<子宮内膜症による卵巣全摘出からは1年半が経過>
子宮内膜症カテゴリー全体はこちらから↓
術後発症した更年期障害によるホルモン補充療法カテはこちらです↓
前回1年3ヶ月目の記録を残させていただいてから2ヶ月。
その後の2ヶ月は、寒くなってきたこともあり、さらに体調にいろいろ変化がありました。
11月に入ってからかなぁ~
一度おさまりつつあった「動悸・息切れ」が見事に復活。
しかも前よりけっこうひどめ。
朝からずっとドキドキしっぱなしです。
立ちあがったらドキドキ。洗濯干したらドキドキ。お茶碗洗ったらドキドキ。
というわけで、家事はかなり家族にヘルプしてもらいながらになっています。
それと同時に、「めまい」発症。
といっても、めまいは昔から体調不良の時にはよくおこっていた私で、
「頭位性」のめまいです。つまり良性のめまい。
心配のいらないめまいなんですが、
とはいえ。今回のめまいはなかなかのもんで、頭を動かすたびぐるんぐる(-_-;)
こんなに慣れっこな私でも、ヘタしたら酔っちゃうほどです。
そして毎日微妙に続く「頭痛」(偏頭痛でもなく緊張型っていうわけでもなく)。
もう更年期3大不調といってもいいんじゃないでしょうか(汗)
+夜あまり眠れない。
こうなると「体調不良による不安感」が増えていきます。
不安感が増すと、喉に異物感が出てきます。
そして余計に不安になりますw
これも更年期障害の典型的症状。
そして相変わらずの「下肢の冷えと神経痛」 。
手首が痛むこともありました。
はぐきや歯の痛みも追加。
これもエストロゲンの減少が大きく関わってきます。
今は歯医者さんにもお世話になりはじめています。
もうとにかく負が新たな負を呼び、っていうかんじのスパイラルで、
けっこうしんどめな毎日でした。
もちろんホルモン剤は飲んでいます。
(私は、卵巣がなくて子宮が残っているので、
エストロゲンと黄体ホルモンの合剤を飲んでいます)
ホルモン剤を飲めば、全部解決すると思われている方も多くいらっしゃるかもしれませんが、
ホルモン剤でも改善するものとしないものがあるんですね~。
その人によって、というのもすごくあるかと思います。
私がホルモン剤を飲むことで改善したことは
・ホットフラッシュ(これは劇的です!)
・皮膚の乾燥感(むしろオイリーになってきたくらいw)
・抜け毛(一応ストップしてる感じ)
・物忘れ(完全じゃないけども)
あたりでしょうか。
え?それだけ?って思うかもですが、
これだけでもすっごく大きいんですよ~~
ホットフラッシュは特に。
これ、容赦なくどこでも襲ってくるので、これがないだけでもうんと気持ちが楽になるんです(^-^)
さて、こういった体の症状をもちろん婦人科の主治医に相談していくわけですが、
主治医が今月、治療方針を少し変えてきました。
何を軸に考えたかと言うと
私が何に対して「不安」を感じているか
という点です。
前は、いってみれば、
・漠然なものに対する不安
というものが私を支配していました。
でも、主治医は、私の話をよーーーーーーく聞いてくれた上で、
今は
・自律神経の乱れ→不調→それによる不安
だと判断したわけです。
言われてみれはその通り!!!
