今年の節分の食卓・・・。
むむ、恵方巻きはどこにもないっw
というのも、この日は体が鉛のように重かったので、
手巻き寿司に逃れました(;´∀`)
術後の体調はやっぱり上下上下を繰り返していて、
ちょうど今時分は「下」周期に当たっている感じかな。。。
JUNA夫さんも娘も、「今年はがんばらない」と決めた私が、
ついつい癖で何かをがんばろうとすると、
「がんばちゃだめーー」
と呪文のように唱えるの日々なので(笑)
この日も結果、がんばらずに食卓を作ってみた感じです。
だって、切るだけ出すだけ素材↓いっぱい(≧▽≦)
ねっ(笑)
手前のチーズなんて、切ったはいいけど全部くっついたよねw
具材で作ったのは、このだし巻き卵くらいかな~
だし巻きは手作りがやっぱりうんまいよね(´▽`)
あとは娘とJUNA夫さん用にまぐろ。
(私はアレルギーなので食べられないんだー涙)
わさびはゴリゴリおろすタイプのものを用意。
酢飯はちゃんと作ったよ(^-^)
これも手作りがやっぱりうんまいんだよね。
米2合に昆布を入れて水加減(少な目)して炊いて、
米酢大さじ4+砂糖大さじ2+塩小さじ1を混ぜ合わせたものを作って、
炊きたてのごはんにぶっかけます。
いつもだったら寿司桶に取ってやる工程なんだけど、
がんばらないJUNAっち、今回はジャーの釜に直接入れちゃったよwww
そして切るように混ぜて、ぬれ布巾被せておいて冷めればOK。
作りたての酢飯っていうのは、
ふんとにつやつやでしっとりしてておいしいのです。
それも砂糖のおかげ。
砂糖=甘さと捉えがちなんだけど、
酢飯の場合は「ごはんの水分を適切に保つ役目」と捉えるほうがいいかな~(´▽`)
私、この日はあんまり食欲なかったんだけど、
この酢飯がおいしくて、すごく食がすすんだのです。
やっぱり酢飯は食欲ない時でも喉とおりやすい!
あとモリモリ食べてる他二人の姿見てたらねぇ、やっぱりつられる感じ?(笑)
あとはフツーツとか、
朝煮ておいて残っていた
「なるととかぶのだし煮」
シンプルな塩系の煮ものです。
味がしみしみでかぶトロトロでおいしかったよ(^-^)
豆まきは、一応ちゃんとやりましたよー。
といってもはじめて個別袋入りチョイスっ。
お掃除が楽になるようにこっちのほうがいいよ、ってJUNA夫さんが言うもんだから。
確かに普通に豆巻く時は、まく前にも掃除、まいた後にも掃除で大変だったよね(;´∀`)
というわけで
今年の我が家の節分は
静かに豆を巻き(笑)、
みんなでわいわい手巻き寿司を囲む日となりましたーw
ちなみに、食後の洗い物はJUNA夫さん担当w
ありがたやー
********
スープジャーについて質問くださった方へ
お弁当作りお疲れさまです(^-^)
スープジャーの使い方、確かに難しいところはありますね~。
私はカレーにする場合でも、マーボー豆腐にする場合でも、
ごはんとカレー、ごはんとマーボー豆腐、
それぞれ分けてスープジャーに入れています。
要はスープジャー、2個使いですね~。
一緒に入れた場合は、やはりごはんの食感はかわりますし、
量もそもそも足りないんじゃないでしょうか。
もともとリゾットのようなものを入れるのだったらいいと思いますが、
食べる側がおいしいと感じるのは、やはり分けてそれぞれ持ってく方だと思います。
温度の件ですが、気になるのよーーーくわかります。
私は必ず何を入れるにしても、一度熱湯を上まで入れてふたをし、
予備保温(オーブンでいうところの予熱と同じ)を確実にしてから、
スープやごはんを入れるようにしています。
そうすると温度の下がり方も、予備保温していない場合よりはぐっと遅くなるので、
お昼でもけっこう熱々ですよ~。
菌が繁殖しやすい30~40℃になる前には食べられるかと思います。
作ってからかなり長い時間経ってから食べる場合などは、
やはり注意が必要かと思いますが、
基本、大手さんが作っているスープジャーなどは
そういった研究もしっかりしていると思いますので、
朝作ってお昼食べる、という場合なら大丈夫なんじゃないでしょうか。
ちなみ夏場は、スープジャーに熱い汁ものを入れる使い方は、あまりしないです。
こっちのほうが、なんとなく傷みがこわいので。
逆に冷たいゼリーとか冷えたものを冷えた状態で保ちたい時に使う方法に変えますよ(^-^)
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書