今年のお正月テーブルはこんな感じでした(*´▽`*)
去年の、
調子がまだまだだったお正月↓に比べれば、だいぶいいかなぁ~という感じかな(笑)
でもおせちそのものの数は少な目です。
どちらかというとおかず類が増えた感じ??
(そうでもないか?w)
今日の記事では、
お盆にのっけた料理類のご紹介をざっとしようかなと思います(^-^)
それぞれ個人のお盆がこちら。
昔の記事にもよく書いていますが、
私は、おせちがテーブルに長時間並びっぱなしでひからびていくのが嫌なのでw
1人分ずつちょこっと豆皿などに入れて盆で出すのが好きな人です。
もっと食べたい人はおかわりしてっていう方式ね(笑)
でも元日はけっこう他のおかずも多いので、
おせちはちょっぴりでも全然OKかなというのが私の印象。
むしろ2日から、おせち類を本格的に食べていくという感じかな~
私のおせち作りのスイッチは、やっぱり黒豆作りから。
今年は半量で作りました。
並行して作るのが、「かつお昆布だし」。
煮ものとお雑煮の分のだしをひきます。今年は4~5Lくらい作ったかな。
まずは黄金昆布だしをひいてから、今年は「花かつお」で
1.5番だしをチョイス。
(※ニ番だしほどパンチが強くなく、一番だしより旨味強めというおだし)
昆布だしを90℃ほどまで上げ、花かつお節を入れてから静かに7~8分煮出し、
キッチンペーパーでこすというタイプのだしです。
一番だしならかつお節はすぐに引き上げる、
二番だしなら厚削りのだしで15分くらい煮出すので、
その間をとって、1.5番だしと勝手に私が名付けたおだしです(^-^)
静岡のしょうゆ系のお雑煮には、1.5番だしくらいのおだしがちょうどいいんですね~
おすまし系だとやっぱり一番だしがおすすめかと思うんだけど。
で、おだしを作る傍らで「栗きんとん」も作る、
というのが、だいたいの私のお正月の初動。
今年も、↓こちらの方法で仕込みました。
ちなみに今年は、お砂糖をちょっこっと減らしてます。
もうこの方法でやったら引き返せないわ~w
引き返す=さつまいもをふかしてから裏ごしする!!
芋ペースト万歳って感じですw
今年も去年と同じコッタさんの芋ペーストを使ってますが、
色、改善されたのかな??
くちなしの花なしでも、今年はとてもきれいな色になったんだよね♪
ねっ♡
ちなみにお盆では、
こんな感じでちょこっとだけ盛ってあります。
お盆の上部には、
金柑のはちみつ煮、黒豆、昆布の佃煮(しょうが入り)
の3点を並べました。
金柑のはちみつ煮の作り方はこちら↓
黒豆の煮方は、著書「ほめられおせち」に、
昆布の佃煮は、著書「JUNAさんの幸せ和風ごはん」にそれぞれ掲載されています。
昆布の佃煮、本ではしょうがは入れてないけど、一緒に入れて煮つめているだけですよ~
お好きな量を入れてもらえればと思います。
ほんとはね、昆布巻きとかね、昔は作っていたんだけどもw
「よろこぶ(昆布)」=縁起物ってことであれば、
昆布のみの佃煮でもありかなって(笑)
だしを作る時にいっぱい昆布がでるので、捨てちゃうのもったいないしね~
あと、おせちらしいものといえば、
今年は「伊達巻き」を作ったよ。
ちょっと厚めに作ったので、巻き割れしちゃったんだけどw
まぁ、なんとなく形はまとまったのでいいかと(笑)
今年はミキサーで作りました。
上白糖はちょっと減らして、その分はちみつをちょこっと。
そして型をこれまで長方形の薄いもので焼いてたんだけど(巻き割れしないために)、
一番手前にあったのが正方形のスクウェア型だったためそれを使用(笑)
正方形なので厚みが増します。その分、焼き時間も増やしました。
焼き時間はこれまでの倍にしたんだけど、もうちょっと少なくてもよかったかな。。。
しっかり焼けるのはいいんだけど、焼けすぎても割れちゃうしね(;´∀`)
でも私はやっぱり錦卵のほうが好きなのでw
来年はそっちにしようかなぁ・・・
あと、他にお盆にのっているものは、
「アスパラの湯葉巻き天ぷら」
↓この記事の準備品の中にあったものを、
元旦当日に衣をつけて天ぷらにしています。
食べる時は、塩・コショウで♪
あとは、毎年恒例の
「炊飯ジャーで炊くお赤飯」
レシピは「ほめられおせち」本にも出ていますが、
ブログにも出ています。こちら↓
これねぇ、炊きたてはもちおいしいんだけど、
2日目もまた違ったおいしさが出ます。もちもち度があがるの。
そして
「静岡風お雑煮」
里芋、大根、しいたけ、ほうれん草入り。タンパク源はなし。
しょうゆベース。
・・・
お雑煮といっても、私のはもち抜きですw
お赤飯もあるしねw
そして最後、お盆にのっているのは日本酒。
私は飲めないですが、縁起ものなので口をつけるだけ~。
(ペロっとだけだったけどうまかったよw 早くお酒飲みたいよーーー)
というわけで、
まずはお盆編の紹介でした(^-^)
次回は、他のおかず編を紹介させてくださいませ~
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
3層ムースで作るクリスマスケーキ
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書