今は、突然訳もわからず不安になってしまうことはほぼありません。
漠然とした不安で涙することもありません。
動悸がするから胸が苦しくなって息苦しくなって不安
とか
毎日微頭痛がするから気のりしなくて気持ちもふさぎ気味
とか
下肢が冷えて神経痛が出るので、外に出るのが億劫
→でも出なくちゃならない日もある→不安
といった感じなのです。
もう不安元は自律神経の不調ですね、全部。
飲んでいるホルモン剤が(量としても)、
全部の自律神経の不調の改善につながれば申し分ないわけですが、
私の服用量ではどーーーしてもそういうわけにはいきません。
(たくさん飲んでしまうと、子宮内膜をまた増やしてしまうので)
下肢の冷えには効きにくいとも言われているし、
動悸もホルモン剤で効果がある人もいれば、そうじゃない人もいるわけです。
とくに性格的な問題は大きく、
私は昔からちょっと完璧主義みたいなところがあるんですね・・・
いろんな人生経験を経て、だいぶ前よりはルーズになったんですけど、
それでもまだ、JUNA夫さんや娘から見ると、キチキチしすぎているところがあるみたいで。
それって更年期にはけっこう大敵で、
そういったものが心理的に動悸を呼んだり、頭痛を起こしたりもしてしまうみたいなのです。
鈍感力が更年期には非常に有効みたいで・・・。
そこで主治医は、
これまで飲んでいた抗不安剤の種類を
ちょっと変えていくことを提案してきました。
私は、十数年前に背骨の大きな手術をした時、
術前不安で抗不安剤のお世話になったことがありましたが、
そんなに長い期間は飲まなかったんですね。
今、更年期障害になって、人生ではじめて長めに飲んでいるという状態です。
やっと慣れて(??)きたかな、というところでの提案だったので、
多少の不安が私の脳裏を横切りました。
でも主治医いわく、
今までの抗不安剤は
「漠然な不安に対して瞬発的に効く薬」
だそうで、
実は自律神経系の乱れにはあまり効果がないとのことなのです。
なので可能なら、
「自律神経をしっかり調える、
体の土台として安定して機能してくれる薬」
に変えたいとのこと。
そして今飲んでいるお薬は、
将来的に「頓服」のような役割に変えていきたいということでした。
(頓服=お守り的な感じ)
確かに、今の私の症状からするとそっちのほうが正解かなと思いましたね~。
作用が短めのお薬は今後「依存」にもつながりやすいので、
そういった意味でも、作用が少し長めで効きはなだらか、というお薬のほうがいいと。
こっちの方が将来やめやすいという点もあるみたいです。
(今はそんなこと考えなくてもいいみたいですがw)
更年期の不安はやっぱり多くの人につきものなわけで、
ホルモン剤+抗不安剤などのお薬を併用されている方も多いかと思いますが、
お薬一つとっても一筋縄にはいかないというか、
やっぱりいろーーーーーーんな症状を鑑みて慎重に決めて行かなくちゃいけないんだなぁと。
先生も難しいだろうなw
というわけで、信頼するドクターの提案でもあるので、
今回、私はその薬変更の治療を受けてみることにしました。
もちろん突然すべて変えるというわけではなく、
少しずつシフトチェンジしていくのですが・・・。
今、寝る前の薬のみ変え出して10日間くらいでしょうか。
・・・・・
はじめの1週間、使い物にならなかったよwww
はじめて飲む薬ということもあったし、
これまで慣れていた薬を飲まないという不安もあったし、
恐らく脳も混乱(◎_◎;)
はじめはなぜか夜全然寝られなくなって、
しかもその薬は不安を感じた時に劇的に効くような薬ではないため、
逆に不安は増す一方だし、
あーーー、もうこんなの飲めなーーーーい( ;∀;)
と思って1週間くらいたったくらいかな。。。
急に体が楽になってきたのでございます。
まずねぇ、毎日あった変な頭痛の頻度がかなり減ったのね。
これだけでも気分が全然違う!
動悸・息切れはまだあるけど、頻度が少し減りはじめているかも。
そしてだんだん夜眠れるようになって、むしろ朝起きられないw
なので今はお弁当も作らず(というか作れない状態)、
脳が起きるまで朝ベッドに横になっていることで、
体がだんだんとそのお薬に慣れていっているようなそんな段階です。
今は、朝起きた時の気分&体調が全然違うのね。
前はあんまりよくなかったんだなって思うくらい(笑)
朝、JUNA夫さんや娘が必死で朝ごはんを食べたであろう様子見渡しながら、
今は2人に甘えてしまおうと腹をくくり、
(完璧主義な私からするとなかなかそういうことができなかった・・・)
このまま新しい薬でうまくいけばいいなぁと祈るような思いです。
これまで飲んでいたお薬も、飲むには飲むけど、
減っても問題なさそうな気配です。
ま、そもそも漠然とした不安がないからな~
自律神経の不調がこれで改善してくれば最高なんだけどな~
やっぱりこれも一筋縄ではいかないのかもしれないけど。
ともかく、ドクターを信頼してやっていこうと思います(^-^)
ちなみに子宮の状態は全然問題なし。
へその糸はいまだ溶けていません(まじーーーー!?)
