先日、プロのレッスン動画で基本の練りきり&初級に挑戦してみましたが
↓
私の中ではいまひとつな感じだったので、
もう一度基本の練りきり作りからはじめ、
今回の成形は、中級、上級の中から自分に合いそうなものを選んでみました(´▽`*)
練りきり中級(コスモス・かごバッグ・ねこ・りす) by 川嶋紀子先生
こちらの中級の中からは、
唯一のお花、「コスモス」をチョイス。
お花をどうしてもマスターしたかったので(´▽`)
練りきり上級(うちわ・花火・菊) by 川嶋紀子先生
そしてこちらの上級の中からは、
「菊」と「花火」をチョイスしてみました。
まずは練りきり作りから。
前回の練りきりを娘に食べてもらったときに、
「私はもう少しモチモチした練りきりが好きかな~」
とのことだったので、2番の求肥を少しだけ多めに入れることにしました。
3番で水あめも入れて4番のように白い練りきりが完成。
※1番は白あんをレンジで加熱したものです。
ただこの状態だとかなり熱いので、
ちぎってはまとめ、ちぎってはまとめを繰り返して温度を下げ、
ひとまとめにします。
そして色付け。
今回は元の白以外に4色を用意しました♪
「花火」に使いたい色で考えてますw
今回あんこは、こしあんを用意。
私も娘もJUNA夫さんも、やっぱりこっちが好き~(´▽`)
そして、各色を白練りきりで半包みしてから、こしあんを包んでいます。
上の花火は4色の小さい玉をくっつけてから白練りきりで半包みにしてるよ。
そして、今回は白練りきりがちゃんと表面に出るようにしました!
(これ大事w)
さぁそして出来上がったのがこちらっ♡
パッと見いい感じじゃないかーーーっ(≧▽≦)
なんかすっごく練りきりっぽくない???
(できたとき興奮w 自己満ともいうw)
この「花火」の成形がすっごく楽しくってね~♪
丸い棒で外周から外に向かって押していくんだけど、
押すたび内側にひそんでいる練りきりの色が浮かびあがってくるのよ。
ふんとは仕上げに金粉使うんだけど、もちろんないので散らしてないよw
でも充分花火感出てる♡
白バージョンも自分で作ってみました(^-^)
これは初級編にあった「水風船」を自分で応用してみたものなんだけど、
白練りきりを円状に広げた時に数か所くぼませて、
別の色練りきり少々をおいてから包餡してます。そのあと花火の成形を。
こちらは「コスモス」。
濃ピンクの練りきりで作ったものだよ。この成形もすんごく楽しいの!
主には三角棒を使い、花の筋はマジパンスティックで、立体感は竹串+ふきんで出します。
中央の花粉のところは、練りきりを茶こしに通したものを竹串でのっけてるよ~
薄いピンクの練りきりで作ったのがこちら。
濃淡つけるのもなかなかいいかなと思いました。
花火もコスモスもそうなんだけど、
上部になる部分の練りきりを下に引っ張ってしまうと中のあんの色が透けてしまうので、
そこの加減が難しかったかな~
そしてやっぱり難しかったのが「菊」
これはどーーしても思うようにいかなーーーーい(;´∀`)
三角棒で作っていくんだけど、二重線をカーブしながらつけるのがなかなか難しくて(汗)
でも、
三角棒を動かすんじゃなくって、練りきりを棒に向かって動かす!
というのが今回の練りきりレッスンを通してのポイントかなと思ったので、
そこは忠実に守ってやってみました。
葉の抜型や花粉の部分の道具がなかったので、コスモスと同じものをのっけたよ。
黄色だとこんな感じです。
ウィルトンの黄色はなかなか激しく色が出るのでw
淡い感じにはちょっとならなかった(;´∀`)
紫の菊のほうが私は好みかな~
さて、中身の方は
こしあんがばっちり入ってます(^-^)
これ、下の生地多すぎだけどw
というわけで、
今回は、なかなか満足のできる
仕上がりになってうれしい(´∀`*)
あのねぇ、刺しゅうしてる感覚っていうのか、
ハンドメイドしてる時の感覚とすっごく似てるのね。
何もないところから鮮やかなものに仕上げていくって、
やっぱりすっごく楽しいんだなぁ~って。
こういう作業はすっごく自分に向いてるなって思いました(笑)
コツコツ系、大好きなのだよw
でも自分一人では絶対にできないので、
レッスンを受けてよかったなぁって思います。
これからはこの技術を、自分の何かに活かせるわけだしね(^_-)-☆
ちなみに、今回も冷凍だよ(笑)
専用ケースはもうなくなっちゃったので、
ひとつずつ紙カップに入れて、バットに入れて、上にラップをしてふたをしてインです。
しばらく3時のおやつは和菓子を楽しめる生活だな~(´∀`*)
相棒は静岡茶だよっ♡
幸せだぁ(´▽`*)
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
