
昨日は母の日でしたね~
そんなわけで母のわたくしw
いつもは家族の食べたいものを中心に作る場合が多いですが、
自分が食べたいものを作りましたよwww
ほんとはねぇ外食とか行けたらいいんでしょうけど。
私、アレルギーが多すぎて、外食は年々ふんとに危険になってきています(-_-;)
もう絶対安心という特定の場所しか行かなくなったこの頃。
でもねぇ、
お寿司食べたいのよ。。。
まぐろの握りとかさ。
ふんと食べたい( ;∀;)
(いつからかまぐろアレルギーになったので食えんのだよw)
静岡だからさ、おいしいお寿司たべれるところけっこうあるのよ?
だからアレルギー多くなる前は、家族でよく行ったんだけどねぇ・・・・
中トロ握りとか最高だったなぁ。。。。
今でも時々無性に食べたくなるんだから。
あああ、
お寿司、お寿司、
お寿司食べてぇぇぇぇえええええ~~~( ;∀;)
稲荷と納豆巻きとかっぱ巻き以外をくれぇええ~
ってw
最近そんな寿司欲がどうにもとまらないので、

「野菜ちらし寿司」
を作りましたよv( ̄∇ ̄)v
私は動物性タンパク質にたくさんアレルギーがあるので(卵はまぁセーフな感じ)
そういうものをほぼ省き、
でも華やかに&豪華に(寂しくないようにここ大事w)
モリモリ気にせず食べられるといったらこれなのです。
いつかイベントでも近いものを作らせてもらったことがあったなぁ~(´▽`*)
寿司飯を2合分まず作って、
(寿司酢=米酢大さじ4+砂糖大さじ2+塩小さじ2/3)
こちらの五目具を混ぜ込みます。
そ、寿司飯そのものも具だくさんにするのだよ♡

具は、ちらし寿司にしてはけっこう大きめに切って煮込みます。
こうするとねぇ満足度がアップするので(´∀`*)
具材:干ししいたけ、れんこん、にんじん、糸こんにゃく、油揚げ
調味料:干し椎茸のもどし汁&かつお昆布だし(合わせてひたひたの量に)、
日本酒(大さじ3)、みりん(大さじ2)、砂糖(大さじ1)、しょうゆ(大さじ3弱)
中火でガーーーーーっと煮ちゃって水分飛ばしてますよ~

これを寿司飯に混ぜ込むとこんな感じに。
※周りのラップは、寿司飯を冷ます時にかぶせるぬれ布巾の水分が、
桶の淵に染み込んでまだらになるのを防止するためのものです。

で、ごはんが冷めたら上に錦糸卵をのっけます。
けっこう太めだなwww
卵は4個使用。
卵1個につき、だし汁大さじ1+塩ひとつまみを入れてよく溶き、
薄焼き卵を4枚作ってから千切りにしてますよ~
(この場合細切りって感じだけどw)
あとは上に野菜の具をどんどこのせていきます。

私がのせたのは
・塩ゆでそら豆(薄皮はのぞく)
・塩もみきゅうり
・大葉の千切りたっぷり
・プチトマト(くし形切り)
・レモン(いちょう切り)
・紅しょうが
・白ごま
下の卵が見えなくなるくらいのっけてますw
これがねぇ、びっくりするほどうんまいのよ~♡
お刺身とかのってなくても全然満足できるの。
しかもさっぱりしてるのでぐいぐい進む(笑)
そして、家族受けもこれがまたいいのです。
暑くて食欲が落ちる季節とかにもとってもおすすめ♪

あとはすまし汁を作ってOKにしちゃいました。
野菜ちらしだけでけっこうな食材とってるので、私としては充分満足なのですw
ええ、母、満足っ(笑)
ちなみに、娘にはお花もらったよ(´▽`*)

っていうか、母の日、父の日ってのはまぁいいとして。。。
(でも、子どもにとってプレッシャーになるのはちょっと嫌だと思っている私)
妻の日、夫の日
ってのはどうしてないんでしょ???
こっちならお互い堂々とプレッシャー合戦できるのにwww
********




※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html

Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html

Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~

ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング

製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書