これは今後も様子見ですw
そして背骨の主治医の方でみてもらっていた骨量ですが、
今回はしっかり回復していました。ヤム値も85%だったしね。
ビスフォスフォネート製剤+ホルモン剤でなんとかなってるんだと思います。
ただ、座骨神経痛がなかなかよくならないので、
春にMRIを撮ることになりました。冬の間様子見。
歩けないとか、そこまではいっていないので。
あと、更年期につきものの体重増加が見られます(涙)
筋トレしなくちゃだけど、下肢の様子を見ながらという感じでしょうか。
先生もそこはあまり気にしなくていいということだったので。
今は自律神経が調って気持ちが元気になるんだったらそっち優先らしいw
自分の好きなことをする時間を生活の中にうまく取り入れて、
(私の場合は、料理、刺しゅう、ゲームかなw)
家族にも少し甘えて。。。
(娘に、もっと甘えていいんだよ!!!って何度も言われるのね。私もう大人だからって。
でも私、育ってきた環境がいろいろあって、人に甘える方法があんまりよくわからないんだよー)
このしんどい更年期をどうにか乗り越えていきたいと思っています。
・・・
ほんと、更年期ってつらいわぁ。
我が家は娘の思春期とちょうど入れ替わりだったからまだよかったんだけど、
世の中、思春期&更年期がぶつかるってのはあるあるなのね。
そうなるともう家庭の中はひっちゃかめっちゃかになるですよ・・・。
ともかく、
世の中の更年期で悩むみなさま、
ともに乗り越えていきましょう。
がんばっちゃだめだよーーー
(って言われるw)
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
3層ムースで作るクリスマスケーキ
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
おすすめ著書
子宮内膜症カテゴリー全体はこちらから↓
術後発症した更年期障害によるホルモン補充療法カテはこちらです↓
前回1年3ヶ月目の記録を残させていただいてから2ヶ月。
その後の2ヶ月は、寒くなってきたこともあり、さらに体調にいろいろ変化がありました。
11月に入ってからかなぁ~
一度おさまりつつあった「動悸・息切れ」が見事に復活。
しかも前よりけっこうひどめ。
朝からずっとドキドキしっぱなしです。
立ちあがったらドキドキ。洗濯干したらドキドキ。お茶碗洗ったらドキドキ。
というわけで、家事はかなり家族にヘルプしてもらいながらになっています。
それと同時に、「めまい」発症。
といっても、めまいは昔から体調不良の時にはよくおこっていた私で、
「頭位性」のめまいです。つまり良性のめまい。
心配のいらないめまいなんですが、
とはいえ。今回のめまいはなかなかのもんで、頭を動かすたびぐるんぐる(-_-;)
こんなに慣れっこな私でも、ヘタしたら酔っちゃうほどです。
そして毎日微妙に続く「頭痛」(偏頭痛でもなく緊張型っていうわけでもなく)。
もう更年期3大不調といってもいいんじゃないでしょうか(汗)
+夜あまり眠れない。
こうなると「体調不良による不安感」が増えていきます。
不安感が増すと、喉に異物感が出てきます。
そして余計に不安になりますw
これも更年期障害の典型的症状。
そして相変わらずの「下肢の冷えと神経痛」 。
手首が痛むこともありました。
はぐきや歯の痛みも追加。
これもエストロゲンの減少が大きく関わってきます。
今は歯医者さんにもお世話になりはじめています。
もうとにかく負が新たな負を呼び、っていうかんじのスパイラルで、
けっこうしんどめな毎日でした。
もちろんホルモン剤は飲んでいます。
(私は、卵巣がなくて子宮が残っているので、
エストロゲンと黄体ホルモンの合剤を飲んでいます)
ホルモン剤を飲めば、全部解決すると思われている方も多くいらっしゃるかもしれませんが、
ホルモン剤でも改善するものとしないものがあるんですね~。
その人によって、というのもすごくあるかと思います。
私がホルモン剤を飲むことで改善したことは
・ホットフラッシュ(これは劇的です!)
