先日、栗パウンドケーキ↓を焼いた時に、
マロンペーストと栗の渋皮煮が残ったので、
それでパンを焼きました(^-^)
焼いたのはこちら♪
「ぐるぐるマロンパン♪」
ホームベーカリーで生地を作り、マロンペーストであんを作り、
栗の渋皮煮やクルミをゴロゴロと散らしてグルグルロールするっていう流れですよ~
これで、ペーストも渋皮煮も全部使い切ることができますっ(≧▽≦)
【材料】8個分 ※使ったものはリンクしておきます。
<パン生地>
強力粉(スーパーカメリヤ)・・・280g
砂糖・・・27g
塩・・・5g
スキムミルク・・・12g
溶き卵・・・15g
水・・・160g
無塩バター・・・20g
ドライイースト・・・3g
<栗あん>
マロンペースト・・・200gほど(ちょうど残りがこのくらいです)
生クリーム・・・40g
<具材>
栗の渋皮煮・・・9~10粒
※私は缶の渋皮煮を使ったので残りが出たのですが、今欠品しているようなので、
ちょうど9~10粒入っている渋皮煮をリンクしておきますね~
パウンドケーキと合わせて作る場合は2袋いることになりますw
くるみ・・・50g
<仕上げ>
溶き卵・・・適量
アーモンドスライス・・・適量
皮なしピスタチオ・・・適量
【準備】
くるみはアルミ箔に広げてローストし、粗くカットしておく。
【作り方】
1.<パン生地>材料をホームベーカリーにセットし(お持ちのHBの入れ方に準じてください)、
一次発酵まですませるコースを選択する。
2.発酵が終わったら作業台にあけ、軽くグーでつぶして丸め直し、
ぬれ布巾、ラップを被せて15分ほど生地を休ませる(ベンチタイム)。
3.マロンペーストに生クリームを加えてパン生地に伸ばしやすいかたさに調節しておく。
かたさは写真を目安に。
(あまりやわらかくなりすぎないようにします)
4.栗の渋皮煮は汁気をキッチンペーパーでおさえ、粗めにカットしておく。
5.パン生地のとじ目を上にして作業台におき、麺棒で長方形に伸ばす。
※麺棒の大きさを目安にしてください。
その上に3を塗り広げ、4を散らす。
※下から上に巻いていくので、上下は少し空けています。
6.さらに<準備>のくるみを散らし、下から上にくるくると巻いていく。
とじ目をしっかりと指でとじたら、カードを使って8等分する。
7.ペットカップにカットした生地をおき、上にラップをのせて、指の腹でやさしく押し広げる。
※カップと同じような高さもしくはそれ以上のものを、
カップの高さよりも低くするイメージで押し広げるといいです。
今回使ったペットカップはこちら↓
ペットカップ丸型 白無地 (100径×30H)
10cm径の大きめのものを使いました。
8.7を天板に並べ、35℃で35~40分ほど、一回り大きくなるまで二次発酵する。
発酵が終わったら、生地部分に溶き卵を塗り、アーモンドスライス、刻んだピスタチオを散らす。
(↑二次発酵前)
(↑二次発酵後→仕上げ)
9.190℃に予熱完了したオーブンで20分ほどいい色になるまで焼く。
というわけで、焼き上がりがこちらっ(´▽`)
とってもいい感じに焼けたよ~♪
マロンペーストで作ったあんがたっぷり&栗もたっぷり♪
そしてくるみの食感がとってもいい感じです(^-^)
カットするとこんな感じだよーー
家族にもとっても好評で、よかったな~
秋を感じるスイーツ&パン、
これからいろいろ楽しんでいこうと思います(^-^)
さて、月曜日ですね。
台風は大丈夫でしたでしょうか?
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
半生チーズタルト
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
おすすめ著書
マロンペーストと栗の渋皮煮が残ったので、
それでパンを焼きました(^-^)
焼いたのはこちら♪
「ぐるぐるマロンパン♪」
ホームベーカリーで生地を作り、マロンペーストであんを作り、
栗の渋皮煮やクルミをゴロゴロと散らしてグルグルロールするっていう流れですよ~
これで、ペーストも渋皮煮も全部使い切ることができますっ(≧▽≦)
【材料】8個分 ※使ったものはリンクしておきます。
<パン生地>
強力粉(スーパーカメリヤ)・・・280g
砂糖・・・27g
塩・・・5g
スキムミルク・・・12g
溶き卵・・・15g
水・・・160g
無塩バター・・・20g
ドライイースト・・・3g
<栗あん>
マロンペースト・・・200gほど(ちょうど残りがこのくらいです)
生クリーム・・・40g
<具材>
栗の渋皮煮・・・9~10粒
※私は缶の渋皮煮を使ったので残りが出たのですが、今欠品しているようなので、
ちょうど9~10粒入っている渋皮煮をリンクしておきますね~
パウンドケーキと合わせて作る場合は2袋いることになりますw
くるみ・・・50g
<仕上げ>
溶き卵・・・適量
アーモンドスライス・・・適量
皮なしピスタチオ・・・適量
【準備】
くるみはアルミ箔に広げてローストし、粗くカットしておく。
【作り方】
1.<パン生地>材料をホームベーカリーにセットし(お持ちのHBの入れ方に準じてください)、
一次発酵まですませるコースを選択する。
2.発酵が終わったら作業台にあけ、軽くグーでつぶして丸め直し、
ぬれ布巾、ラップを被せて15分ほど生地を休ませる(ベンチタイム)。
3.マロンペーストに生クリームを加えてパン生地に伸ばしやすいかたさに調節しておく。
かたさは写真を目安に。
(あまりやわらかくなりすぎないようにします)
4.栗の渋皮煮は汁気をキッチンペーパーでおさえ、粗めにカットしておく。
5.パン生地のとじ目を上にして作業台におき、麺棒で長方形に伸ばす。
※麺棒の大きさを目安にしてください。
その上に3を塗り広げ、4を散らす。
※下から上に巻いていくので、上下は少し空けています。
6.さらに<準備>のくるみを散らし、下から上にくるくると巻いていく。
とじ目をしっかりと指でとじたら、カードを使って8等分する。
7.ペットカップにカットした生地をおき、上にラップをのせて、指の腹でやさしく押し広げる。
※カップと同じような高さもしくはそれ以上のものを、
カップの高さよりも低くするイメージで押し広げるといいです。
今回使ったペットカップはこちら↓
ペットカップ丸型 白無地 (100径×30H)
10cm径の大きめのものを使いました。
8.7を天板に並べ、35℃で35~40分ほど、一回り大きくなるまで二次発酵する。
発酵が終わったら、生地部分に溶き卵を塗り、アーモンドスライス、刻んだピスタチオを散らす。
(↑二次発酵前)
(↑二次発酵後→仕上げ)
9.190℃に予熱完了したオーブンで20分ほどいい色になるまで焼く。
というわけで、焼き上がりがこちらっ(´▽`)
とってもいい感じに焼けたよ~♪
マロンペーストで作ったあんがたっぷり&栗もたっぷり♪
そしてくるみの食感がとってもいい感じです(^-^)
カットするとこんな感じだよーー
家族にもとっても好評で、よかったな~
秋を感じるスイーツ&パン、
これからいろいろ楽しんでいこうと思います(^-^)
さて、月曜日ですね。
台風は大丈夫でしたでしょうか?
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
半生チーズタルト
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書