☆お知らせ☆
3月28日に親子料理教室を開催させていただきます。
日時:2019年3月28日(木)11:00~13:30
場所:東京ガス株式会社 スタジオ プラスジー ギンザ
テーマ:親子で一緒にお花見弁当をつくろう
対象:小学生親子 12組24名
参加費:1,500円 / 1組
申し込み:「弁当の日」応援プロジェクトHPへ
(http://www.kyodo.co.jp/bentounohi/)
応募締め切り:3月6日(水)
他、詳細はこちらの記事へお飛びくださいませ。
作るメニュー、写真もご覧いただけます。
http://juna.officialblog.jp/archives/36410477.html
ご応募お待ちしております(^-^)
***************

私の大好きなお魚のひとつ「スズキ」
なかなかねぇ~近所のスーパーでは見かけることがないんだけど、
今回めずらしく売っていたので速攻ゲット(≧▽≦)
クセもないし骨も少ないし身もふっくらしてるし、ふんとおいしいのよ~。
今までで一番おいしかったスズキ料理は、
もう何年も前に後輩の結婚式で食べた、
スズキと野菜の蒸し物??みたいな料理だったかなw 中華風だったような??
(覚えてないんかいw)
とにかく(笑)、今回は半身で2枚ゲットできたので、
シンプルに王道のムニエルで楽しむことにしました(^-^)

スズキはそれぞれ半分に切って、両面ふり塩を(重量の2%目安)。
30分くらいおいて出た水分はキッチンペーパーでしっかりおさえます。
そしたら黒コショウをまぶして(塩はなし)、薄力粉をまぶして、

オリーブオイル、にんにくとともにソテー。
オイルはたっぷり入れますよ~。
仕上げにバター(15gほど)を加え溶かしたらいったん火を止め、
みりんとしょうゆを各大さじ1ずつ投入。
再び弱めの中火くらいの火加減にし、
スプーンでソースを皮目にかけながらトロットするまで加熱します。

そうするとこんな感じに完成~(≧▽≦)
ん~♡いい感じにできたよー♪
もっちろんお味もおいしいっ!
家庭だと、あれこれ手を加えすぎるよりは、
やっぱりシンプルにムニエルがうまいなぁと思いました。
(付け合わせはほうれん草とコーンのソテー、プチトマト)

こちらは
「豆もやしの梅&塩昆布入りサラダ」
再びごま油×しょう油の組み合わせ料理として、娘に教えているその続きです(笑)
娘いわく、主菜ってお肉とか魚をシンプルに焼けばいいんだけど、
副菜(特に野菜系)ってどうしていいのかわからないのだそう。
で、結局面倒になって副菜はいいやってパターンになりがちかもーというので、
まずは一つのパターンでいろいろできることを知ってもらうのが手っ取り早いのかなとw
今回、ごま油×しょう油の組み合わせにアクセント素材として加えたものは
練り梅と塩昆布。白ごまもいつものように入ってます。
塩分のあるものを加えるのでその分しょう油の量は控えるんだよ、とも言っておきました。
豆もやしはレンジでチン。にんじん、きゅうりは千切り。
火は使わない方向でいきました。(危ないからじゃなくて、洗い物減らすためw)
「梅入れるだけでずいぶんとさわやかになるんだね~」
なんて娘は言いながらバクバク食べてました(笑)
※ちなみに、娘は春から一人暮らしをする、という訳では全然ありませんwww