・皮膚の乾燥感(むしろオイリーになってきたくらいw)
・抜け毛(一応ストップしてる感じ)
・物忘れ(完全じゃないけども)
あたりでしょうか。
え?それだけ?って思うかもですが、
これだけでもすっごく大きいんですよ~~
ホットフラッシュは特に。
これ、容赦なくどこでも襲ってくるので、これがないだけでもうんと気持ちが楽になるんです(^-^)
さて、こういった体の症状をもちろん婦人科の主治医に相談していくわけですが、
主治医が今月、治療方針を少し変えてきました。
何を軸に考えたかと言うと
私が何に対して「不安」を感じているか
という点です。
前は、いってみれば、
・漠然なものに対する不安
というものが私を支配していました。
でも、主治医は、私の話をよーーーーーーく聞いてくれた上で、
今は
・自律神経の乱れ→不調→それによる不安
だと判断したわけです。
言われてみれはその通り!!!
今は、突然訳もわからず不安になってしまうことはほぼありません。
漠然とした不安で涙することもありません。
動悸がするから胸が苦しくなって息苦しくなって不安
とか
毎日微頭痛がするから気のりしなくて気持ちもふさぎ気味
とか
下肢が冷えて神経痛が出るので、外に出るのが億劫
→でも出なくちゃならない日もある→不安
といった感じなのです。
もう不安元は自律神経の不調ですね、全部。
飲んでいるホルモン剤が(量としても)、
全部の自律神経の不調の改善につながれば申し分ないわけですが、
私の服用量ではどーーーしてもそういうわけにはいきません。
(たくさん飲んでしまうと、子宮内膜をまた増やしてしまうので)
下肢の冷えには効きにくいとも言われているし、
動悸もホルモン剤で効果がある人もいれば、そうじゃない人もいるわけです。
とくに性格的な問題は大きく、
私は昔からちょっと完璧主義みたいなところがあるんですね・・・
いろんな人生経験を経て、だいぶ前よりはルーズになったんですけど、
それでもまだ、JUNA夫さんや娘から見ると、キチキチしすぎているところがあるみたいで。
それって更年期にはけっこう大敵で、
そういったものが心理的に動悸を呼んだり、頭痛を起こしたりもしてしまうみたいなのです。
鈍感力が更年期には非常に有効みたいで・・・。
そこで主治医は、
これまで飲んでいた抗不安剤の種類を
ちょっと変えていくことを提案してきました。
私は、十数年前に背骨の大きな手術をした時、
術前不安で抗不安剤のお世話になったことがありましたが、
そんなに長い期間は飲まなかったんですね。
今、更年期障害になって、人生ではじめて長めに飲んでいるという状態です。
やっと慣れて(??)きたかな、というところでの提案だったので、
多少の不安が私の脳裏を横切りました。
でも主治医いわく、
今までの抗不安剤は
「漠然な不安に対して瞬発的に効く薬」
だそうで、
実は自律神経系の乱れにはあまり効果がないとのことなのです。
なので可能なら、
「自律神経をしっかり調える、
体の土台として安定して機能してくれる薬」
に変えたいとのこと。
そして今飲んでいるお薬は、
将来的に「頓服」のような役割に変えていきたいということでした。
(頓服=お守り的な感じ)
確かに、今の私の症状からするとそっちのほうが正解かなと思いましたね~。
作用が短めのお薬は今後「依存」にもつながりやすいので、
そういった意味でも、作用が少し長めで効きはなだらか、というお薬のほうがいいと。
こっちの方が将来やめやすいという点もあるみたいです。
(今はそんなこと考えなくてもいいみたいですがw)
更年期の不安はやっぱり多くの人につきものなわけで、
ホルモン剤+抗不安剤などのお薬を併用されている方も多いかと思いますが、
お薬一つとっても一筋縄にはいかないというか、
やっぱりいろーーーーーーんな症状を鑑みて慎重に決めて行かなくちゃいけないんだなぁと。
先生も難しいだろうなw
というわけで、信頼するドクターの提案でもあるので、
今回、私はその薬変更の治療を受けてみることにしました。
もちろん突然すべて変えるというわけではなく、
少しずつシフトチェンジしていくのですが・・・。
今、寝る前の薬のみ変え出して10日間くらいでしょうか。
・・・・・
はじめの1週間、使い物にならなかったよwww
はじめて飲む薬ということもあったし、
これまで慣れていた薬を飲まないという不安もあったし、
恐らく脳も混乱(◎_◎;)
はじめはなぜか夜全然寝られなくなって、
しかもその薬は不安を感じた時に劇的に効くような薬ではないため、
逆に不安は増す一方だし、
あーーー、もうこんなの飲めなーーーーい( ;∀;)
と思って1週間くらいたったくらいかな。。。
急に体が楽になってきたのでございます。
まずねぇ、毎日あった変な頭痛の頻度がかなり減ったのね。
これだけでも気分が全然違う!
