昨日の雨で
やっと富士山にしっかり雪が復活したなぁ~という感じの静岡。
それまではねぇ、雪がほとんどなかったのよね(;´∀`)
初冬の頃はあったんだけど、だんだんなくなって・・・最近は
「あれふんとに冬の富士山かいね?」
って感じだったから。
まさに恵みの雨&雪だったわね~。
そうそう、いつか一級河川の「安倍川」が干上がってるってことも
全国ニュースで流れてたんだけど。。。
もともと安部川は伏流水とか地下水の方が豊富な河川なので、
川幅の端から端まで水で満タンなんてことは、
台風が来た時とか梅雨時とか長雨の時くらいなのね。
だから川底はけっこう見えがちっていえば見えがちなのよ(;・∀・)
特に冬は。
まぁどっちにしても昨日の雨は、恵みの雨にはなったのかな・・・
さて、こちら↑の料理は
「ささみで作る酢鶏」
でございます(^-^)
酢豚の豚を鶏もも肉にかえて「酢鶏」ってのはここ↓にレシピがありますが、
さらにささみにかえてヘルシーに♪
ささみは塩・コショウでさっぱりとした味付けにしてあるので、酢鶏全体もさっぱり系です。
具材も少しかえています(^-^) さつまいも入りってのがちょっとおもしろいかも。
【材料】
ささみ・・・4~5本
なす・・・1本
タマネギ・・・1/2本
にんじん・・・1/2本
さつまいも・・・中1/2本
しいたけ・・・2~3個
ブロッコリー・・・小1個
合わせ調味料は、ヤマサさんの昆布つゆを使う場合は
上記酢鶏のリンク先のBを使ってください。
昆布つゆを使わない場合は
A:昆布だし・・・カップ1/2
A:酒、しょう油・・・各大さじ2
A:ケチャップ・・・大さじ1
A:砂糖・・・大さじ1
A:酢・・・大さじ1
A:塩・・・ひとつまみ
A:コショウ
以上を合わせ調味料として混ぜ合わせます。
どちらも
水溶き片栗粉・・・適量
を用意
【作り方】
1.なす、にんじん、さつまいもは乱切りにし、タマネギは6~7mm幅に切る。
しいたけは縦に4~6分割する。
にんじんとさつまいもは5割ほどのやわらかさになるまで下茹でしておく。
(レンチンでもOKですよ^^)
2.ブロッコリーは小房に分け、さっと下茹でしてざるにあげ、さらにキッチンペーパーなどで
水気をしっかりと吸い取っておく。
3.ささみは筋をとって一口大に切り、全体に塩・コショウをする。
さらに茶こしで片栗粉をうっすらまぶす。
4.フライパンにサラダ油(適量)をひき、中火~弱めの中火で3をカリッとするまで焼く。
キッチンペーパーにとって油をきる。
5.同じフライパンに油を追加し、タマネギ、なす、にんじん、さつまいも、しいたけを炒める。
6.ところどころに焼き色が付いたら、ささみ、ブロッコリーを加えてサッと炒める。
7.6に合わせ調味料(BまたはA)を加えてグツグツ煮立てる。
全体に絡めてなじんだら、水溶き片栗粉を加え、さらにグツグツさせながらツヤを出す。
器に盛れば完成。
は~い、できたよ~(≧▽≦)
これ1品でお野菜もタンパク質もとれるからうれしいよね~♪
ささみを使うことで低カロリーにもなるし!
お野菜は季節の野菜ならけっこうなんでも使えると思うので、
お好みでチョイスしてみてください(^-^)
他のきのこ類はもちろんだけど、
かぶとかカリフラワー、芽キャベツとかでもおいしいと思います。
里芋ってのもおもしろいかも~
ちなみに、
「華やか和風ごはん本」のP56には
豚こま切れ肉を使った家計に優しい「和風酢豚」も出てますよ(^-^)
これもうんまい♡
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
お弁当最新刊はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書