
こちらは一口サイズに作った
「和風棒餃子」
パクパクいけちゃう危険な食べ物です(笑)
【材料】40~50個分
鶏ももひき肉(豚ひき肉でも)・・・250g
大根・・・輪切りで2cmほど
しいたけ・・・大1枚
白ねぎ・・・1本
細ねぎ・・・3~4本
大葉・・・10枚
しょうが・・・20gほど
A:日本酒・・・大さじ2
A:鶏ガラ粉末だし・・・小さじ1/2
A:昆布茶・・・小さじ1/2
A:塩・・・小さじ1/3
A:みそ・・・小さじ1/2
A:ごま油・・・大さじ1
A:黒コショウ・・・適量
餃子の皮・・・40~50枚
【作り方】
1.大根、しいたけ、白ねぎ、しょうがはみじん切りにする。
細ねぎは小口切りに、大葉は粗みじん切りにする。
2.ボウルにひき肉、1、Aを入れてしゃもじやヘラなどで具材を合わせる(a-b)
※餃子はつなぎを入れず、ひき肉に極端なねばりを出す必要もないので、ヘラでOK。
また、カットした野菜の食感を活かすためにもヘラで使用(つぶさないようにするため)。

だいたい具材が均一に混ざったら(c)、仕上げに手で10回ほどにぎるようにしてこねる(d)。
※ここでの手ごねは入れた調味料を均一するためです。こねすぎには注意しましょう。
3.バットにキッチンペーパーを広げ、片栗粉を広げておく。

4.餃子の皮にあんを包む。

皮の中央にあんをのせ、左上写真の矢印の部分に水を付ける。
手前からくるくると巻き、とじ目をしっかりと付けて上に向ける。
さらに皮の左右に水をつけ、それぞれ皮を上に折りあげて手で押しながら接着する。
包んだものは3のバットに並べていく。

→全部包み終わったこちら。
最後あんが足りなくなって、チーズとウインナー包んでます(笑)
5.フライパンに油を薄くひいてキッチンペーパーで均一に広げ、中火にかける。
フライパンがしっかりとあたたまったら、4の餃子をとじ目を上にして並べていく。
フライパンいっぱいに並べきったら、ポットで沸かしておいた熱湯を注ぎ、
ふたをして蒸し焼きにする。水がなくなると音がチリチリとしてくるので、
ふたを取って焼き具合を確かめる。いい焼き色が確認できたら火を止めて皿に盛る。


というわけで、完成~(≧▽≦)
ま、ちょっと焼きむらありだけどもw
ええでしょう(笑)

酢醤油+食べるラー油でいただきます(^-^)
もう全然止まらないやつだよ(笑)

副菜は、お弁当にも入っていた
「かぼちゃのはちみつ煮」
ひたひたの昆布だしと酒、煮崩れを防ぐためのみりん、コクと甘みを加えるはちみつ、
そしてしょうゆを加えてガガーーっとすばやく煮ます。
長く煮ると形が崩れるので、あとは余熱でやわらかくするだけ~
一晩冷蔵庫で冷やすと次の日ぐぐーーーっとおいしくなってます。

あとは赤しその梅酢に新たに漬けた大根やらきゅうりやらがあったので、
それも出しました。
そろそろこれが最後の漬けになるかな~といったところ。

塩気のかども取れて、一番おいしい時かもだよ。
でも塩分濃度的にはもうボチボチおわり。。。
紅しょうがはまだあるよ(^-^)

あとは野菜のお味噌汁&ごはん。
どれもおいしくいただきました(≧▽≦)
ごちそうさま~☆
********




※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html

Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html

Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~

ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング

製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書