動悸・息切れはまだあるけど、頻度が少し減りはじめているかも。
そしてだんだん夜眠れるようになって、むしろ朝起きられないw
なので今はお弁当も作らず(というか作れない状態)、
脳が起きるまで朝ベッドに横になっていることで、
体がだんだんとそのお薬に慣れていっているようなそんな段階です。
今は、朝起きた時の気分&体調が全然違うのね。
前はあんまりよくなかったんだなって思うくらい(笑)
朝、JUNA夫さんや娘が必死で朝ごはんを食べたであろう様子見渡しながら、
今は2人に甘えてしまおうと腹をくくり、
(完璧主義な私からするとなかなかそういうことができなかった・・・)
このまま新しい薬でうまくいけばいいなぁと祈るような思いです。
これまで飲んでいたお薬も、飲むには飲むけど、
減っても問題なさそうな気配です。
ま、そもそも漠然とした不安がないからな~
自律神経の不調がこれで改善してくれば最高なんだけどな~
やっぱりこれも一筋縄ではいかないのかもしれないけど。
ともかく、ドクターを信頼してやっていこうと思います(^-^)
ちなみに子宮の状態は全然問題なし。
へその糸はいまだ溶けていません(まじーーーー!?)
これは今後も様子見ですw
そして背骨の主治医の方でみてもらっていた骨量ですが、
今回はしっかり回復していました。ヤム値も85%だったしね。
ビスフォスフォネート製剤+ホルモン剤でなんとかなってるんだと思います。
ただ、座骨神経痛がなかなかよくならないので、
春にMRIを撮ることになりました。冬の間様子見。
歩けないとか、そこまではいっていないので。
あと、更年期につきものの体重増加が見られます(涙)
筋トレしなくちゃだけど、下肢の様子を見ながらという感じでしょうか。
先生もそこはあまり気にしなくていいということだったので。
今は自律神経が調って気持ちが元気になるんだったらそっち優先らしいw
自分の好きなことをする時間を生活の中にうまく取り入れて、
(私の場合は、料理、刺しゅう、ゲームかなw)
家族にも少し甘えて。。。
(娘に、もっと甘えていいんだよ!!!って何度も言われるのね。私もう大人だからって。
でも私、育ってきた環境がいろいろあって、人に甘える方法があんまりよくわからないんだよー)
このしんどい更年期をどうにか乗り越えていきたいと思っています。
・・・
ほんと、更年期ってつらいわぁ。
我が家は娘の思春期とちょうど入れ替わりだったからまだよかったんだけど、
世の中、思春期&更年期がぶつかるってのはあるあるなのね。
そうなるともう家庭の中はひっちゃかめっちゃかになるですよ・・・。
ともかく、
世の中の更年期で悩むみなさま、
ともに乗り越えていきましょう。
がんばっちゃだめだよーーー
(って言われるw)
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
3層ムースで作るクリスマスケーキ
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書