☆お知らせ☆
3月28日に親子料理教室を開催させていただきます。
日時:2019年3月28日(木)11:00~13:30
場所:東京ガス株式会社 スタジオ プラスジー ギンザ
テーマ:親子で一緒にお花見弁当をつくろう
対象:小学生親子 12組24名
参加費:1,500円 / 1組
申し込み:「弁当の日」応援プロジェクトHPへ
(http://www.kyodo.co.jp/bentounohi/)
応募締め切り:3月6日(水)
他、詳細はこちらの記事へお飛びくださいませ。
作るメニュー、写真もご覧いただけます。
http://juna.officialblog.jp/archives/36410477.html
ご応募お待ちしております(^-^)
***************
卒業式の話を先にしてしまいましたが、お赤飯を炊いた日のお話を。
この日は娘の合格発表の日だったんだけど、
私はこの日どーーーしても一日中出る用事があったため、
帰ってから焦ってお祝いのお赤飯を炊いたのですーーー(;´∀`)
ふんとにめっちゃ焦って炊いたわw
めでたいの「鯛」も本当なら尾頭付きで1尾欲しかったところなんだけど、
そんなもん急なタイミングであるわけもなくw
ともかく「鯛、鯛、鯛ーーーっ」と帰りに探しまわってやっと切り身を見つけ(笑)
結果、お祝いのテーブルなんだけど、
地味めな和食テーブルになるっていうね(^▽^;)
でもまぁ、娘は和食好きなのでいいかっ(笑)
こんないきさつになったのは。。。
娘は卒業してからどうするのか、
急に一人で決めて動き出した話をしないとですなw
ま、詳しいことはプライバシーの問題もあるので書けないんですが、
娘は年が明けても尚、ずーーーーっと先の進路に悩んでいたのは確かな話だったのね。
だからともかくセンター試験は受けておこうかみたいな流れで・・・。
親としても大学に行きたくないならそれもありだと思っていたし、
迷っているのを親が無理強いして○○へ行け、っていうのももちろんできないわけだし。
このまま決まらないなんてこともあり得るな~ってな感じで様子をみていた私とJUNA夫さん。
だからねぇ、はっきりいうと油断してたのよっw
それがある日、「私、○○行くわ」と突然言い出し、
担任の先生も親もびっくりするなか、
とっとと願書を出して試験を受け、行く先を決めてきたのですw
展開早すぎるわwww
ま、でもねぇ、らしいといえばらしいのよねぇ~
娘は自分でこうと決めたら猪突猛進(;´∀`)
周りが言ってももう聞かないw
でも自分で決めたことは必ず最後までやり通す!
ということも親は知っていたので、
(逆に親が決めたことはやり通さないwww)
私たちも娘のその決断を尊重することに。
親や先生が受けるんだろうなと思っていた分野とは
まったく違ったのでふんとびっくりしたけどww
ただですよ。
大事な大事な試験の前日。
なんといっても単願ですよ。だからふんとにその大事さときたら半端ないw
そこしか行きたくないから、他は興味ないからって、
学校の先生がすすめるものも全部断って、それ一本に絞っていたわけですよ。
なのに、娘にとっては6年ぶり??くらいの
とてつもない偏頭痛が前日昼ぐらいから突如襲ってきたのです。
娘は小3くらいのころから偏頭痛がちょこちょこあり、
小学校時代はそれで入院したこともあったりとけっこう大変だったんだけど、
中学に入って環境が変わったらぴたっとなくなり、ここまで偏頭痛知らずでやってきました。
それがよ。
やっと自分で決めて明日いざ試験を受ける!!っていう前日に
いきなりどかんと偏頭痛!!!
