「静岡クッキングアンバサダー」としてこちら↓に参加しております。
静岡クッキングアンバサダー
てんこもりにあったセルリーの葉っぱだけど・・・
この量をどーにも通常の調理で消費するのは難しいと考えw
「ドライセロリの葉」
にすることにしました。
よくスパイスの売り場に、「乾燥パセリの葉」って売ってるでしょう?
けっこう私使うんだけど。
あれをセルリーの葉で作っちゃおうじゃないかとw
普段ならこんな量はないはずなので(笑)
ある意味チャンスですぞw
【作り方】
※【材料】はセロリの葉だけですw
1.セロリの葉は、茎からはずし、
クッキングシートを敷いたオーブンの天板に並べる。
※洗ったセロリの葉の水気は、キッチンペーパーでしっかりと吸い取っておきます。
※本来なら重ならないように並べるのがいいかと思います。
今回はそんなこといってられないのでw
すんごい量だw しかもこれを2回転やってます(笑)
2.100℃に予熱完了したオーブンで40~50分乾燥する。
※水分が蒸発できる温度=100℃に設定
合間に何度かオーブンをあけて、菜箸で上下をひっくりかえしています。
(どうしても葉が重なっているところがあるため)
通常はもっと量が少ないと思うので、
天板1枚で、時間は30分くらいで様子を見るといいです。焦げることはまずないのでご安心を。
とにかく、触った時に葉がカラカラに乾燥していればOK。
実際どうなったかというと・・・
えっ!? こんなに少なくなっちゃうの???
とおったまげます(笑)
3.クッキングシートの上で、手袋をはめた手で葉をにぎるようにして粉々にする。
↑あっという間に粉々になります。葉っぱは別に熱くなってないので、
オーブンから出したらすぐにできますよ~
※この後、カサカサの葉の中に、まだ水分の残った葉も混じっていたので、
そういうものだけを再びオーブンに入れ、カサカサになるまで再加熱しました。
4.3を小さいざるに入れ、手でこすりつけるようにしてさらに細かくする。
だいぶ細かくなりました~(*´▽`*)
5.中にまだ細い茎などがまじっているので、箸で取りのぞき、
改めてクッキングシート全体に広げ、再びオーブン100℃で3分ほど仕上げ乾燥する。
というわけで、完成したのが
こちら♡
青のりじゃないよwww
ドライセロリの葉だよっ(笑)
とってもいい香り~♪
保存瓶にシート乾燥剤と一緒に入れました。
あんんんんだけの葉っぱを使ったのに、
できあがり量こんだけだよーーー(≧▽≦)
でもこれで焦らずにじっくり使えます(笑)
※冷蔵保存します。
使い道としてはねぇ
・スープの仕上げにふりかける。
・カレーを作る時のスパイスのひとつにする。
・パン粉に混ぜて衣付けする。
・卵焼きとかオムレツにちょこっと入れる。
・トマトソースにも入れよう。
・ってかお肉のソースや魚のソースにフリフリして入れることもできるね。
でも一番最初にやったのは・・・
ごはんの上にふりふり♪だよっっ(笑)
セロリの葉と格闘した昼間、あまりに疲れ果てたのでw
無水ビーフシチューを紹介しておきながら、
私は「あっという間にできるハヤシライス」を作り(笑)
これね↓
そのごはんの上に
まずはパラパラ~っとかけたんだなw
ハヤシライスにセロリも使ってるから、ちょうどよかったんだよ(笑)
これから、我が家のごはんの上に緑のものがかかってたら、
間違いなく
「セルリーの葉」ですw
ちなみに、ブロッコリーも食べてるよ(笑)
私はブロッコリーの食べ方としては
これが一番うまいんじゃないかと思ってます。
ゆでるでも蒸すでもなく
「焼く」。
レシピにするほどでもなく、
多めのオリーブオイルでソテーして、塩・コショウしてるだけ。
シンプルイズザベストですな。
やっぱこれが超うんまいっ。
というわけで、
全部のセルリーとブロッコリーをさばききって、
ほっとした週末でした(*´▽`*)
(あとは使ういっぽうw)
娘とJUNA夫さんはドライブにでかけてたな~~~w
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
レモンフィナンティー
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書