☆お知らせ☆
3月28日に親子料理教室を開催させていただきます。
日時:2019年3月28日(木)11:00~13:30
場所:東京ガス株式会社 スタジオ プラスジー ギンザ
テーマ:親子で一緒にお花見弁当をつくろう
対象:小学生親子 12組24名
参加費:1,500円 / 1組
申し込み:「弁当の日」応援プロジェクトHPへ
(http://www.kyodo.co.jp/bentounohi/)
応募締め切り:3月6日(水)
他、詳細はこちらの記事へお飛びくださいませ。
作るメニュー、写真もご覧いただけます。
http://juna.officialblog.jp/archives/36410477.html
ご応募お待ちしております(^-^)
*****************
昨日は久々に、
「ひき肉とお野菜の油揚げロール」
を作りましたよ~♪
「幸せ和風ごはん本」P43にも載っている一品。
ブログだとこちら↓に出ています。
http://juna.officialblog.jp/archives/1894786.html
見事に同じ器使ってるしw 見事に同じねぎの使いっぷり(笑)
冬場、熱々で食べるのがおいしいの。
(昨日すんごいぽかぽか日和だったけどw)
最近我が家は、お魚をもっとたくさん食べようという流れになってきていて、
この「糀さば」はしょうっちゅう食卓に登場してます。
娘も18歳になったことだしねぇ、私たち夫婦も初老まっしぐらだしねぇ(笑)
お野菜はのりがけの中華仕立てで。
最近娘に、ごま油×しょう油の組み合わせでいかにいろんな料理ができるか、
ってことをたくさん教えているんだけど、
同時に、それに足すアクセント素材の使い方なんかも詳しく教えています。
このサラダもその延長。
市販のドレッシングがなくても、その組み合わせ+のりやごまっていうアクセントで
簡単においしいサラダが成り立つことをレクチャー。
料理ってそんなに難しく考えなくていいんだよ~ということを主にして、
いろいろ教えているところです。
お昼ごはんの時に、なにやらそれを活かして自分で調理したりしてるよ~
料理、嫌いじゃないみたい(´∀`*)ウフフ
というわけで、
地味めの和食ではあったけど(最近こんなんばっかw)、
とってもおいしくいただきました。
ごちそうさま☆
***********
さて、術後8ヶ月の定期検診をすませてきました。
これまでのお話(子宮内膜症、両卵巣摘出手術、ホルモン補充療法など)については
こちらのカテゴリーへどうぞ♪
前回の7ヶ月検診で挙げた点がその後どうなったか、まずはそこから書いておきます。
といってもその前に、
私の場合は両卵巣を摘出してすぐ、思いきり更年期障害を発症したので、
主にはその症状が中心になります。
その治療として、エストロゲンを補充しはじめて7ヶ月目になります。
その他に、更年期に効くとされる漢方、抗不安剤なども処方されています。
いわゆる王道フルコースの治療です(;´∀`)
ちなみに、重度の子宮内膜症だった頃に比べたら、
生理のわずらわしさや激痛、むくみ、発熱、いろんな不快症状からは開放され、
月のほとんどを寝込んでいるなんてこともなく、そういう意味では快適な暮らしをしております!
さて、では7ヶ月検診の頃に訴えていた悩ましい症状がどうなったのか。
<その1>
12月くらいから頭痛がとても多くなったこと
(ただし偏頭痛ではなく、なんともいえない頭痛)
これはかかりつけの脳神経外科に相談をしに行きました。
結局、偏頭痛が増えているわけではないため、「神経的」な痛みであるとのこと。
確かに頭の中が痛いんじゃなくて、表面がピリピリとするような痛みが多いのです。
そういえばこの痛み・・・・思い出すものがありました。
私は過去に2度帯状疱疹をやっていて、1度目は頭皮をものすごい勢いでやられたのですが、
それにかなり近い系統の痛み!もちろんマックスの痛みではないですが、
その時の神経的な痛みが、今このタイミングでぶりかえしていることが考えられます。
痛みがひどい時はロキソニンを飲みますが、効かないこともしばしば。
本当は「リリカ」という薬がこういった神経的な痛みには効くのですが、
離脱が大変なので、私は選択していません。
偏頭痛の痛みに比べたら全然ましなので、
ロキソニンを時々飲みながらうまく付き合っていく方法をとっていくことにしました。
ちなみに偏頭痛は月に2~3度はやはりあるかなといった感じ。
でも前にも書いたように、子宮内膜症の頃の偏頭痛とは雲泥の差で痛くないです。
薬飲めば、すぐにおさまる!
