このラーメンで、春キャベツの外側のいい葉っぱは使っちゃったんだけど、
残った葉でロールキャベツを作ろうと思い、
具が巻けるギリギリの大きさの葉までむいてみたよ(´▽`*)
春キャベツは巻きがふんわりとしているので、葉の大きさが顕著に小さくなっていきます。
残ったのはこれだけ~(笑)
(卵は大きさを比べるためにおいてみたものw)
残ったこれはねぇ、刻んでタネに入れちゃいます♪
キャベツはぬれたまま、
こんなふうにラップにのっけて、上もラップで覆って電子レンジでチン。
600Wで6分くらい加熱します。
そうするとこんな感じになったよー
ここから芯の部分を包丁でそいで厚みを均一にして、
タネを包んでいきます。
切り取った芯も刻んでタネにイン♪
今回のタネは、
鶏ひき肉(300g)、タマネギ(1/4個)、白ねぎ(1/2本)しいたけ(2枚)、しょうが(ひとかけ)、
キャベツ(残り)、キャベツの芯(加熱後刻んだもの)
を具材として使用。
調味料は以下を使用。
日本酒(大さじ2)、昆布茶(小さじ1弱)、塩(小さじ1/2ほど)、
黒コショウ(適量)、しょうゆほんの少々、片栗粉(大さじ1ほど)
材料のしいたけを刻もうと思った時・・・・・
まさかの「しいたけちゃん」に遭遇www
これ、顏に見えない??
え?全然見えない?
私だけなのか??(笑)
私には、
ゼルダの伝説に出てくるゴロン族に見えてならないっww
ま、速攻刻まれましたけどもwww
しいたけちゃん、めんご(笑)
そして混ぜ合わせたタネを包むと、
大小これだけのロールキャベツが誕生っ(笑)
右上のがすごくでっかく見るかもだけど、
この葉もそもそも4~5番手の葉なので、実はそんなに大きくないのです。
だからちっちゃいのがふんとはすっごく小さいのに、
この写真であんまり伝わりにくい悲しさよ(笑)
そして見事鍋におさまるロールキャベツたち(≧▽≦)
びっくりするぐらいぴったりだったわ~(笑)
あとはここに
かつお+昆布のだし汁をたっぷりと注ぎ、酒(大さじ2ほど)入れて落としぶたをし、
いったん軽く煮立てます。
アクが出てくるのですくい、初っ端のアクがまぁまぁ落ち着いたら、
塩としょうゆをイン↓
塩は小さじ1くらいで様子をみます。しょうゆは大さじ1ほどで。
そしたら今度は、アク取りシート+落としぶた+鍋の蓋をして、
弱火でコトコト30分くらい煮込めばOK。
(後半で味見をしてね。もし塩気が足りないようなら塩だけ少し足します)
仕上げに白ねぎの残りで作った刻みねぎを上にのせますよ~
黒コショウもフリフリしてます。
するとこんな感じに完成~♪
わかるかな、手前にあるのw
これがいっちばんちっこいロールキャベツっ(笑)
※他二つのロールキャベツは、大きいのではなく中堅どころですw
もちろん、一口でいけたよね(≧▽≦)
なんかとにかく、作ってすっごく楽しかったわ(笑)
っていうか、この和風ロールキャベツ、
ふんとにうんまいのよ~♡
「華やか和風ごはん本」P30-31に出てるんだけど、
タネはその都度冷蔵庫にあるものでいろいろかわる私です(笑)
今回糸こんがなかったので入ってないし、豚ひきじゃなくて鶏だし、
タマネギが少ない分、白ネギ足してたりね~
卵とパン粉は抜きにしてみました。代わりにつなぎは片栗粉のみ。
どっちにしてもスープのベースは同じなので、
うんまいのは一緒ーーっ(≧▽≦)
というわけで、
週末だけで春キャベツ1玉使いきりました(笑)
また昨日の買い物で1玉買ったけどね~
キャベツはなんにでも使えるので、
季節問わずいつでも冷蔵庫に入れておきたい素材なのです(´▽`*)
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
【混ぜるだけで簡単】カフェモカ風カップケーキ
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書