオイルで焼いておいて、風味がついたそのオイルで
岩塩+黒コショウをした牛肉をわりと弱火でやさしく焼いています。
お肉は常温に戻してから焼いてますよ~
この弱火で焼くってのがなかなかよかった感じで、
とろける食感に焼き上がりました。
ま、焼き方以前にお肉がいいんだと思うんだけどw
(こんなもん正月じゃなくちゃ食べられない)
けっこう分厚かったので、3人で1枚で充分だったよ。
食べる時はお好みで、
にんにくチップを合わせたりしつつ、
タレ、生わさび+しょう油などを好き好きにかけます。
塩・コショウは、前記事で紹介したアスパラの湯葉巻き(天ぷら)につけるやつ。
粒マスタードは
このウインナー用です。
これもJUNA夫さんが食べたいっていうからw
すんごいぶっといやつだよw
そしてこちらはお刺身類。
こっちのお皿は
「しめさば&たこ」
切るだけだよ(笑)
んでこっちは、
「鯛の昆布締め」
私の本に掲載されている鯛の昆布締めは、切り身を挟んで数時間・・・
っていうレシピなんだけど、
今回は時間的にそういうわけにいかなかったので、柵ごと締めるという方法にしました。
柵だと半日以上おいても全然平気なので(*´▽`*)
流れとしては
鯛のさくの両面に塩をふってしばらくおく
↓
水分をキッチンペーパーでおさえて、
水でさっと戻した利尻昆布(その後水気はきっちりとる)で両面を覆う。
↓
ラップでぴっちりと包んでさらに密封袋に入れ、冷蔵庫に半日以上おく。
といった感じです。
食べる直前に昆布をはがしてカットします。
昆布締めの場合の昆布は、
私としては利尻がおすすめじゃないかな~と。
もちろん好みはあるんだけど、昆布の味がやはり決め手になるので、
「出汁用昆布」といった感じで安く大量に売っているものは避けたほうがいいのかなと思います。
おいしい昆布を使うと、鯛の旨味がいっそう増し、食感ももちもちになるんだよ~
本当は芽ねぎを添えたかったんだけど、
どうしても手に入らなかったのでスプラウトを添えました。
で、これは娘の絶対的なリクエストによる
お正月の煮ものだね~
煮しめともいうけど、静岡ではあんまりそう言わないw
具材:里芋、れんこん、たけのこ、ごぼう、干し椎茸、にんじん、こんにゃく、鶏肉、絹さや
「ほめられおせち」本と同じように作ってます(^-^)
これも娘のリクエスト。
「スイートポテトタルトレット」
きんとんを作った時のさつまいもの裏ごしがまだ半分残っていたので、
ここ↓の作り方で
今回はタルトカップに高く絞り上げて作ってみました。
タルトカップは市販のものだよ~
あともうひとつ、娘のリクエストで、
紅ほっぺとブルーベリー♪
そして、私の食べたかったものは・・・・
野菜の浅漬けだよっ(笑)
でもねぇ、おせちの合間の浅漬けってなかなかうんまいんだなぁ~
柚子の皮がたっぷり入ってるから、すんごくお口がさっぱりするのね。
家族にもすんごく好評だったよ。
そしてもう1個だけ、私が食べたかったものは、
チーズ(笑)
でもね、思ったんだけどね、お酒飲めないと・・・
チーズも今ひとつ楽しめないってことがよくわかったわw
というわけで、
2020年の我が家のお正月テーブルでした。
***
JUNA夫さんのお母さんは、
もうだいぶ年齢も重ねて足腰も気持ちも弱ってきたので、
お正月に私たち家族の方がお母さんの家に行く方法に近年かわりつつあります。
私も更年期の真っ最中なので、
お母さんの体のしんどさはよーーーーーーくわかりすぎるぐらいわかるんだなw
(っていうか、もっとしんどいんだと思う)
なので、とにかく、お母さんの好きなものをあれこれいろいろ持っていきます。
ほら、好きなものに囲まれていると、体の不調ってのも不思議と緩和するってこと、
私自身がよくわかっているので。
食べ物はもちろんなんだけどね、
私でいうならSMAPみたいなさ。そういう存在のものなのよ。
JUNA夫さんのお母さんには長年そういう存在がなく、
(まぁ石原裕次郎や美空ひばりは大好きではあるんだけど、今は生きてるわけじゃないでしょう?)
