setubun20161


昨日は節分ということで、

我が家でも恵方巻を作りました。

・・・だれなのよっ。この恵方巻文化を全国的にしたのはw

静岡じゃなかったはずなのよ、昔は( ̄▽ ̄;)


でもまぁ、一年に一回太巻きを食べる日と割り切って(笑)

いつの頃からか我が家でも毎年なんとなく巻き巻き・・・


setubun201611


今年は、

きゅうり、だし巻き卵、まぐろ、とろすきみを並べてから

すきみの上にねぎをのっけて、あとは色味にピンクのおしんこのせてって感じです。


これを一気にのりしろの手前の線までえいっっっと。

迷っちゃだめだわw

具は瞬間的に手でおさえつつ、でもすぐ手を抜きつつ、向う側へおりゃって感じで行くのよ。

ここでぐぐっと力を入れてしめたら、

最後に静かにのりしろのところに倒して全体の形を整えればOK。


setubun20167


するとこんな感じに♪

ごはん2合分使って3本の太巻きが完成(≧▽≦)

写真じゃけっこう伝わりにくいんだけど、けっこうずっしりしてるわ。


setubun20165


カットするとこんな感じよ~。

女子だと1本はちときついので半分くらいでちょうどいい(って急に女子ぶってみるw)

いえ、ちがうのよっ。

他のおかずが食べられなくなるから、半分でいいんだって話なのよw


setubun20164


だって鶏のから揚げあるし~♡

こちら、我が家の大人気メニュー。

作り方は

「幸せ和風ごはん本」P40に出ています。


ブログだとこちら。

http://juna.officialblog.jp/archives/1893577.html


これふんとにおいしいのでぜひっ♪



setubun20166


副菜はこちら

「絹さやとじゃがいものきんぴら風」

setubun20169


絹さやの超特盛りパックを買ったので、どうしようかなーと思ったはてのメニュー(笑)

これ、相当数入ってますw


【材料】4人分ほど

絹さや・・・超特盛り1パック
じゃがいも・・・3個
ごま油・・・適量

酒・・・大さじ3
みりん、しょう油・・・各大さじ2
白ごま・・・適量
七味唐辛子・・・好みの量


【作り方】

1.絹さやは筋を取りのぞく。じゃがいもは皮をむいて細切りにし、
しばらく水にさらしたらざるにあげて水気をしっかりときる。

2.フライパンにごま油(多め)をひき、1のじゃがいもを強めの中火で炒める。
表面にこんがりと焼き色がついたら絹さやを加え、さらに炒める。

3.絹さやに油がまわり、ところどころに焼き色がついたら、
中火にして酒、みりん、しょう油を回し入れ、炒め煮にする。
水分がだいたいなくなったら白ごま、七味唐辛子を加えてなじませる。


setubun201610


なかなかおかずになる副菜なので、もし特盛絹さやをみかけたらぜひっ(笑)




setubun20163


汁ものはたけのこのお吸い物にしました。

一番だしで香りたっぷり♡


setubun20162


ごちそうさまでした☆

ちなみにマットはニトリ、白い和紙は100円ショップw




************


我が家には毎年おなじみのJUNA夫鬼がやってくるわけですが、

今年は



・・・・・・・・・


setubun201613


馬かよっっっww



またあのマスク使ってるわ、この人w

馬事件をしらない方はこちら→http://juna.officialblog.jp/archives/3060137.html


いや、ちゃんと鬼役やってちょうだいなってことで、

家族で変身っ(≧▽≦)


setubun201612


いやいや、娘よ。

今度はあなたが馬かいなっっww

どんなうちなのよ、我が家はw




ってわけで、

setubun201614


馬が鬼を退治するという、妙な節分が我が家では繰り広げられた昨日でした。

今日からこのブログ見た人、なにかと思うわよねw

すんません、こんなんで(^▽^;)


setubun20168


というわけで、2016年節分、無事終わりましたっっ(≧▽≦)


あはっ♡





インスタでも写真をアップしています♪

Instagram


*******************


和食シリーズ
ほめられおせち
JUNA (神田 智美)
宝島社
2014-08-28


他著書

JUNAさんの幸せ弁当 (e-MOOK)




 ポチッと応援よろしくお願いいたします♪

 人気ブログランキング    レシピブログ  


製菓製パン、お弁当小物はこちらから