さて、スープは
「コンソメ仕立てのえのたまスープ」
にしてみました(^-^)
いつもは中華風なんだけどね~
メインがムニエルだったから、それにそろえた感じです。
コンソメ、塩、しょうゆで調味したスープに、
細かめに切ったえのき、小口切りにした白ねぎ、溶き卵を入れてクツクツ。。。
卵に火が通ったら黒コショウを入れ、水溶き片栗粉でとろみをつければ完成です。
これもうんまかったよーー(≧▽≦)
ごちそうさまでした☆
*******
2月、そしてこれからの3月にむけ、娘ごとで何やらバタバタとした日々を送っています。
娘は無事行く先も決まり、
あとは高校の卒業式を待つだけとなりました。
(あと1日学校あるけど)
・・・・
だめだよ。。。
娘の卒業式を考えるだけで、もう毎日涙が出るww
(それ見ていつももらい泣きする娘www)
悲しい涙じゃないんだよ。これはうれしい涙。
・・・っていうか感無量の涙かな~
小中高とほんといろいろあった12年間だったので、
ここまでこれたことがまずは奇跡みたいなもんでしょう?
だからどーーーーしてもね、涙出ちゃうんだよね(笑)
ふんとによくここまできたなぁって。。。
JUNA夫さんには、卒業式にバスタオルぐらいもっていかないとダメじゃない?
と言われていますwww
化粧も困ったよね。全部落ちる自信あるわ(笑)
今、娘は学校もほぼないので、毎日ずっと一緒にいます。
こんなに一緒に同じ時間を過ごすのは、
中3の時以来かな。。。(この時期いろいろあったのね)
その時と同じぐらい、きっと将来思い出深くなるだろうという時間をすごしている今。
中3の時は娘が思春期だったけど、今はお母さんが更年期w
うまい具合に入れ替わって、今いろんな心のフォローを娘にしてもらっている日々です。
あの頃背中をさすっていた私が今はさすられている側なんてねぇ~。
人生なかなかおもしろいもんですなぁ。。。
そんな娘とすごす毎日の中で、
「そろそろお化粧の仕方、覚えたほうがいいんじゃない?」
って話になってさ(≧▽≦)
今頃の女の子って、早い子はもう小学生くらいからメイクする子もいるんだけど、
娘はまったくといっていいほどその方向に興味がないのね(;´∀`)
私はけっこうおませで、中学校の頃にはもうお化粧品全部そろってたりしてたのにねぇ。
でもさすがにもう18歳。
今でも尚、興味がないとはいえ、化粧が必要なこともやっぱり出てくるので、
まずは一式そろえて、一から教えてみることにしたわたくし。
下地塗って、ファンデ塗って・・・・・
この時点で
「まだ?ねぇまだ?」
とwww
全然まだだよっ(笑)
もうこりゃ最短コースでやるしかないねぇ。ま、若いからそんなにいろいろしなくてもいい感じだし。
とはいえ、
眉毛描くのが最難関だったようで(笑)
片方は私が描いて、それ見ながらもう片方もやってみるんだよ、
ってやらせてみたんだけど・・・・・・
描き終わった眉毛は
イモトアヤコ眉w
確かにまだ、眉毛を剃ってととのえているわけじゃないから(卒業まではダメなのだ)
仕方ないって言えば仕方ないんだけど(笑)
でも根本的な問題っていうか・・・・たぶん力の入れ具合がわかんないのねw
眉毛描く時ってさ、案外力って入れてないじゃない?
でも娘は画用紙にクレヨンでぐりぐり描くようにするもんだから、
気が付くと濃くなる濃くなる(笑)
アイシャドウも笑ったよね。
うす~いブラウン系のアイシャドウを買ったはずなのに、
娘がやったほうは
なぜか顔面パンチをくらった後の感じwww
どうしたらそうなるのか逆に聞きたいわ(笑)
必死で母さん直したけど(;´∀`)
ほんのりピンクのチークも入れる場所がとても難しいって思ったみたいだし、
口紅に至っては、
塗った後唇の違和感からか、なぜか尖っちゃうのねw
グロスなんてちょこっと塗っただけで
「油付いてるーーっ、なんとかしてーー(;゚Д゚)」
ってwwww
・・・・・・
もうマスカラはあきらめましたよ(笑)
何言い出すかわからんww
ま、最初からばっちりメイクをする必要はないので、
初回としてはこれでいいってことで(笑)
なにせ、メイクし終わった1分後
「ねぇ、もう顏洗ってきていい??」
だったしねw
女の子って、メイクしてもらうとうれしくてしばらく鏡の前から離れなかったりとかさ、
少なくともしばらくはそのままでいたりとかしない?(笑)
娘はナチュラル派なのかっ!?
ちっちゃいころ、私の化粧品をこっそり使って遊ぶとかも全然なかったしな~
さぁ、娘がばっちりメイクをする日は果たして来るのでしょうか(笑)
ま、まさか、イケメンが現れた時なのかっ(笑)
中村倫也くんみたいなイケメンにして♡ (←それは私の好みwww)
(深キョンのドラマの倫也くん最高だからっっっ)
********


※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html

Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html

Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
>
<
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪

料理ランキング
レシピブログ
おすすめ著書
3月28日に親子料理教室を開催させていただきます。
日時:2019年3月28日(木)11:00~13:30
場所:東京ガス株式会社 スタジオ プラスジー ギンザ
テーマ:親子で一緒にお花見弁当をつくろう
対象:小学生親子 12組24名
参加費:1,500円 / 1組
申し込み:「弁当の日」応援プロジェクトHPへ
(http://www.kyodo.co.jp/bentounohi/)
応募締め切り:3月6日(水)
他、詳細はこちらの記事へお飛びくださいませ。
作るメニュー、写真もご覧いただけます。
http://juna.officialblog.jp/archives/36410477.html
ご応募お待ちしております(^-^)
***************

私の大好きなお魚のひとつ「スズキ」
なかなかねぇ~近所のスーパーでは見かけることがないんだけど、
今回めずらしく売っていたので速攻ゲット(≧▽≦)
クセもないし骨も少ないし身もふっくらしてるし、ふんとおいしいのよ~。
今までで一番おいしかったスズキ料理は、
もう何年も前に後輩の結婚式で食べた、
スズキと野菜の蒸し物??みたいな料理だったかなw 中華風だったような??
(覚えてないんかいw)
とにかく(笑)、今回は半身で2枚ゲットできたので、
シンプルに王道のムニエルで楽しむことにしました(^-^)

スズキはそれぞれ半分に切って、両面ふり塩を(重量の2%目安)。
30分くらいおいて出た水分はキッチンペーパーでしっかりおさえます。
そしたら黒コショウをまぶして(塩はなし)、薄力粉をまぶして、

オリーブオイル、にんにくとともにソテー。
オイルはたっぷり入れますよ~。
仕上げにバター(15gほど)を加え溶かしたらいったん火を止め、
みりんとしょうゆを各大さじ1ずつ投入。
再び弱めの中火くらいの火加減にし、
スプーンでソースを皮目にかけながらトロットするまで加熱します。

そうするとこんな感じに完成~(≧▽≦)
ん~♡いい感じにできたよー♪
もっちろんお味もおいしいっ!
家庭だと、あれこれ手を加えすぎるよりは、
やっぱりシンプルにムニエルがうまいなぁと思いました。
(付け合わせはほうれん草とコーンのソテー、プチトマト)

こちらは
「豆もやしの梅&塩昆布入りサラダ」
再びごま油×しょう油の組み合わせ料理として、娘に教えているその続きです(笑)
娘いわく、主菜ってお肉とか魚をシンプルに焼けばいいんだけど、
副菜(特に野菜系)ってどうしていいのかわからないのだそう。
で、結局面倒になって副菜はいいやってパターンになりがちかもーというので、
まずは一つのパターンでいろいろできることを知ってもらうのが手っ取り早いのかなとw
今回、ごま油×しょう油の組み合わせにアクセント素材として加えたものは
練り梅と塩昆布。白ごまもいつものように入ってます。
塩分のあるものを加えるのでその分しょう油の量は控えるんだよ、とも言っておきました。
豆もやしはレンジでチン。にんじん、きゅうりは千切り。
火は使わない方向でいきました。(危ないからじゃなくて、洗い物減らすためw)
「梅入れるだけでずいぶんとさわやかになるんだね~」
なんて娘は言いながらバクバク食べてました(笑)
※ちなみに、娘は春から一人暮らしをする、という訳では全然ありませんwww