何かないかな~と思っていたところw
去年ねぇ、電話があって、
なんでも
「福田こうへい」
という演歌歌手にドはまりしているとwww
いや、はじめて知ったよw
そんなお方がいることを。
お母さんの世代ではけっこう有名な方らしい。。。
で、その方の歌を聞いているだけで、
生き返ったような気持ちになり、食欲が出て物が食べられるようになり、
減りつつあった体重も増え、血液検査の結果もすんごくよくなって、
何より前向きになれるんですって!!!!
まさに、私にとってのSMAPと同じじゃないかっ!?
(と娘が言ってるw)
でそこから、
昔みたいな、ちゃきちゃきのお母さんが帰ってきたのよっっっ。
福田こうへい様のおかげで!!!
(もう私たち家族にとっては様様でございます)
で、JUNA夫さんと話してさ、
それだけで、あんなに元気になっちゃうなら、
福田こうへい様のDVDを買って、
お正月に持っていてあげよう、ってことになったのよ。
こうへい様が出ている雑誌もいろいろ買いこんでさ。
DVD再生機はね、去年の今ごろだったかな~
お母さんの家に設置しに行っていたので、DVDさえあればすぐ再生できるから。
(お母さん、スマホはいくらすすめても持たないのでYouTubeとかは見られないw)
で、年末にJUNA夫さんが、
「ぼく、福田こうへいさんのDVD
もうすでにAmazonに頼んでおいたからね」
って早速準備万端♪ さすが~仕事が早いねぇ~♪
無事我が家にも届いたので、雑誌と一緒にラッピングして、
あとは持っていくだけ~(≧▽≦)
実際お正月にそれを渡したら、他に用意したどんなお土産よりも(笑)
それをちょーーーーーー喜んでくれて、
もう元気元気www
あああ、女性って、いくつになってもこんな気持ちあるんだなって
改めてびっくりしたよね~
そして、30年後の自分も、きっとこうなんだろうなとw
(一緒に年とったSMAPそれぞれのメンバーの写真見ながらニタニタするおばあちゃんになるw)
でさ、お母さんが力説するわけよ。
「福田こうへい様の何より
声!!!
声が最高なのっ♡
この声を聞くだけでスカーーーっと気持ちが晴れ渡るのに、
動くこうへい様まで一緒に見られるなんて、最高すぎるわー♡」
って、もうずっと小躍りね(笑)
ついこの間まで、元気なくしてしょぼーーーーんとしてたのが信じられんw
(っていうか、私をおいてかないでw)
で、そのDVDは私たちが帰ってからゆっくり一人で観たいっていうから、
他のカセットテープ(←まだこの世にあるんだよっw)に録音した福田こうへい様の曲を、
JUNA夫さんと私と娘は延々と聞かされたわwww
(私も将来、孫とかに無理やりSMAP聞かせないように気を付けないとだw)
で、やっとこさ私たちは家に帰って一安心。
「いや~ まさかあんなに喜ぶなんてねぇ~
あんなに元気になっちゃうなんてねぇ~
ちょっとこれからさ、
福田こうへい様のDVDとかCDとか、いろいろ集めて
とにかくちょこちょこ届けようよ」
ってことに話が落ち着いたのであります。
そこに1本の電話が。
あ、お母さんだわ。。。
「もしもし? どした??」
って出てみると
「さっきもらったDVDなんだけど
こ
こ
声・・・
あの素敵な声が・・・
・・・・・・
まったく入ってないのーーーー( ;∀;)」
とwwww
あわててJUNA夫さんに、
「ちょっと、何のDVDを買ったかAmazonで調べてっっ!!!」
と言って、JUNA夫さんが買いもの履歴を見ると
「あ・・・・・・・・・・・♡
カ
ラ
オ
ケ
って書いてあるーーーーーーーーーー(≧▽≦)」
・・・・・・・・
おいーーーーーーーっっっっ(゚Д゚)ゴルァ!!