<その2>
時々起こるなぞの腹痛
これも今でもちょこちょこあります。でも子宮が痛いわけでもなく・・・。
卵巣はそもそもないわけだし、どう考えても婦人科系の痛みではありません。
やはり大腸の痛みです。
結局、術後、腸の動きは正常になっていません。
これは恐らくお腹の手術をした場合(特に腸を触った場合)には起こりがちで、
私は癒着部をはがすために相当手をいれているので、もう仕方がないのかなと。
これも今後うまくつきあっていくしかないなと腹をくくったところです。
ちなみに、尿の出にくさも時々起こります。
特に朝は出なくてしんどい時があります。術後の神経性膀胱炎によるものです。
でももうこれも慣れたかな、という感じです。夜中に我慢しないことが朝スムーズな排尿のコツ。
<その3>
動悸がとても多いこと
今回8ヶ月の検診でも一番多く話したことがここ。
あいかわらず動悸、半端ないっすww
今、スマホで心拍数を計れるアプリがあるんですが、
しんどいときは120ぐらいの心拍数になって、息が多少苦しくなります。
100~120くらいの心拍数が、長いと1時間以上続く時もあって、そんな時はもうフーフーです。
更年期障害でも多い症状が、動悸・息切れなんですが、ちょっと度を越えているので・・・
今、
ホルター心電図つけてますww
そ、循環器科に回されました(;´∀`)
通常の心電図はもちろんとりますが、それだと一瞬しかわからないので、
これで24時間の心電図を計測します。
24時間のうちに動悸が出ないと、やっぱりわからないんだけどね・・・。
でも基本胸の痛みはなく、150とかまで行くわけではないし、意識がとぶわけでもないので、
大きな心配があることは恐らくないと言われています。
ただそれを確実な診断にするために、
血液検査(甲状腺のホルモン異常がないかどうか)、レントゲン、心エコー検査をこれから
順番にやっていく予定です。
これで病的な要因がなければ、やはり更年期障害の自律神経の乱れからくる動悸、
不安感が強い時に起こる心因性のもの、ということになってきます。
病的なものがなんもないといいんだけどなぁ。。。
ちなみに、今まで病院の検査で、心臓がひっかかったことなんて一度もないです。
<その4>
そして本当は胃カメラも飲む予定だったんだけど・・・
術後、胃や食道の調子があんまりよくないので、胃カメラもついでにやってみる?
ということになり・・・・・。
要は更年期って、病気なのか、更年期なのかっていう見極めを先生もしたいみたいで、
まずは病的可能性をひとつずつつぶしていくという方針なのです。
検査して病的要因がなければ=更年期障害と。
でも私は過去に1度、口からの胃カメラで地獄のような体験をし、
二度としたくないぐらいにまで思っていたので、
「ううううう」と渋っていたところ、
「鼻からできるのもあるんだけど、どうしようか・・・。無理はしなくていいんだけど。」
と言われ、
「じゃぁ・・・・・」
なんて、なんとなくやる方向に持っていってしまったのですが・・・
いざ、検査当日になって、鼻に麻酔をかけられた時点で、
心臓が破裂しそうにバクバク。そして顔面蒼白( ;∀;)
(こっちのバクバクは明らかにパニック系のバクバク)
そして麻酔によって呼吸がしにくいというのが、
今、更年期まっさかりの不安感の強い私にはどーーーしても受け止めきれず。。。
(日常の不安感はだいぶ落ち着いたのですが、
こういう時はとんでもない不安感が襲ってきて、ぞわーーーーーっとするのです)
それを見た医者には、
「きみ、無理だね」「周りだれもそんな風になってないよ」「鎮静剤は死人が出るから絶対使わない」
「患者の協力がないとこの検査は無理」「パニック障害じゃないの?」
となぜか怒られるように畳みかけられるようにダ――――っと言われ、途中で検査中止に。
(けっこう厳しい言い方じゃないかぁw)
・・・・・
なんかむっちゃ凹んだよね(T_T)
みんなの前で思いきりさらされて怒られちゃってるみたいで。
(いや、他の患者さんもいっぱいいたからさ)
私も好きでこんなんになってるんじゃないのになぁ・・・。
おまえはこんなこともできないのかって言われたような気がしてしまって、
そして、できなかった事実がすんごい悪いことみたいに急に感じてしまって、
心にどすんとなんか落っこちてきた感じ。
でもって、ちびっと涙が出たよ。更年期ってデリケートなんだぞw
半べそで病室から出てきた私を見たJUNA夫さんはそりゃびっくりだよね。
検査終わる時間よりはずいぶんと早かったわけだし。
そして事情をはなすと、
「JUNAさん、やるならぼくがやったみたいな眠っちゃうタイプにしなよ(^-^)」
ってはげまされましたw ちょっと怒ってもいたけど(私にじゃないよw)
そうだね・・・。どうしてもやらなくちゃいけないって時はそのほうがいいのかも。
やっぱり抗不安剤を飲んでいるうちは、口でも鼻でも意識がはっきりしてたら無理だと痛感しました。
そしてこういったことを理解してくれる場所も選ばないといけないのかなとも思いました。
余計変なトラウマになっちゃうから・・・。