さて、スープは
「コンソメ仕立てのえのたまスープ」
にしてみました(^-^)
いつもは中華風なんだけどね~
メインがムニエルだったから、それにそろえた感じです。
コンソメ、塩、しょうゆで調味したスープに、
細かめに切ったえのき、小口切りにした白ねぎ、溶き卵を入れてクツクツ。。。
卵に火が通ったら黒コショウを入れ、水溶き片栗粉でとろみをつければ完成です。
これもうんまかったよーー(≧▽≦)
ごちそうさまでした☆
*******
2月、そしてこれからの3月にむけ、娘ごとで何やらバタバタとした日々を送っています。
娘は無事行く先も決まり、
あとは高校の卒業式を待つだけとなりました。
(あと1日学校あるけど)
・・・・
だめだよ。。。
娘の卒業式を考えるだけで、もう毎日涙が出るww
(それ見ていつももらい泣きする娘www)
悲しい涙じゃないんだよ。これはうれしい涙。
・・・っていうか感無量の涙かな~
小中高とほんといろいろあった12年間だったので、
ここまでこれたことがまずは奇跡みたいなもんでしょう?
だからどーーーーしてもね、涙出ちゃうんだよね(笑)
ふんとによくここまできたなぁって。。。
JUNA夫さんには、卒業式にバスタオルぐらいもっていかないとダメじゃない?
と言われていますwww
化粧も困ったよね。全部落ちる自信あるわ(笑)
今、娘は学校もほぼないので、毎日ずっと一緒にいます。
こんなに一緒に同じ時間を過ごすのは、
中3の時以来かな。。。(この時期いろいろあったのね)
その時と同じぐらい、きっと将来思い出深くなるだろうという時間をすごしている今。
中3の時は娘が思春期だったけど、今はお母さんが更年期w
うまい具合に入れ替わって、今いろんな心のフォローを娘にしてもらっている日々です。
あの頃背中をさすっていた私が今はさすられている側なんてねぇ~。
人生なかなかおもしろいもんですなぁ。。。
そんな娘とすごす毎日の中で、
「そろそろお化粧の仕方、覚えたほうがいいんじゃない?」
って話になってさ(≧▽≦)
今頃の女の子って、早い子はもう小学生くらいからメイクする子もいるんだけど、
娘はまったくといっていいほどその方向に興味がないのね(;´∀`)
私はけっこうおませで、中学校の頃にはもうお化粧品全部そろってたりしてたのにねぇ。
でもさすがにもう18歳。
今でも尚、興味がないとはいえ、化粧が必要なこともやっぱり出てくるので、
まずは一式そろえて、一から教えてみることにしたわたくし。
下地塗って、ファンデ塗って・・・・・
この時点で
「まだ?ねぇまだ?」
とwww
全然まだだよっ(笑)
もうこりゃ最短コースでやるしかないねぇ。ま、若いからそんなにいろいろしなくてもいい感じだし。
とはいえ、
眉毛描くのが最難関だったようで(笑)
片方は私が描いて、それ見ながらもう片方もやってみるんだよ、
ってやらせてみたんだけど・・・・・・
描き終わった眉毛は
イモトアヤコ眉w
確かにまだ、眉毛を剃ってととのえているわけじゃないから(卒業まではダメなのだ)
仕方ないって言えば仕方ないんだけど(笑)
でも根本的な問題っていうか・・・・たぶん力の入れ具合がわかんないのねw
眉毛描く時ってさ、案外力って入れてないじゃない?
でも娘は画用紙にクレヨンでぐりぐり描くようにするもんだから、
気が付くと濃くなる濃くなる(笑)
アイシャドウも笑ったよね。
うす~いブラウン系のアイシャドウを買ったはずなのに、
娘がやったほうは
なぜか顔面パンチをくらった後の感じwww
どうしたらそうなるのか逆に聞きたいわ(笑)
必死で母さん直したけど(;´∀`)
ほんのりピンクのチークも入れる場所がとても難しいって思ったみたいだし、
口紅に至っては、
塗った後唇の違和感からか、なぜか尖っちゃうのねw
グロスなんてちょこっと塗っただけで
「油付いてるーーっ、なんとかしてーー(;゚Д゚)」
ってwwww
・・・・・・
もうマスカラはあきらめましたよ(笑)
何言い出すかわからんww
ま、最初からばっちりメイクをする必要はないので、
初回としてはこれでいいってことで(笑)
なにせ、メイクし終わった1分後
「ねぇ、もう顏洗ってきていい??」
だったしねw
女の子って、メイクしてもらうとうれしくてしばらく鏡の前から離れなかったりとかさ、
少なくともしばらくはそのままでいたりとかしない?(笑)
娘はナチュラル派なのかっ!?
ちっちゃいころ、私の化粧品をこっそり使って遊ぶとかも全然なかったしな~
さぁ、娘がばっちりメイクをする日は果たして来るのでしょうか(笑)
ま、まさか、イケメンが現れた時なのかっ(笑)
中村倫也くんみたいなイケメンにして♡ (←それは私の好みwww)
(深キョンのドラマの倫也くん最高だからっっっ)
********




※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html

Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html

Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
>

ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング

製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書