娘が高校を卒業してから、
帰りが遅かったりそれぞれ帰ってくる時間がバラバラなことも出てくるようになったので、
松花堂風のお弁当箱をこの際買って、
「夜の家弁方式」を取り入れてみることにしました(^-^)
こんなお盆方式もやるんだけど↓
別パターンがあってもいいかな~と思って。
今回は
「鶏五目ごはん」
を主役にしてみました。
具材は、鶏肉、ごぼう、にんじん、しいたけ、油揚げの五目。
調味料は、酒、みりん、しょうゆ、昆布茶。
これと汁物を熱々で出すだけで、かなり満足してもらえます(笑)
主菜は
「アスパラの豚肉巻き」
ロースの薄切り肉で巻き巻きしてますよ~
どちらかの帰り時間の直前に焼くようにします。
副菜ゾーンその1は、
「さつまいものはちみつレモン煮」
「ゆでオクラの梅肉添え」
副菜ゾーンその2は、
「もやしの炒めもの」
ですw
ごま油で炒めて塩・コショウしただけ(笑)
それにねぎとごまのっけてごまかしてるだけw
そして汁物は
「かぶのすまし汁」
これは私が好きなんだなw
とこんな感じで父娘の夜弁が完成っと♪
食べる方はねぇ、けっこうテンションあがるみたいだよw
「うわーーーーーーっ」
って2人とも言ってたから(笑)
作り手としては、
朝のお弁当よりは少し手が込むけど、夕飯をしっかり作るほどでもないっていうのか・・・
ちょうどその間くらいって感じかな~♪
だからちょうどいいのかも!
ちなみに私は、
キッチンのカウンターで一人つまみぐいのようにわしわし食べておわりだよw
(自分のために松花堂弁当にはしないwww)
というわけで、
これからお盆と弁当箱、
うまく使いまわしていこうと思います(^-^)
********
更年期障害の真っ最中だと、食事作りが億劫になる方がたくさんいらっしゃいます。
ブログにも時々そういったメッセージをいただきます。
それは全然おかしくないし、だれに責められることでもないと思っています。
(もしも責める輩がいたらぶっとばしたいぐらいだw)
私の場合は、たまたま料理(パン作りやお菓子作りも含めて)が
いちばんの趣味でもあり、仕事でもあり、
そしてたぶんそこにかなりのオタク的要素もからんでいるので、
(ちびっ子の頃から料理に関しては変態なのでw)
辛い更年期中においてはいっそう「よりどころ」になり、
そして数少ない「生きがい」のようになり、
唯一誰かに喜んでもらえる「証明」のようでもあり、
私にしかできない(と信じている)「役割」のようでもあり、
つまりそれは自分にとっての生きている喜びにもつながるので、
こういった状況でも成り立っているんだと思います。
それがきっと更年期においては、人によっていろいろ違ってくるんだと思います。
たまたま私は「料理」だったのかなと。。。
元々私自身がヘビーなアレルギー体質でもあるので、
外食がままならないというのも大きな理由かと思います。
そう、これ以上の体のトラブルを避けるためには
やっぱり安心安全なものを作るしかないんだなww
だから家族のために作っている料理が、自分のためにもなっているという、
まさに一石二鳥な状態なので、こんな状況でもキッチンには楽しく立てているのかなと思います。
もちろん、体調がすぐれない時は、近所のスーパーでお惣菜を買うこともありますし、
コンビニのものを買うこともあります(^-^)
何が何でも手作りでなければならないなんていう意識は、全然もっていません。
でもとにかく料理が大好きです!!
調子さえよければ、今はずっとキッチンにいたいくらいです。
そのかわり、例えば「洗濯」なんて最悪です(;´∀`)
毎朝、きれいに干された近所の方々の洗濯物を見て相当落ち込みます。
(家族には見ちゃダメと言われていますw)
更年期障害に陥ってから、なぜか朝決まった時間に洗濯をして、
洗濯機の終わりのブザーとともにふたをあけて、日差しを浴びながら洗濯を干す
という行動がまったくできなくなりました(-_-;)
ま、昔からそういう気配はありましたが(笑)
朝、ってだけでたぶんだめなんでしょうね。
更年期、朝がとにかくしんどいので。
今日なんて洗濯を回し終わったの4時前だよwww
(朝じゃないよ、夕方なんだからw)
そして外に干すのもものすごく億劫なので、
(っていうかもうその時間に外に干してもどうにもならんw)
私は術後はずーーーーーーーっと室内干しです。
(浴室乾燥+小型の衣類乾燥機を買いまして、それでいつも乾かしています)
室内干しならいつ洗濯したっていいんだしさ(笑)
たまーーーーーーに気が向くと外に干すけども、気が向かない確立99%(笑)
洗濯を取り込むのもかなり億劫でw
でもこれを入れないとお風呂に入れないので、
ここはけっこう娘がやってくれたりします。
洗濯はなんとかたたむけども、
たたむというよりはタンスに入るようにコンパクトにするだけw
誰も家族が文句を言わないのが救いです(笑)
掃除は、洗濯よりは億劫ではない&
散らかっている方がストレスがたまるので、
仕事がハードな頃よりはよっぽどしてますが(笑)
決まった時間に決まったようにできるかというとそういうわけでもないので、
調子がいい日をねらって集中的にやる感じです。
調子が悪い時はほぼお掃除ロボ任せだよw
だから料理以外はダメといっても過言ではないかな。。。
(ハンドメイドは超楽しいけどw これは家事というよりかは趣味だしね)
きっと更年期でも何かその人にあったものが一つ見つかると、
少し生活がかわってくるのかなぁ~なんてこの頃思います。
私、料理があって本当に救われているので。
特に今は、仕事的な脳で料理することはだいぶ少なくなって、
元々の自分の料理のスタンスで日々料理できているので、
大きなプレッシャーもなく、とても安堵しながら料理できているんだと思います。
卵巣の手術によって生活がガラッと変わり、
一時はそのギャップにとても苦しんだんだけど、
最近夜布団に入る時に、今日も無事おわってよかったな~
ってわりといい気分で眠りにつけるようになったんですよ(^-^)
日々こつこつ家族のために料理をしている生活が「今の私」となり、
多くをのぞまない自分が「今の私」にもなり、
少し楽になってきたんだと思います。
医学的にも、ホルモン剤によって毎日入ってくるエストロゲンの量に
1年経って体がようやく慣れてきて、脳も少しずつ理解しはじめているのかもしれません。
更年期障害ってきっと、
その時の自分のありのままを受け入れたもん勝ちなのかなって、
そんなふうに思います。
昔も将来も考えずに。
今、同じように更年期で苦しんでいる方もたくさんいらしゃるかと思いますが、
(特に外科的手術後の更年期障害は出ると重い場合が多くあるので)
決してお互い無理はせず、自分のペースで、
いっしょにぼちぼちやっていきましょう(^-^)
この時間は、
人生の折り返し地点で神様(なんて信じてないけどw)がくれた
ゆっくりと歩いていい時間だと思って。。。
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書