(いろんな検査これまでやってきたから、ただでさえトラウマ多いんだよw)
とこんな感じの、術後8ヶ月の検診報告になります。
この間みたいに、東京までコンサートにでかけるなんていう
「できること」が増えていくのと同時に、こんなふうに「できないこと」もやっぱり出てきて、
喜んだかと思ったらこんなふうに凹んだり・・・・
更年期は感情が忙しいwww
とりあえず次から次にいろーーーーんな症状が出てくるので、
(更年期の症状って200種類以上もあるんですってよーーーおくさんっ)
とにかく根気がいりますです。
でも「がんばらなくってもいい」っておまじないのように自分に言い続けて、
3歩進んで2歩下がる精神で、いつか抜け出そう!!そう思っています。
ちなみにホルモン剤はなんの問題なく毎日飲んでますよー。
ずっと同じ「ウェールナラ錠」です。
上記のようなことがあるとはいえ、普段はわりと元気だし(^-^)
胃カメラの一件であまりにも気持ちが凹みすぎたので、
なんとか気分を変えようと思って、お花を買って帰りました。
お花は優しいもんね~。見てるだけで癒される。
あと、おやつもね(^_-)-☆
(私が買ったところのファミマ、箱入りはなしでしたーー涙)
そして、今後の体調管理には必要かなと思って、
いろいろ計れる体重計を買って早速測定してみたんだけど、
体脂肪率標準、筋肉量標準、骨量標準、内臓脂肪量標準
って出たあとに
体内年齢
「53歳」
ってどゆことwwwww
(JUNAっち、46歳ですけどもw)
機械もきびしいな、おいっ(;´∀`)
ってわけで、今でも胃カメラの一件をちょっぴり引きずって
凹み気味なおばさんでした(T_T)
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
おすすめ著書
3月28日に親子料理教室を開催させていただきます。
日時:2019年3月28日(木)11:00~13:30
場所:東京ガス株式会社 スタジオ プラスジー ギンザ
テーマ:親子で一緒にお花見弁当をつくろう
対象:小学生親子 12組24名
参加費:1,500円 / 1組
申し込み:「弁当の日」応援プロジェクトHPへ
(http://www.kyodo.co.jp/bentounohi/)
応募締め切り:3月6日(水)
他、詳細はこちらの記事へお飛びくださいませ。
作るメニュー、写真もご覧いただけます。
http://juna.officialblog.jp/archives/36410477.html
ご応募お待ちしております(^-^)
*****************
昨日は久々に、
「ひき肉とお野菜の油揚げロール」
を作りましたよ~♪
「幸せ和風ごはん本」P43にも載っている一品。
ブログだとこちら↓に出ています。
http://juna.officialblog.jp/archives/1894786.html
見事に同じ器使ってるしw 見事に同じねぎの使いっぷり(笑)
冬場、熱々で食べるのがおいしいの。
(昨日すんごいぽかぽか日和だったけどw)
最近我が家は、お魚をもっとたくさん食べようという流れになってきていて、
この「糀さば」はしょうっちゅう食卓に登場してます。
娘も18歳になったことだしねぇ、私たち夫婦も初老まっしぐらだしねぇ(笑)
お野菜はのりがけの中華仕立てで。
最近娘に、ごま油×しょう油の組み合わせでいかにいろんな料理ができるか、
ってことをたくさん教えているんだけど、
同時に、それに足すアクセント素材の使い方なんかも詳しく教えています。
このサラダもその延長。
市販のドレッシングがなくても、その組み合わせ+のりやごまっていうアクセントで
簡単においしいサラダが成り立つことをレクチャー。
料理ってそんなに難しく考えなくていいんだよ~ということを主にして、
いろいろ教えているところです。
お昼ごはんの時に、なにやらそれを活かして自分で調理したりしてるよ~
料理、嫌いじゃないみたい(´∀`*)ウフフ
というわけで、
地味めの和食ではあったけど(最近こんなんばっかw)、
とってもおいしくいただきました。
ごちそうさま☆
***********
さて、術後8ヶ月の定期検診をすませてきました。
これまでのお話(子宮内膜症、両卵巣摘出手術、ホルモン補充療法など)については
こちらのカテゴリーへどうぞ♪
前回の7ヶ月検診で挙げた点がその後どうなったか、まずはそこから書いておきます。
といってもその前に、
私の場合は両卵巣を摘出してすぐ、思いきり更年期障害を発症したので、
主にはその症状が中心になります。
その治療として、エストロゲンを補充しはじめて7ヶ月目になります。
その他に、更年期に効くとされる漢方、抗不安剤なども処方されています。
いわゆる王道フルコースの治療です(;´∀`)
ちなみに、重度の子宮内膜症だった頃に比べたら、
生理のわずらわしさや激痛、むくみ、発熱、いろんな不快症状からは開放され、
月のほとんどを寝込んでいるなんてこともなく、そういう意味では快適な暮らしをしております!
