週末に食べた週末らしい(笑)簡単メニュー♪
まずは
「さっぱりカレーうどん」
ベースはだし汁、それにカレー粉を合わせています。
おそばやさんのカレーうどんみたいなそんな雰囲気ですよ~♪
【材料】うどん2玉分
※2玉を3人で分けています。
袋うどん・・・2袋
白ねぎ・・・1本
しいたけ・・・2枚
油揚げ・・・2枚
カレー粉・・・大さじ1
A:だし汁(かつお昆布だし)・・・カップ4
A:日本酒・・・大さじ2
A:みりん・・・大さじ1
A:しょうゆ・・・大さじ3
A:塩・・・小さじ1/3~調節
刻みねぎ・・・適量
【作り方】
1.白ねぎは斜め切りにし、しいたけは薄切りに、油揚げは短冊切りにする。
2.深めのフライパンにサラダ油(分量外・適量)をひいて中火にかけ、
白ねぎとしいたけを炒める。油がまわったらカレー粉を加えてなじませる。
3.2に油揚げを加えて炒め、カレー粉を油揚げにもなじませる。
4.3にAを加え(塩は小さじ1/3から入れ、味見をしながら好みに調節)、
ひと煮立ちさせる。アクがでるようならきれいにすくい取る。
5.袋うどんを加えてほぐし、再び煮立ったら1分ほど煮て火を止める。
器にうつし、刻みねぎを散らす。
というわけで、すぐに完成~(≧▽≦)
油揚げは油抜きせず、あえてそのまま使うことでコクをプラスできます。
お肉使うより断然お手軽なので、お昼ご飯とかにもいいかも♪
さっぱりしていて、ツルツルっと入っちゃいますよ~。
そしてうどんを2玉を3人で分けた理由は・・・
おにぎりを食べたかったからっっ♡
W炭水化物がそろそろこたえる年齢になったんだな(笑)
こたえる・・・っていうか身になりやすいお年頃といいましょうか(;´∀`)
だって~この
「自家製漬け物&大葉のおにぎり」
めっちゃおいしいんだものーーーっ
梅酢に漬けた自家製の紅しょうがときゅうり、みょうがを使ってるよ(^-^)
↓ここで作ったやつ♪ 紅しょうがは前に作ったものを使ってるけど。
ごはん茶碗3杯分に、
粗みじん切りにした漬物のきゅうり3個、みょうが2個、
千切りにした紅しょうが5~6枚分を入れて軽く混ぜます。
(漬け物はキッチンペーパーにとって、汁気をしっかりおさえてから切ります)
↓
千切りにした大葉10枚分と白ごま適量を加えてさらに混ぜ、
あとはラップに包んで握るだけ~
お塩とか調味料系はいらないよ(^-^)
これだけでじゅーーーーーぶんおいしいのです♪
副菜は、
「なすの薬味&ぽん酢がけ」
と
「ウインナーのスキレット焼きチーズがけ」
これといった主菜はなかったけどもw
おいしい食卓でした~~(≧▽≦)
ごちそうさま☆
********
週末、
JUNA夫さんが
どーーーーーーーしても♡
って誘うもんだから(笑)
私もついに娘の自動車学校をこっそり見学www
・・・・
結果としたら、
親は50分間全然見ていられるもんだと判明(笑)
いやむしろあっという間だったわよっw
カーブしてるだけでおもしろいw
ウインカー出すだけで拍手w
速度アップするだけでドキドキがとまらないw
S字なんて瞬きすることすらできないw
踏切渡っただけで動悸再び(笑)
あの頃ハイハイしてた娘が
まさか車を運転してるなんて。。。
それだけで感慨深いんだってばっ(≧▽≦)
・・・・
私も見事な親ばかだったよw
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
半生チーズタルト
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書