あんまりにも暑すぎて、汗だくな毎日(-_-;)
最初は暑さで汗をかくんだけど、恐らくそれがホットフラッシュにつながり、
そうなるとエアコンの部屋にいようが、どんなに冷たいものを飲もうが、
一定の時間汗がひかなくなるおばさんですw
その後はもう着替えないとどうにもならん。。。
ちなみに相変わらず上半身だけだよっ(;´∀`)
もう1度そうなるとなんか妙に疲れちゃうので、
連日簡単飯ですませております(・▽・;)
やっぱり「丼」は救世主だよねw
最悪、丼にみそ汁が付いたらたぶん食卓は成り立つっ(笑)
昨日は
「焼きねぎ&牛ごぼう丼」
にしたよ。
もうそのまんまだよ(笑)
まずは油で白ねぎ(1本分、3~4cm幅にカット)をソテーして取り出し、塩をふりふり。
そのねぎを炒めた油でごぼう(1/2本、千切り)を炒め、
ごぼうに油がまわったら、
だし汁(カップ1)、酒(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、みりん(大さじ2)、しょうゆ(大さじ2半)
を加えてグツグツ。
ごぼうがやわらかくなったら牛こま切れ肉(250g)としょうが(1片、千切り)を加えて、
水分が1~2割くらいになるまでガガッと手早く火を通せばOK(ずっと中火でオケよ)。
仕上げに黒コショウをフリフリ。
どっちもごはんの上にのっけて、白ごまふって、紅しょうがのっければ完成~♪
簡単な副菜は、
「かぼちゃとズッキーニを焼いたもん」
と
「おかかぶっかけオクラ」
オクラはさっとゆでてあるだけ~。それを縦半分に切って、おかかをどさっとかけて、
あとはしょうゆとごま油を回しがければOK。
あとはみそ汁があれば充分でしょw
その前の日なんて、
・油揚げの焼いたもん(バター、コショウ、しょうゆ)
・アスパラソテー(オリーブオイル、塩・コショウ)
・白うりの塩昆布入り浅漬け(塩昆布、塩、ゆずの皮)
・塩鮭
・ゆでウインナー
・ゆでブロッコリー+塩ゆで枝豆+塩ゆでとうもろこしのチーズ焼き
(野菜は作りおきのゆで野菜使用、
塩・コショウ、マヨネーズ、とけるチーズ、粉チーズ使用、トースターでチンです)
という、超ありあわせな食卓だったよw
全部賞味期限がその日っていうものの寄せ集め(笑)
とにかく、エアコンがキッチンのガス台のところにまで届かない悲しさよ( ;∀;)
あと、お友達が遊びにきてくれて、
りんごをたっぷり持ってきてくれたので、
すぐにいつものコンポートにしちゃって、
お土産にして半分持って帰ってもらったよ(^-^)
うちのりんごも混ぜちゃったから2種類のりんごが入ってるんだ~。
お友達がもってきてくれたのは、夏に収穫できる「なつあかり」っていうりんごなんだって。
夏にとれるってすごいよね~。
ちなみにうちのは「ふじ」だよ。
色が濃いほうがふじ。薄い方がなつあかりです。
食感も全然違うんだよーー。
またこれアイスクリーム買ってこなくちゃだよっ(笑)
そうそう、自家製梅干し も一緒にお土産に渡したらすっごく喜んでもらえました。
よかったな~~♪
もうとにかく
なんでもいいから食べれるもの食べて、
この暑さを乗り切らねば(;・∀・)
さて、「続き」は娘の自動車学校の模様をお届けします(笑)
この暑い最中、
娘はバスに揺られながらはじめての自動車学校に通っております。
初日、
私もJUNA夫さんも、娘が帰ってくるまでそりゃぁもうドキドキw
私たちからしたらいつまでも子どもなので(そりゃ当たり前w)
とにかく車を運転する姿が想像できましぇん。
私は小さい頃、車にすぐに酔う体質だったので助手席に乗ることが多く、
いつもミッションをガンガン運転する父の様子をじーーーーーーーーっと見ていたのよね。
もともと運転にもけっこう興味があったので、
足さばきなんかもじーーーーーーーっと見てたのよ。
どこにクラッチがあって、何がブレーキでアクセルで、とか全部わかってたし、
運転している父に、どういうときにクラッチを踏んで、どういうタイミングでギアをあげるの?