さて、では7ヶ月検診の頃に訴えていた悩ましい症状がどうなったのか。
<その1>
12月くらいから頭痛がとても多くなったこと
(ただし偏頭痛ではなく、なんともいえない頭痛)
これはかかりつけの脳神経外科に相談をしに行きました。
結局、偏頭痛が増えているわけではないため、「神経的」な痛みであるとのこと。
確かに頭の中が痛いんじゃなくて、表面がピリピリとするような痛みが多いのです。
そういえばこの痛み・・・・思い出すものがありました。
私は過去に2度帯状疱疹をやっていて、1度目は頭皮をものすごい勢いでやられたのですが、
それにかなり近い系統の痛み!もちろんマックスの痛みではないですが、
その時の神経的な痛みが、今このタイミングでぶりかえしていることが考えられます。
痛みがひどい時はロキソニンを飲みますが、効かないこともしばしば。
本当は「リリカ」という薬がこういった神経的な痛みには効くのですが、
離脱が大変なので、私は選択していません。
偏頭痛の痛みに比べたら全然ましなので、
ロキソニンを時々飲みながらうまく付き合っていく方法をとっていくことにしました。
ちなみに偏頭痛は月に2~3度はやはりあるかなといった感じ。
でも前にも書いたように、子宮内膜症の頃の偏頭痛とは雲泥の差で痛くないです。
薬飲めば、すぐにおさまる!
<その2>
時々起こるなぞの腹痛
これも今でもちょこちょこあります。でも子宮が痛いわけでもなく・・・。
卵巣はそもそもないわけだし、どう考えても婦人科系の痛みではありません。
やはり大腸の痛みです。
結局、術後、腸の動きは正常になっていません。
これは恐らくお腹の手術をした場合(特に腸を触った場合)には起こりがちで、
私は癒着部をはがすために相当手をいれているので、もう仕方がないのかなと。
これも今後うまくつきあっていくしかないなと腹をくくったところです。
ちなみに、尿の出にくさも時々起こります。
特に朝は出なくてしんどい時があります。術後の神経性膀胱炎によるものです。
でももうこれも慣れたかな、という感じです。夜中に我慢しないことが朝スムーズな排尿のコツ。
<その3>
動悸がとても多いこと
今回8ヶ月の検診でも一番多く話したことがここ。
あいかわらず動悸、半端ないっすww
今、スマホで心拍数を計れるアプリがあるんですが、
しんどいときは120ぐらいの心拍数になって、息が多少苦しくなります。
100~120くらいの心拍数が、長いと1時間以上続く時もあって、そんな時はもうフーフーです。
更年期障害でも多い症状が、動悸・息切れなんですが、ちょっと度を越えているので・・・
今、
ホルター心電図つけてますww
そ、循環器科に回されました(;´∀`)
通常の心電図はもちろんとりますが、それだと一瞬しかわからないので、
これで24時間の心電図を計測します。
24時間のうちに動悸が出ないと、やっぱりわからないんだけどね・・・。
でも基本胸の痛みはなく、150とかまで行くわけではないし、意識がとぶわけでもないので、
大きな心配があることは恐らくないと言われています。
ただそれを確実な診断にするために、
血液検査(甲状腺のホルモン異常がないかどうか)、レントゲン、心エコー検査をこれから
順番にやっていく予定です。
これで病的な要因がなければ、やはり更年期障害の自律神経の乱れからくる動悸、
不安感が強い時に起こる心因性のもの、ということになってきます。
病的なものがなんもないといいんだけどなぁ。。。
ちなみに、今まで病院の検査で、心臓がひっかかったことなんて一度もないです。
<その4>
そして本当は胃カメラも飲む予定だったんだけど・・・
術後、胃や食道の調子があんまりよくないので、胃カメラもついでにやってみる?