結局私たちがお母さんに届けたのは、
福田こうへい様の画像在りなものの、
声はまったく入っていないカラオケバージョンw
あれだけ「声が神だ」ってほれこんでいる人に
声なしDVD、届けたんだよwww
そんなことってあんのかいね????
さすがJUNA夫さんだよw
天性の天然だよwww
私もラッピングしててまったく気が付かなかったけど(;´∀`)
ってわけで、
その後私が入念に調べて注文し直したわw
声が入っているものをw
お母さん、神の声入りのDVDやCDが届いたらすぐに届けるから、
それまでカラオケで練習しといてーーーwww
(酷だな、おいw)
というわけで、
我が家のお正月でいっちばんおもしろかった出来事でした(笑)
今思い出しても笑いが止まらないわw
やっぱりJUNA夫氏、ただものではないなw
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
3層ムースで作るクリスマスケーキ
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
おすすめ著書
本日は、おせちのお盆以外の部分をご紹介させていただければと思います。
ちなみにお盆編はこちら↓
おせち以外のおかず類は、だいたい毎年、
・鶏
・牛
・お刺身
あたりのタンパク源を中心に、好きなものをそろえるという感じかな~(^-^)
「手羽先のから揚げ」
は我が家ではお正月の定番♪
これは私のおせち本にも出ているんだけど、
毎年なぜか一年で一番上手に揚げられる日なのですw
カリッカリのサクッサクだよ♡
元日に残っても、オーブンのカリッとあたためるコースで温め直すと、
また揚げたてみたいに復活するので、2日目も楽しめちゃうんだよ~
そして牛は、毎年何を作るかは流動的なんだけど、
今年はJUNA夫さんが、「ステーキがいい!!!」と言うので、
そりゃぁ楽でいいと思い(笑)
こんな感じになったよ(^^♪
思いきって黒毛和牛を買って、
今年は板に盛りつけてみました。
(この板、釘が飛び出てて、後で洗う時に指に突き刺さるという流血事件がおきたことは
大きな声では言えませんwww)
先ににんにくをオイルで焼いておいて、風味がついたそのオイルで
岩塩+黒コショウをした牛肉をわりと弱火でやさしく焼いています。
お肉は常温に戻してから焼いてますよ~
この弱火で焼くってのがなかなかよかった感じで、
とろける食感に焼き上がりました。
ま、焼き方以前にお肉がいいんだと思うんだけどw
(こんなもん正月じゃなくちゃ食べられない)
けっこう分厚かったので、3人で1枚で充分だったよ。
食べる時はお好みで、
にんにくチップを合わせたりしつつ、
タレ、生わさび+しょう油などを好き好きにかけます。
塩・コショウは、前記事で紹介したアスパラの湯葉巻き(天ぷら)につけるやつ。
粒マスタードは
このウインナー用です。
これもJUNA夫さんが食べたいっていうからw
すんごいぶっといやつだよw
そしてこちらはお刺身類。
こっちのお皿は
「しめさば&たこ」
切るだけだよ(笑)
んでこっちは、
「鯛の昆布締め」
私の本に掲載されている鯛の昆布締めは、切り身を挟んで数時間・・・
っていうレシピなんだけど、
今回は時間的にそういうわけにいかなかったので、柵ごと締めるという方法にしました。
柵だと半日以上おいても全然平気なので(*´▽`*)
流れとしては
鯛のさくの両面に塩をふってしばらくおく
↓
