前回、よくわからないままに独学で作ってみた練りきりがこれなんだけど(;´∀`)

↓ ↓ ↓



色は鮮やかすぎる感じだし、成形の仕方もよくわからないままやっているし、

ともかく自分勝手な感じで(いい言い方だと自由にw)作ってみたんだけど、

今回コッタさんのプロから学ぶレッスンの中に

「練りきり」

があったのをはだいぶ前にチェック済みだったので(笑)

週末にチャレンジしてみることにしました。

まず穴があくほど観たレッスンがこちら↓



基本の練りきり by 川嶋紀子先生


練りきりの作り方を一から動画で何度も観られるので、

すごく勉強になりましたよーーー(≧▽≦)

先に白あんを加熱する方法で、艶出しに水あめなんかも使っていたりして、

なるほど!!!と思うことばかり。

nerikiri071910

練りきり初心者の私でも、ちゃんと作ることができました(*´▽`*)

このあと分割してそれぞれ色付けしていくんだけど、

私は、こちらの↓Wilton 8カラーセットを使っちゃったよー



これだととってもお手軽に色がつくので楽ちんなのです(´∀`*)

私はピンク、黄色、緑+白のままの4色を用意。


そして、成形で挑戦してみたのはこちらの動画の中の

「桜と桔梗」です。



練りきり初級(水風船・桜・桔梗) by 川嶋紀子先生



もーーーーー何度観たかわかんないよーーーwww

三角棒の使い方とかすごく分かりやすかったし、

何よりあんを包む「包餡」の前に「半包み」ってのがあるのをはじめて知りました!

それによって色合いを押さえた感じを出せるのか~と納得。



で、がんばって、がんばってなんとか完成したのがこちら。。。

nerikiri07191

んーーーーーやっぱりちょい微妙ーー(;´∀`)

けっこう難しいんだよねーーー

でもいっちばん最初に何も知識がない状態で作った時よりは、

だいぶ「練りきり」っぽくなったかな~と
自分で自分をほめることにしようw


桜と桔梗意外に、勝手に自分でなんか作ってるしね(笑)


nerikiri07195

まず「桜」がこちら。

はなびらをモチーフにしてるんだけど。。。

そもそも私、半包みした練りきりを間違えて全部ひっくり返して使っちゃってるのね(;´∀`)

あとから動画見直して気づいたんだけどね。

だから白っぽさが全然出てないんだなw

そして花びらの筋を三角棒で付けていくんだけど、

とにかく先生みたいにうまくカーブできないっっ( ;∀;)

最後はいつもまっすぐになっちゃう感じです。

こればっかりは繰り返しやって三角棒に慣れるしかないかのかなと。

でもまぁ、一応桜の花びらっぽくはなったんじゃないだろうか・・・・・・・(汗)


nerikiri07192

そしてこれが「桔梗」です。

んんん、やっぱり生地反対にして使ってるので、ピンク全開w

でもお花の成形ってこんなふうにするんだぁ~♡

とすっごく勉強になりました。

お花に立体感を出す方法とかすごいなぁって(´∀`*)

nerikiri07196

これは三角棒を使いたくて・・・・

というよりは、奥に写っている「菊」をふんとは作ろうと思ったんだけどw

そもそも「菊」は上級編の練りきりに入っていたので途中でいったんあきらめ(笑)
(あまりに難しかったので、もっと動画を見なくちゃダメだと思ったw)

途中の状態のものがこれですなw

でもちょっとまが抜けすぎてるなと思ったので、

nerikiri07194

桔梗で習ったテクを少し入れてみて、

黄色いお花を作ってみました。

・・・

何の花か全然わからんけどもwww

そしてついでに

ボッテっとした葉っぱも(笑)

nerikiri07193

ケース入れたらなんとなくそれっぽくなるからさ(笑)

(え?なってない?笑)


nerikiri07198

ちなみに中身は、今回白あんを使っています。

奥に写ってるの、かぼちゃみたいw


nerikiri07199

軽くレンチンして水分飛ばしてから丸め、半包みした練りきりで包餡していますよ~


nerikiri071911

あとは専用ケースのふたをして冷蔵保存。

使ったケースはこちらです↓


和生カップ NT 黒


ただし生菓子のため期限が短い&冷蔵による乾燥ですぐに状態がかわってくるため、

私はこれをバットに並べ、バットのふたをしてさらに袋で覆い、
冷凍庫に入れて凍らせちゃいました。


常温においておくとすぐに元通りになるし、冷蔵庫での解凍もできるのよ~

近所の和菓子屋さんでも同じようにしているので、大丈夫っ(≧▽≦)

冷凍すれば1週間から10日間くらいはもつかと思います。

ま、家族3人で食べたら10日もかかんないんだけどwww




作ってみた感想としては、もちろん楽しかったんだけども、

「リベンジ欲」の方が断然高いっ(笑)

というわけで、

この後中級、上級の練りきりにも挑戦していったので、

また記事分けて書きますね~



にしても動画の料理レッスンってのは、

自分が気になるところを何度も観れるのでやっぱりいいな!と思いました。

質問ができないのが残念ではあるんだけどね~

「先生、ちょっとそこゆっくり!!」とかも言えないし(笑)

でもトータルとしてはすごくわかりやすいし、

何より、プロの方の製菓をこんなにじっくり見ることなんて普段できないので、

やっぱりクセになりそうですww

私のオタク魂にガンガン響く(笑)




********




 
 Instagram

※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^) 


********



お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』

内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。

http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html

JUNA_H1_b

Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。



初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw

http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html

hanb-h2

Amazon  楽天 イカロス出版

Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。

※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。



~最新のコッタさんの連載はこちら~


ポチッと応援よろしくお願いいたします♪


料理ランキング
 
レシピブログ  


製菓製パン、お弁当小物はこちらから




おすすめ著書
JUNAさんの特別な日のお菓子 (e-MOOK)
ほめられおせち
JUNAさんの幸せ弁当 (e-MOOK)








お菓子本  宝島社  honto総合書店
おせち本 宝島社 Amazon 楽天
お弁当本 宝島社 Amazon 楽天

その他著書はこちらへ→