暑いのにw
いろんな意味でホットなメニュ~(笑)
まずは
「なすのグラタン」
この間多めに作っておいた「昆布だしで作る和風ミートソース」を、
オリーブオイルでソテーして塩・コショウをしたなすの上にかけ、
チーズをのせてオーブン(230℃ほど)で7~8分焼くだけ~
ミートソースのストックさえあればすぐに完成するので楽ちんなのよ♪
あっつあつをハフハフして食べますw
(おばさん汗だくだよw)
そしてこちらは
「小松菜のペペロンチーノ風」
こっちは唐辛子でベリーホット(笑)
(こっちもおばさん汗だくだよw)
【材料】2人分
小松菜・・・1束
ブロックベーコン・・・80g
にんにく・・・ひとかけ
乾燥唐辛子・・・1/2本
オリーブオイル・・・大さじ1
塩・コショウ・・・適量
【作り方】
1.小松菜は3~4cm幅のざく切りにする。ベーコンは5~6mm角の拍子木切りにする。
にんにくは薄切りにする。乾燥唐辛子は種を取りのぞく。
2.フライパンにオリーブオイルをひいて弱めの中火にかけ、
とうがらし、にんにくを炒める。
3.にんにくの香りが立ったらベーコンを加え、うまみを移すようにして
炒める。
※ベーコンに水分が多いと油跳ねするので、キッチンペーパーで
きっちり水気をおさえておきます。油跳ね防止網などを使っても。
4.ベーコンに焼き色がつき、ところどころカリッとしてきたら、
小松菜を入れてさらに炒める。小松菜のかさが減り油がまわったら塩・コショウで調味。
(炒めすぎないように注意)
器に盛れば完成!!
これ、ほうれん草じゃなくて小松菜っていうのがポイントよ~
小松菜だと
シャキシャキとした食感がしっかり残っておいしいんだな。
そしてベーコンとにんにくの旨味で、小松菜なのに深い味わいになります。
おつまみみにもごはんのおかずにもなるよ(^-^)
あっという間にできるので、あともう一品というときにおすすめ。
こちらも熱々の野菜スープ。
(おばさん、汗がもうとまらないよw ホットフラッシュ級だよw)
コンソメスープではあるんだけど、水分は昆布だしを使っているので、
具材少な目&塩・コショウを足すだけでも
すんごいふか~いスープになります。
具はタマネギ、にんじん、水菜だけだよ。
タマネギとにんじんは先にオリーブオイルで炒めてから、
昆布だしを足して、コンソメ入れて、塩・コショウして、最後に水菜を加えるという流れ。
あとは雑なサラダ(笑)
そしてデザートにはすいか♪
(ここでやっとおばさんの汗がひくよw)
ごちそうまでした☆
**********
いつか娘とお昼におそばを食べにいきました。
2人とも野菜天をつけたよ。
お豆腐も入ってるけどね~♡
んで、そこにあったパズル??みたいなもんに娘が超はまってw
これなんだけど↑
一番奥にいる「娘」がいかにして外の世界に飛び出すかというゲーム(笑)
玄関の外には娘以外の人は誰も出ちゃダメなのよ。
とにかく周りの人たちを動かし動かし動かし・・・・
なんとか娘だけ玄関に脱出というゲーム。
これをやりながら娘が
「あーーーーーー
どうしても大番頭と父が邪魔をするーーーーーー」
「特に父ーーーーーーーーーっっ」
「おねがいだからどいてーーーーーーっっ」
ってwwww
父(JUNA夫氏)が聞いてたら泣くわ(笑)
そしてなんとか父を抑え込み
(隣で母が父をなだめていますw)
娘は晴れて外の世界へ!!!(笑)
・・・・
なんか娘のセリフを聞いてていろいろリアルだったわw
にしても、
世の中、おもしろいアナログゲームがあるもんだね~(≧▽≦)
すんごい頭使うよ。私のボケ防止に欲しいくらいだw
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書