水分をキッチンペーパーでおさえて、
水でさっと戻した利尻昆布(その後水気はきっちりとる)で両面を覆う。
↓
ラップでぴっちりと包んでさらに密封袋に入れ、冷蔵庫に半日以上おく。
といった感じです。
食べる直前に昆布をはがしてカットします。
昆布締めの場合の昆布は、
私としては利尻がおすすめじゃないかな~と。
もちろん好みはあるんだけど、昆布の味がやはり決め手になるので、
「出汁用昆布」といった感じで安く大量に売っているものは避けたほうがいいのかなと思います。
おいしい昆布を使うと、鯛の旨味がいっそう増し、食感ももちもちになるんだよ~
本当は芽ねぎを添えたかったんだけど、
どうしても手に入らなかったのでスプラウトを添えました。
で、これは娘の絶対的なリクエストによる
お正月の煮ものだね~
煮しめともいうけど、静岡ではあんまりそう言わないw
具材:里芋、れんこん、たけのこ、ごぼう、干し椎茸、にんじん、こんにゃく、鶏肉、絹さや
「ほめられおせち」本と同じように作ってます(^-^)
これも娘のリクエスト。
「スイートポテトタルトレット」
きんとんを作った時のさつまいもの裏ごしがまだ半分残っていたので、
ここ↓の作り方で
今回はタルトカップに高く絞り上げて作ってみました。
タルトカップは市販のものだよ~
あともうひとつ、娘のリクエストで、
紅ほっぺとブルーベリー♪
そして、私の食べたかったものは・・・・
野菜の浅漬けだよっ(笑)
でもねぇ、おせちの合間の浅漬けってなかなかうんまいんだなぁ~
柚子の皮がたっぷり入ってるから、すんごくお口がさっぱりするのね。
家族にもすんごく好評だったよ。
そしてもう1個だけ、私が食べたかったものは、
チーズ(笑)
でもね、思ったんだけどね、お酒飲めないと・・・
チーズも今ひとつ楽しめないってことがよくわかったわw
というわけで、
2020年の我が家のお正月テーブルでした。
***
JUNA夫さんのお母さんは、
もうだいぶ年齢も重ねて足腰も気持ちも弱ってきたので、
お正月に私たち家族の方がお母さんの家に行く方法に近年かわりつつあります。
私も更年期の真っ最中なので、
お母さんの体のしんどさはよーーーーーーくわかりすぎるぐらいわかるんだなw
(っていうか、もっとしんどいんだと思う)
なので、とにかく、お母さんの好きなものをあれこれいろいろ持っていきます。
ほら、好きなものに囲まれていると、体の不調ってのも不思議と緩和するってこと、
私自身がよくわかっているので。
食べ物はもちろんなんだけどね、
私でいうならSMAPみたいなさ。そういう存在のものなのよ。
JUNA夫さんのお母さんには長年そういう存在がなく、
(まぁ石原裕次郎や美空ひばりは大好きではあるんだけど、今は生きてるわけじゃないでしょう?)
何かないかな~と思っていたところw
去年ねぇ、電話があって、
なんでも
「福田こうへい」
という演歌歌手にドはまりしているとwww
いや、はじめて知ったよw
そんなお方がいることを。
お母さんの世代ではけっこう有名な方らしい。。。
で、その方の歌を聞いているだけで、
生き返ったような気持ちになり、食欲が出て物が食べられるようになり、
減りつつあった体重も増え、血液検査の結果もすんごくよくなって、
何より前向きになれるんですって!!!!
まさに、私にとってのSMAPと同じじゃないかっ!?
(と娘が言ってるw)
でそこから、
昔みたいな、ちゃきちゃきのお母さんが帰ってきたのよっっっ。
福田こうへい様のおかげで!!!
