
昨日は和の食卓♪
副菜その1
「れんこんの牛そぼろ炒め」
【材料】2~3人分
牛ひき肉・・・150g
れんこん・・・中1節
にんじん・・・1/2本
絹さや・・・小1パック
しょうが・・・ひとかけ
だし汁(かつお昆布だし)・・・150ml
A:日本酒、みりん、しょうゆ・・・各大さじ2
【作り方】
1.れんこんは薄切りにして酢水にしばらくさらし、ざるにあげて水気をしっかりときる。
にんじんは千切りに(長め)、絹さやは筋をとる。しょうがはみじん切りにする。
2.フライパンにサラダ油(分量外・適量)をひき、中火でれんこんとにんじんを炒める。
油がまわったら半分によせ、あいたところで牛ひき肉、しょうがを炒める。
肉の色が7割ほどかわったられんこんとにんじんと合わせて炒める。
3.2にだし汁、Aを加え、中火のまま炒め煮にする。
水分が2割になったら絹さやを加えて色がよくなるまで炒め合わせ、皿に盛れば完成。
安定のおいしさの副菜だよ(´∀`*)
副菜その2は、

「がんもと枝豆のトロッと煮」
がんもは市販品を使うのでめっちゃ簡単♪
【材料】2~3人分
がんも・・・6個
ゆでた枝豆・・・さやの状態でカップ1ほど
昆布だし・・・ひたひたの量
日本酒・・・大さじ2
きび砂糖、しょうゆ・・・各大さじ1と1/2
水溶き片栗粉・・・適量
【作り方】
1.鍋にがんもを入れ、ひたひたになる量の昆布だしを注ぎ、中火にかける。
2.軽く湯気がたったら日本酒、きび砂糖、しょうゆを加え、クツクツと煮る。
アクがでるようならすくい取る。
3.たつ泡にツヤが出てきたら水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、
枝豆をさやから出して加えてひと煮たちさせる。器につゆごと盛れば完成。
枝豆の食感とがんものやわらかい食感がすっごく合います(^-^)
食卓全体としてはこんな感じ~♪

いつもの鮭&さばですなwww

あとはごはん&野菜のお味噌汁に、

すいか(≧▽≦)
ごちそうさま~☆
*********
今日は、乳房の検診に行ってきました!
乳がん検診といってもいいのかもですが、
私は長いこと両胸に複数ののう胞があるので、
年に少なくとも1度は、
経過観察のためにエコー検査を受けています。
特に今は、卵巣摘出による更年期障害で「ホルモン補充療法」をしているので、
私にとってはより欠かせない検診となっています。
(ホルモン剤と乳がんの関係はいろんな説がありますが、
いずれにしても気にしていかなければならないこと)
乳房の検査は30代に入ったころからずっとしているので、
もうかれこれ15年以上はしていると思います。
きかっけは、大きな病院で「マンモグラフィー」を受けたこと!
(人間ドッグの一環です)
最近ドラマで「ラジエーションハウス」っていう
検査技師のドラマをやってたのを知ってますか?
窪田正孝くんと本田翼ちゃんが出ていたドラマなんだけど。
そのなかで「デンスブレスト」といって、
高濃度乳房のお話をやっていたんだけど、
まさに、私はそれなのです。
ドラマの中では、デンスブレストとわかっても、
なかなか患者側にその事実を伝えられることは少なく、
エコー検査にまで至らないことも多いため、
病変を見逃す場合も出てくる、なんてお話だったのですが、
私ははじめてのマンモグラフィーをした時に、
担当してくれた女性の技師さんから
「あなたの胸はマンモグラフィーの検査はむかないので、
エコーの検査に変えましょう!!」
と言われ、すぐに対応してもらったのです!!
デンスブレストなんて言葉はもちろん言われなかったんですけどね。
当時としてはとてもめずらしい判断だったんじゃないかと、
今ふりかえると思います。
(ラッキーだったといっても過言ではない)
ちなみにマンモグラフィーの検査結果には何も映らず、特に異常はなしと言われます。
っていうか、全部真っ白に写ってしまって、全然様子がわからないのねw
でも、エコー検査では、両胸に複数ののう胞があることがはっきりとわかるので、
年に一度は必ず診ていきましょうという診断が下りるわけです。
検査によって、その後が全然違っちゃうんですね~。
マンモだけの結果だったらそのまま帰されて終わりだもの。
そういうわけで、最低でも年に1度、少し違和感がある時はその間でもOKと言われているので、
エコー検査を定期的に受けている私です。
ちなみにそのあと、1~2回マンモに再トライしていますが、
「やっぱり全然わかりにくいね~」
ということで、ここ数年はずっとエコー検査のみ。
カルテにも、
「高濃度乳腺のためエコー検査のみ」と書いてあります。
私は昔から乳腺症があるのでしこりっぽくなったりすることもあって、
かつ、のう胞があるので、エコー検査をしてもらえることは本当にありがたいのです。
毎年のう胞が大きくなっていないか、他に新たな病変は出てきていないか、
というチェックはやはり欠かせないので。
そして今年も
「変化なし」「新しい病変もなし」
ということで、ほっとして帰ってきました(^-^)
この頃ホルモン剤の影響で、胸が張ったりチクチク痛んだりするので、
(卵巣をとって一瞬なくなった乳腺炎が復活しているような感じ)
ちょっぴり心配はしてたのです。
でもなんともなくてよかったな~(´▽`)
外科の先生には、
「ホルモン剤ってどのくらいの期間飲むのかなぁ・・・」
なんて質問もされたんだけど、
私としても
「うーーーーーーーん、どうなんでしょう(;´∀`)」
ってな返ししかできずw(長嶋茂雄かっ)
とりあえず先生からは
「まだ若いからいいけど・・・
(病院にくる人としては若い部類に入るらしいwww)
年齢を重ねていったときに、ホルモン剤の影響がどう出てくるかだね。」
と言われました。
だから、どのくらいの期間飲むのか気にしたっぽい。
ま、こればかりは神のみぞ知るっ!って感じでしょうか。
今はホルモン剤で体が助けられている実感がかなりあり、
胸の方もとりあえずは心配ないので、そっち優先でOKとのことだったけど。
ともかく今後も、
乳房の検診は欠かさずにしていこうと思います。
みなさんにも、ぜひぜひしてほしいと思います!!!
子宮&卵巣検診と合わせて。。。
********




※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html

Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html

Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~

ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング

製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書