ということになり・・・・・。
要は更年期って、病気なのか、更年期なのかっていう見極めを先生もしたいみたいで、
まずは病的可能性をひとつずつつぶしていくという方針なのです。
検査して病的要因がなければ=更年期障害と。
でも私は過去に1度、口からの胃カメラで地獄のような体験をし、
二度としたくないぐらいにまで思っていたので、
「ううううう」と渋っていたところ、
「鼻からできるのもあるんだけど、どうしようか・・・。無理はしなくていいんだけど。」
と言われ、
「じゃぁ・・・・・」
なんて、なんとなくやる方向に持っていってしまったのですが・・・
いざ、検査当日になって、鼻に麻酔をかけられた時点で、
心臓が破裂しそうにバクバク。そして顔面蒼白( ;∀;)
(こっちのバクバクは明らかにパニック系のバクバク)
そして麻酔によって呼吸がしにくいというのが、
今、更年期まっさかりの不安感の強い私にはどーーーしても受け止めきれず。。。
(日常の不安感はだいぶ落ち着いたのですが、
こういう時はとんでもない不安感が襲ってきて、ぞわーーーーーっとするのです)
それを見た医者には、
「きみ、無理だね」「周りだれもそんな風になってないよ」「鎮静剤は死人が出るから絶対使わない」
「患者の協力がないとこの検査は無理」「パニック障害じゃないの?」
となぜか怒られるように畳みかけられるようにダ――――っと言われ、途中で検査中止に。
(けっこう厳しい言い方じゃないかぁw)
・・・・・
なんかむっちゃ凹んだよね(T_T)
みんなの前で思いきりさらされて怒られちゃってるみたいで。
(いや、他の患者さんもいっぱいいたからさ)
私も好きでこんなんになってるんじゃないのになぁ・・・。
おまえはこんなこともできないのかって言われたような気がしてしまって、
そして、できなかった事実がすんごい悪いことみたいに急に感じてしまって、
心にどすんとなんか落っこちてきた感じ。
でもって、ちびっと涙が出たよ。更年期ってデリケートなんだぞw
半べそで病室から出てきた私を見たJUNA夫さんはそりゃびっくりだよね。
検査終わる時間よりはずいぶんと早かったわけだし。
そして事情をはなすと、
「JUNAさん、やるならぼくがやったみたいな眠っちゃうタイプにしなよ(^-^)」
ってはげまされましたw ちょっと怒ってもいたけど(私にじゃないよw)
そうだね・・・。どうしてもやらなくちゃいけないって時はそのほうがいいのかも。
やっぱり抗不安剤を飲んでいるうちは、口でも鼻でも意識がはっきりしてたら無理だと痛感しました。
そしてこういったことを理解してくれる場所も選ばないといけないのかなとも思いました。
余計変なトラウマになっちゃうから・・・。
(いろんな検査これまでやってきたから、ただでさえトラウマ多いんだよw)
とこんな感じの、術後8ヶ月の検診報告になります。
この間みたいに、東京までコンサートにでかけるなんていう
「できること」が増えていくのと同時に、こんなふうに「できないこと」もやっぱり出てきて、
喜んだかと思ったらこんなふうに凹んだり・・・・
更年期は感情が忙しいwww
とりあえず次から次にいろーーーーんな症状が出てくるので、
(更年期の症状って200種類以上もあるんですってよーーーおくさんっ)
とにかく根気がいりますです。
でも「がんばらなくってもいい」っておまじないのように自分に言い続けて、
3歩進んで2歩下がる精神で、いつか抜け出そう!!そう思っています。
ちなみにホルモン剤はなんの問題なく毎日飲んでますよー。
ずっと同じ「ウェールナラ錠」です。
上記のようなことがあるとはいえ、普段はわりと元気だし(^-^)
胃カメラの一件であまりにも気持ちが凹みすぎたので、
なんとか気分を変えようと思って、お花を買って帰りました。
お花は優しいもんね~。見てるだけで癒される。
あと、おやつもね(^_-)-☆
(私が買ったところのファミマ、箱入りはなしでしたーー涙)
そして、今後の体調管理には必要かなと思って、
いろいろ計れる体重計を買って早速測定してみたんだけど、
体脂肪率標準、筋肉量標準、骨量標準、内臓脂肪量標準
って出たあとに
体内年齢
「53歳」
ってどゆことwwwww
(JUNAっち、46歳ですけどもw)
機械もきびしいな、おいっ(;´∀`)
ってわけで、今でも胃カメラの一件をちょっぴり引きずって
凹み気味なおばさんでした(T_T)
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書