おすすめ著書
↓
私の中ではいまひとつな感じだったので、
もう一度基本の練りきり作りからはじめ、
今回の成形は、中級、上級の中から自分に合いそうなものを選んでみました(´▽`*)
練りきり中級(コスモス・かごバッグ・ねこ・りす) by 川嶋紀子先生
こちらの中級の中からは、
唯一のお花、「コスモス」をチョイス。
お花をどうしてもマスターしたかったので(´▽`)
練りきり上級(うちわ・花火・菊) by 川嶋紀子先生
そしてこちらの上級の中からは、
「菊」と「花火」をチョイスしてみました。
まずは練りきり作りから。
前回の練りきりを娘に食べてもらったときに、
「私はもう少しモチモチした練りきりが好きかな~」
とのことだったので、2番の求肥を少しだけ多めに入れることにしました。
3番で水あめも入れて4番のように白い練りきりが完成。
※1番は白あんをレンジで加熱したものです。
ただこの状態だとかなり熱いので、
ちぎってはまとめ、ちぎってはまとめを繰り返して温度を下げ、
ひとまとめにします。
そして色付け。
今回は元の白以外に4色を用意しました♪
「花火」に使いたい色で考えてますw
今回あんこは、こしあんを用意。
私も娘もJUNA夫さんも、やっぱりこっちが好き~(´▽`)
そして、各色を白練りきりで半包みしてから、こしあんを包んでいます。
上の花火は4色の小さい玉をくっつけてから白練りきりで半包みにしてるよ。
そして、今回は白練りきりがちゃんと表面に出るようにしました!
(これ大事w)
さぁそして出来上がったのがこちらっ♡
パッと見いい感じじゃないかーーーっ(≧▽≦)
なんかすっごく練りきりっぽくない???
(できたとき興奮w 自己満ともいうw)
この「花火」の成形がすっごく楽しくってね~♪
丸い棒で外周から外に向かって押していくんだけど、
押すたび内側にひそんでいる練りきりの色が浮かびあがってくるのよ。
ふんとは仕上げに金粉使うんだけど、もちろんないので散らしてないよw
でも充分花火感出てる♡
白バージョンも自分で作ってみました(^-^)
これは初級編にあった「水風船」を自分で応用してみたものなんだけど、
白練りきりを円状に広げた時に数か所くぼませて、
別の色練りきり少々をおいてから包餡してます。そのあと花火の成形を。
こちらは「コスモス」。
濃ピンクの練りきりで作ったものだよ。この成形もすんごく楽しいの!
主には三角棒を使い、花の筋はマジパンスティックで、立体感は竹串+ふきんで出します。
中央の花粉のところは、練りきりを茶こしに通したものを竹串でのっけてるよ~
薄いピンクの練りきりで作ったのがこちら。
濃淡つけるのもなかなかいいかなと思いました。
花火もコスモスもそうなんだけど、
上部になる部分の練りきりを下に引っ張ってしまうと中のあんの色が透けてしまうので、
そこの加減が難しかったかな~
そしてやっぱり難しかったのが「菊」
これはどーーしても思うようにいかなーーーーい(;´∀`)
三角棒で作っていくんだけど、二重線をカーブしながらつけるのがなかなか難しくて(汗)
でも、
三角棒を動かすんじゃなくって、練りきりを棒に向かって動かす!
というのが今回の練りきりレッスンを通してのポイントかなと思ったので、
そこは忠実に守ってやってみました。
葉の抜型や花粉の部分の道具がなかったので、コスモスと同じものをのっけたよ。
黄色だとこんな感じです。
ウィルトンの黄色はなかなか激しく色が出るのでw
淡い感じにはちょっとならなかった(;´∀`)
紫の菊のほうが私は好みかな~
さて、中身の方は
こしあんがばっちり入ってます(^-^)
これ、下の生地多すぎだけどw
というわけで、
今回は、なかなか満足のできる
仕上がりになってうれしい(´∀`*)
あのねぇ、刺しゅうしてる感覚っていうのか、
ハンドメイドしてる時の感覚とすっごく似てるのね。
何もないところから鮮やかなものに仕上げていくって、
やっぱりすっごく楽しいんだなぁ~って。
こういう作業はすっごく自分に向いてるなって思いました(笑)
コツコツ系、大好きなのだよw
でも自分一人では絶対にできないので、
レッスンを受けてよかったなぁって思います。
これからはこの技術を、自分の何かに活かせるわけだしね(^_-)-☆
ちなみに、今回も冷凍だよ(笑)
専用ケースはもうなくなっちゃったので、
ひとつずつ紙カップに入れて、バットに入れて、上にラップをしてふたをしてインです。
しばらく3時のおやつは和菓子を楽しめる生活だな~(´∀`*)
相棒は静岡茶だよっ♡
幸せだぁ(´▽`*)
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書