・・・・・・
でも、らしいといえばこれもらしいw
だってーーー娘は大事な日の前日に熱を出すタイプだから(苦笑)
ともかく、偏頭痛の薬も、当然今は持っていなかったので(私の飲ませるわけにもいかないしね)、
慌てて私がいつも頭痛外来でお世話になっている脳神経外科へ駆け込むことに。
痛みで起きていられなくて光もまったく受け付けなくて、
頭をタオルでグルグル巻きにされてベッドに寝かせられる娘。
「先生、明日入試なんですーーーー(;´∀`)」
と焦る母w
(ただでさえいろいろ突然であわあわしてるのにw)
先生は
「偏頭痛って試験終わった後に出がちなんだけどなぁ(;・∀・)」
とw(そうなのよ、私も偏頭痛持ちだからよくわかる)
ともかく即効性のある点鼻の偏頭痛薬をまずは入れてもらって、
そこからMRIをとって(異常はなし)、その後数時間病院で様子を見てもらうことに。
まぁ少し落ち着いたので、明日も試験ってことだし、とりあえず家に帰ることになって。。。
・・・帰った時にはもう夜よね。
偏頭痛はピーク時の痛みはとれたものの、まだ完全にひかず、
家でも点鼻の偏頭痛薬を追加でプシュっと。もう寝るしかなかろう。。。
当日の朝も、結局頭がすっきりとしないまま、試験受けに出かけていきましたよw
「もう気合いと根性だーー」と言って(;´∀`)
自分で決めたとなるとこういう時も強いのねw
結果的には試験には通ったので笑い話なんですが、
もしこれだめだったらどうなってたんだろうねって話w
最後の最後までハラハラとさせてくれる娘です。ふんとに。
でもこの6年、
娘の決めたことは口を出さずに全力で応援する!
というスタンスでやってきたので、
最後の最後にいろいろやってくれるわーと思ったけどw
結果的には親としてのミッションもやり通したのかな(笑)
でも「待つ」ってのはなかなかの忍耐と勇気がいりますですよーーーーw
何といっても娘は大満足な様子なので、
それがすべてを物語っているのかなと思います。
その満足感も、きっと卒業式のあの「笑顔」につながったんじゃないかな~
にしても、こんなふうに突然いろいろ決まるってこともあるのね(^▽^;)
振り回されっぱなしで、「何も言えなくて、冬」www
さて、では合格発表があった日に慌てて作ったごはんです。
(この日合格発表だよ、と急に言われた時には、すでに別件が埋まっていた母ですw)
「炊飯ジャーで炊くお赤飯」
自分で自分のこのレシピがあってよかった~と思った瞬間(笑)
小豆ももち米もお正月の残りがあったのでよかったーーー
ともかくお赤飯だけはーーーーと思っていたので、慌てて準備しました。
作り方はこちらに。
http://juna.officialblog.jp/archives/1895025.html
著書「ほめられおせち」にも出ています。
一晩小豆を水に浸けておくとか、蒸し器を使うとかそういった工程がないので、
お赤飯を炊くにしては手軽な方法です♪
そうそう、お赤飯って普通のごはんをジャーで炊く時より水分がずいぶん少なくなりますよ~
んでもって鯛は、
「鯛のわさびバターソテーほんのりレモン風味」
にしました(^-^)
女子高生でも食べやすいお魚料理ってことで(笑)
鯛はふり塩してしばらくおいておきます(新鮮なら15分くらいでも)
そしたら出た水分はキッチンペーパーで吸い取り、コショウ、薄力粉をまぶして
オリーブオイルでソテー。
両面こんがり焼いたら、みりん、しょうゆを1:1で加え、
仕上げにバター(15gくらい)とわさび(チューブでも生でも)を加え溶かし、
最後にキュキュっと全体にレモンを絞れば完成っ♪
付け合わせには、娘の好きな芽キャベツのソテーとしめじのピリ辛ソテーを添えて。
副菜は、これまた娘の大好物の
「里芋の煮もの」
スナップえんどうも一緒に入れちゃいました。
あとはお味噌汁(大根と油揚げ・・・これも娘の好きな具)と、
フルーツ!!