(もう私たち家族にとっては様様でございます)
で、JUNA夫さんと話してさ、
それだけで、あんなに元気になっちゃうなら、
福田こうへい様のDVDを買って、
お正月に持っていてあげよう、ってことになったのよ。
こうへい様が出ている雑誌もいろいろ買いこんでさ。
DVD再生機はね、去年の今ごろだったかな~
お母さんの家に設置しに行っていたので、DVDさえあればすぐ再生できるから。
(お母さん、スマホはいくらすすめても持たないのでYouTubeとかは見られないw)
で、年末にJUNA夫さんが、
「ぼく、福田こうへいさんのDVD
もうすでにAmazonに頼んでおいたからね」
って早速準備万端♪ さすが~仕事が早いねぇ~♪
無事我が家にも届いたので、雑誌と一緒にラッピングして、
あとは持っていくだけ~(≧▽≦)
実際お正月にそれを渡したら、他に用意したどんなお土産よりも(笑)
それをちょーーーーーー喜んでくれて、
もう元気元気www
あああ、女性って、いくつになってもこんな気持ちあるんだなって
改めてびっくりしたよね~
そして、30年後の自分も、きっとこうなんだろうなとw
(一緒に年とったSMAPそれぞれのメンバーの写真見ながらニタニタするおばあちゃんになるw)
でさ、お母さんが力説するわけよ。
「福田こうへい様の何より
声!!!
声が最高なのっ♡
この声を聞くだけでスカーーーっと気持ちが晴れ渡るのに、
動くこうへい様まで一緒に見られるなんて、最高すぎるわー♡」
って、もうずっと小躍りね(笑)
ついこの間まで、元気なくしてしょぼーーーーんとしてたのが信じられんw
(っていうか、私をおいてかないでw)
で、そのDVDは私たちが帰ってからゆっくり一人で観たいっていうから、
他のカセットテープ(←まだこの世にあるんだよっw)に録音した福田こうへい様の曲を、
JUNA夫さんと私と娘は延々と聞かされたわwww
(私も将来、孫とかに無理やりSMAP聞かせないように気を付けないとだw)
で、やっとこさ私たちは家に帰って一安心。
「いや~ まさかあんなに喜ぶなんてねぇ~
あんなに元気になっちゃうなんてねぇ~
ちょっとこれからさ、
福田こうへい様のDVDとかCDとか、いろいろ集めて
とにかくちょこちょこ届けようよ」
ってことに話が落ち着いたのであります。
そこに1本の電話が。
あ、お母さんだわ。。。
「もしもし? どした??」
って出てみると
「さっきもらったDVDなんだけど
こ
こ
声・・・
あの素敵な声が・・・
・・・・・・
まったく入ってないのーーーー( ;∀;)」
とwwww
あわててJUNA夫さんに、
「ちょっと、何のDVDを買ったかAmazonで調べてっっ!!!」
と言って、JUNA夫さんが買いもの履歴を見ると
「あ・・・・・・・・・・・♡
カ
ラ
オ
ケ
って書いてあるーーーーーーーーーー(≧▽≦)」
・・・・・・・・
おいーーーーーーーっっっっ(゚Д゚)ゴルァ!!
結局私たちがお母さんに届けたのは、
福田こうへい様の画像在りなものの、
声はまったく入っていないカラオケバージョンw
あれだけ「声が神だ」ってほれこんでいる人に
声なしDVD、届けたんだよwww
そんなことってあんのかいね????
さすがJUNA夫さんだよw
天性の天然だよwww
私もラッピングしててまったく気が付かなかったけど(;´∀`)
ってわけで、
その後私が入念に調べて注文し直したわw
声が入っているものをw
お母さん、神の声入りのDVDやCDが届いたらすぐに届けるから、
それまでカラオケで練習しといてーーーwww
(酷だな、おいw)
というわけで、
我が家のお正月でいっちばんおもしろかった出来事でした(笑)
今思い出しても笑いが止まらないわw
やっぱりJUNA夫氏、ただものではないなw
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
3層ムースで作るクリスマスケーキ
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書