とかもかなりしつこく聞いてたし(笑)
だから初めて自動車学校に行った時は、すごくイメージがしやすかったというか、なんというのか、
とにかくけっこうすんなりと入ることができたんだよね。
それに比べると、娘の世代ってのは
チャイルドシートが当たり前の時代に育ったじゃない?
我が家は生まれた時からチャイルドシートは後部座席に付けてたのね。
だから娘も自分が後部座席に座るのが、物心ついたころから当たり前になっていて、
チャイルドシートがはずれてからもそれは習慣化し、
ずっと今の今でも乗る時は後部座席。
娘と2人で出かける時も、娘が私の横の助手席に乗ることなんで皆無なんだから(笑)
ってことは、どうやって運転しているのか、なんてことは見てもいないし、
見てもいないってことはそもそも興味もわかなかったのでしょう。
そんな娘が、
いきなり教習所で車の運転席に座らされて、
「はい、10時10分のところでハンドルを握ってみて~」
と言われ、
な、な、何それ??????
っていうのが最初の感想だったらしいよ(笑)
そうなんだよね。今の子って時間確認するのもスマホだったりするでしょう?
私たちみたいに時計の針で物を例えられても、
なかなかすぐにピンとこないらしいwww
そして、その10時10分を起点にハンドルの送り方を教わるも、
とにかく意味不明だったらしくwww
(なつかしいねぇ、両手でどうハンドルを回すかって最初に教わるもんねー)
頭混乱したらしいよ(笑)
そしてともかくゆっくりと発車してみて、
それだけでもドキドキだったのに、突然
「ちょっと曲がってみようか」
と言われ、
焦った娘は思わず
「曲がれませーーーーーーーーーん(◎_◎;)」
って言ったらしいwww
そしたら、
「じゃ、ストップしてみようか。ブレーキ踏んでみて。」
と言われたものの、
人生ではじめて踏むブレーキを、どのくらいの強さで押していいのかまったくわからず、
自分ではやさしく押したつもりが、
けっこうな勢いでキュっっっと止まったらしく、
教官が前のめりになったとwwww
その後何度かブレーキの練習をするも、
なかなかどのくらい踏み込んでいいのかつかめなかったらしく、
何度も教官がつんのめったとwww
もう聞いてておかしすぎるwww
ま、でもはじめての車の実習なんでそんなもんだよねw
だってまだ1時間も乗ったことない中で起きてる事象なわけだから(笑)
で、その日、最終的にはゆるく曲がれるようにはなったらしいんだけど・・・・・・
よくさ、子どもってゲームする時、体もコントローラーと一緒に動いちゃうじゃない?
なんと、娘もそれと同じ現象が曲がる時に出るらしく、
ハンドルを曲げるのと一緒に
自分の体も同じ方向に曲がっていっちゃうらしいw
教官には、
「それ、試験の時にやっちゃうと減点だから気を付けてね~」
とさらっと言われたらしいけど(笑)
帰ってきてからJUNA夫さんに一生懸命コツを聞いてたけど、
もう回数こなすしかないよね、っていう私たちの結論w
私たちもそうだったからさ~
その後、何度か車の実習をうけて、
曲がったりブレーキを上手に踏んだりはだいぶできるようになったみたいだよ(笑)
今は
「ウインカー」
に苦戦しているらしいw
あと教官に
「もっと遠くを見て運転しなさい」
と言われるらしいんだけど(わかる、わかるw)
娘からしたら
「近く見ないで
どうやって運転するの??( ;∀;)」
って感じらしいよ(笑)
そりゃそうだよね。
たぶん目の前の状況に必死だもんね。
とまぁ、今はこんな感じで
自動車学校で教わってきた(やらかしてきたw)娘のいろんな報告を、
帰ってきてから聞くのが楽しくて楽しくてしょうがない
私とJUNA夫さんです(笑)
なんか、自分たちのことも思い出して懐かしいんだよね~。
そういえばそうだったなとかね(笑)
今は私が運転中にウインカーを出すだけで、
娘に「おーーーー♡」って言われるよ(笑)
なんかちょっといい気分だったりしてーーーwww
(いや、ウインカー出してるだけだからっw)
とにかく挫折しないでがんばってくりょーーーーー(≧▽≦)
(それを祈るのみ)
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
半生チーズタルト
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書