お菓子とか作る時間全然なかったからさ(汗)
とにかく、なんとか形になってよかったかな(^▽^;)
娘も喜んでくれたし。
とにかくいろいろびっくりしたよーー(◎▽◎;)
これからもしばらくは娘にはふりまわされそうですなw
基本自由奔放な鳥みたいな人なので、
いつどこに向かって飛ぶか親も予想が難しいw
でもそんなふうに振り回されているうちが華だとも思うので、
更年期でクラクラしますがw
見守り隊、引き続き下でネットをはって控えておきます(笑)
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
><
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
おすすめ著書
3月28日に親子料理教室を開催させていただきます。
日時:2019年3月28日(木)11:00~13:30
場所:東京ガス株式会社 スタジオ プラスジー ギンザ
テーマ:親子で一緒にお花見弁当をつくろう
対象:小学生親子 12組24名
参加費:1,500円 / 1組
申し込み:「弁当の日」応援プロジェクトHPへ
(http://www.kyodo.co.jp/bentounohi/)
応募締め切り:3月6日(水)
他、詳細はこちらの記事へお飛びくださいませ。
作るメニュー、写真もご覧いただけます。
http://juna.officialblog.jp/archives/36410477.html
ご応募お待ちしております(^-^)
***************
卒業式の話を先にしてしまいましたが、お赤飯を炊いた日のお話を。
この日は娘の合格発表の日だったんだけど、
私はこの日どーーーしても一日中出る用事があったため、
帰ってから焦ってお祝いのお赤飯を炊いたのですーーー(;´∀`)
ふんとにめっちゃ焦って炊いたわw
めでたいの「鯛」も本当なら尾頭付きで1尾欲しかったところなんだけど、
そんなもん急なタイミングであるわけもなくw
ともかく「鯛、鯛、鯛ーーーっ」と帰りに探しまわってやっと切り身を見つけ(笑)
結果、お祝いのテーブルなんだけど、
地味めな和食テーブルになるっていうね(^▽^;)
でもまぁ、娘は和食好きなのでいいかっ(笑)
こんないきさつになったのは。。。
娘は卒業してからどうするのか、
急に一人で決めて動き出した話をしないとですなw
ま、詳しいことはプライバシーの問題もあるので書けないんですが、
娘は年が明けても尚、ずーーーーっと先の進路に悩んでいたのは確かな話だったのね。
だからともかくセンター試験は受けておこうかみたいな流れで・・・。
親としても大学に行きたくないならそれもありだと思っていたし、
迷っているのを親が無理強いして○○へ行け、っていうのももちろんできないわけだし。
このまま決まらないなんてこともあり得るな~ってな感じで様子をみていた私とJUNA夫さん。
だからねぇ、はっきりいうと油断してたのよっw
それがある日、「私、○○行くわ」と突然言い出し、
担任の先生も親もびっくりするなか、
とっとと願書を出して試験を受け、行く先を決めてきたのですw
展開早すぎるわwww
ま、でもねぇ、らしいといえばらしいのよねぇ~
娘は自分でこうと決めたら猪突猛進(;´∀`)
周りが言ってももう聞かないw
でも自分で決めたことは必ず最後までやり通す!
ということも親は知っていたので、
(逆に親が決めたことはやり通さないwww)
私たちも娘のその決断を尊重することに。
親や先生が受けるんだろうなと思っていた分野とは
まったく違ったのでふんとびっくりしたけどww
ただですよ。
大事な大事な試験の前日。
なんといっても単願ですよ。だからふんとにその大事さときたら半端ないw
そこしか行きたくないから、他は興味ないからって、
学校の先生がすすめるものも全部断って、それ一本に絞っていたわけですよ。
なのに、娘にとっては6年ぶり??くらいの
とてつもない偏頭痛が前日昼ぐらいから突如襲ってきたのです。
娘は小3くらいのころから偏頭痛がちょこちょこあり、
小学校時代はそれで入院したこともあったりとけっこう大変だったんだけど、
中学に入って環境が変わったらぴたっとなくなり、ここまで偏頭痛知らずでやってきました。
それがよ。
やっと自分で決めて明日いざ試験を受ける!!っていう前日に
いきなりどかんと偏頭痛!!!
・・・・・・
でも、らしいといえばこれもらしいw
だってーーー娘は大事な日の前日に熱を出すタイプだから(苦笑)
ともかく、偏頭痛の薬も、当然今は持っていなかったので(私の飲ませるわけにもいかないしね)、
慌てて私がいつも頭痛外来でお世話になっている脳神経外科へ駆け込むことに。
痛みで起きていられなくて光もまったく受け付けなくて、
頭をタオルでグルグル巻きにされてベッドに寝かせられる娘。
「先生、明日入試なんですーーーー(;´∀`)」
と焦る母w
(ただでさえいろいろ突然であわあわしてるのにw)
先生は
「偏頭痛って試験終わった後に出がちなんだけどなぁ(;・∀・)」
とw(そうなのよ、私も偏頭痛持ちだからよくわかる)
ともかく即効性のある点鼻の偏頭痛薬をまずは入れてもらって、
そこからMRIをとって(異常はなし)、その後数時間病院で様子を見てもらうことに。
まぁ少し落ち着いたので、明日も試験ってことだし、とりあえず家に帰ることになって。。。
・・・帰った時にはもう夜よね。
偏頭痛はピーク時の痛みはとれたものの、まだ完全にひかず、
家でも点鼻の偏頭痛薬を追加でプシュっと。もう寝るしかなかろう。。。
当日の朝も、結局頭がすっきりとしないまま、試験受けに出かけていきましたよw
「もう気合いと根性だーー」と言って(;´∀`)
自分で決めたとなるとこういう時も強いのねw
結果的には試験には通ったので笑い話なんですが、
もしこれだめだったらどうなってたんだろうねって話w
最後の最後までハラハラとさせてくれる娘です。ふんとに。
でもこの6年、
娘の決めたことは口を出さずに全力で応援する!
というスタンスでやってきたので、
最後の最後にいろいろやってくれるわーと思ったけどw
結果的には親としてのミッションもやり通したのかな(笑)
でも「待つ」ってのはなかなかの忍耐と勇気がいりますですよーーーーw
何といっても娘は大満足な様子なので、
それがすべてを物語っているのかなと思います。
その満足感も、きっと卒業式のあの「笑顔」につながったんじゃないかな~
にしても、こんなふうに突然いろいろ決まるってこともあるのね(^▽^;)
振り回されっぱなしで、「何も言えなくて、冬」www
さて、では合格発表があった日に慌てて作ったごはんです。
(この日合格発表だよ、と急に言われた時には、すでに別件が埋まっていた母ですw)
「炊飯ジャーで炊くお赤飯」
自分で自分のこのレシピがあってよかった~と思った瞬間(笑)
小豆ももち米もお正月の残りがあったのでよかったーーー
ともかくお赤飯だけはーーーーと思っていたので、慌てて準備しました。
作り方はこちらに。
http://juna.officialblog.jp/archives/1895025.html
著書「ほめられおせち」にも出ています。
一晩小豆を水に浸けておくとか、蒸し器を使うとかそういった工程がないので、
お赤飯を炊くにしては手軽な方法です♪
そうそう、お赤飯って普通のごはんをジャーで炊く時より水分がずいぶん少なくなりますよ~
んでもって鯛は、
「鯛のわさびバターソテーほんのりレモン風味」
にしました(^-^)
女子高生でも食べやすいお魚料理ってことで(笑)
鯛はふり塩してしばらくおいておきます(新鮮なら15分くらいでも)
そしたら出た水分はキッチンペーパーで吸い取り、コショウ、薄力粉をまぶして
オリーブオイルでソテー。
両面こんがり焼いたら、みりん、しょうゆを1:1で加え、
仕上げにバター(15gくらい)とわさび(チューブでも生でも)を加え溶かし、
最後にキュキュっと全体にレモンを絞れば完成っ♪
付け合わせには、娘の好きな芽キャベツのソテーとしめじのピリ辛ソテーを添えて。
副菜は、これまた娘の大好物の
「里芋の煮もの」
スナップえんどうも一緒に入れちゃいました。
あとはお味噌汁(大根と油揚げ・・・これも娘の好きな具)と、
フルーツ!!
お菓子とか作る時間全然なかったからさ(汗)
とにかく、なんとか形になってよかったかな(^▽^;)
娘も喜んでくれたし。
とにかくいろいろびっくりしたよーー(◎▽◎;)
これからもしばらくは娘にはふりまわされそうですなw
基本自由奔放な鳥みたいな人なので、
いつどこに向かって飛ぶか親も予想が難しいw
でもそんなふうに振り回されているうちが華だとも思うので、
更年期でクラクラしますがw
見守り隊、引き続き下でネットをはって控えておきます(笑)
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
><
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書