昨日の晩ご飯は派手な主菜はナッシング(笑)
どちらかっていうとごはんがメインの食卓でした(*´▽`*)
ごはん用に、これらを用意。
・生わさび
・おかか
・白ごま
・塩昆布
・刻みねぎ
まずは小分けになったパックのおかかをあけて、しょう油をちょこっとかけます。
んで、これを混ぜ混ぜして・・・・
ごはんの上にすりおろしたわさびやごま、お好みでねぎも入れて混ぜ混ぜ~
そ、いわゆる静岡の「わさび丼」ってやつです(´∀`*)ウフフ
うんまいんだよ~これ♡
見た目地味だけど(笑)
ある程度食べたら、
一番だし+塩+しょう油で茶漬け用の汁を作っておいたので、
今度はこれを加えてまたわしわし食べるってわけなの。
お好みで塩昆布加えたり、ねぎ追加したりするよ(^-^)
静岡弁で言うとすると・・・・
ばかうまい(笑)
ごはんがうまいので、おかずはそこそこでいいのがうれしいところw
あっという間にできる
「えのきと春菊の卵とじ」
まずはフライパンに
だし汁100cc(茶漬け用のだし汁を拝借)、酒、みりん、しょう油各大さじ2を入れて
中火で煮立てます。
そこに薄く斜め切りにした白ねぎ(1/2本分)も加えて軽くブクブク。
次にえのき(大パック1/2~2/3ほど)を食べやすい長さに切って投入。
また軽くブクブク。
次に春菊のざく切り(1袋)を入れてサッと煮、
溶き卵(3個分※4個でもOK)を回し入れます。
ここからは好みの状態に煮るだけ~。
私はしっかり火を入れる派なので、弱火におとしてふたをして、固まるまで火を入れたよ。
半熟が好みの人は、ふたをするとしても少々の時間でOKかと思います。
あとは、一回り大きなお皿に汁ごと滑らせるようにあければOK。
仕上げに刻みねぎをたっぷりかけます(^-^)
すぐできるよーーー(≧▽≦)
野菜おかずとしてはこちら。
「カリフラワーとりんごとコーンのサラダ」
・2分ほどゆでて水気をしっかりときったカリフラワー(1房分、小分けにします)、
・塩水にしばらく浸けて水気をしっかりとふきとったりんごの薄切り(1/4個分)
・汁気をきったホールコーン(小2/3缶分ほど、冷凍なら湯で解凍して水気をきったものカップ1/2ほど)
・レモンの薄切り(皮ごと1/6個分)
の4つを
よく混ぜ合わせた
・オリーブオイル(大さじ3)
・りんご酢(大さじ2)
・砂糖(大さじ1ほど ※少し甘めがおいしいです)
・塩(小さじ1/3ほど)
・黒コショウ
で和えたものです。
けっこうよく作るよ(^-^)
どっかりとした主菜はない食卓だったけど、
とても満足できた晩ご飯でした。
ごちそうさまでした☆
********
さて私の足の裏w
・・・
食べ物のあとにどんな話だよっ???って思うかもだけど、
じゃーーーーーん(≧▽≦)
私の足の裏、こんなんでましたけどwwww
要はどこに重心がかかってるか・・・・
っていう分析なんだけど、
・・・・
どんだけ後ろ重心っ( ̄▽ ̄|||)
そして、偏平足はもちろん(ま、これは昔からなんだけど)
足の前部分も全体的に骨が全部平らになりつつあるらしい。
加齢で(-_-;)
つまり、年齢に伴って足底筋がだるだるになり、骨をアーチ型に保てなくなってるのねwww
で、私が痛かった部分がまさに「7」~「9」の部分。
そりゃそうだよね。
足底筋だるだる(ある意味コチコチでもあるんだけど)で
足の前部分が使い物になってない状態で
毎日かかとで立ってるみたいなもんだから(;´∀`)
ってことで、ここ数ヶ月、
アキレス腱のストレッチはもちろん、
ふくらはぎを鍛える筋トレとか、下半身全体を鍛える様々な筋トレを超まじめにし、
(だって痛くて歩けないなんて、今後死活問題www)
そしてこれっ↓
これがねぇ~、おくさんっ、救世主だったのよ~♡
この上にねぇ、足の裏(足底筋)をのっけてゴリゴリするのよ。
扁平の辺りはもちろんだけど、かかともゴリゴリするの。
・・・・
はじめ、涙ちょちょぎれるくらい痛いわよっ( ;∀;)
(朝一とかすんごいから♡)
で指先の方もこれをつかむようなイメージで、一生懸命動かすのね。
来る日も来る日もこれをゴリゴリ~テレビ観ながらゴリゴリ~(笑)
ストレッチ&筋トレも人生ではじめてこんなにやり・・・・
(でも筋肉はついてないw 脂肪がおおすぎるのかっw)
すると、だんだんと痛みが経験してくるのよ。
かかともこれをした直後は腫れが引いててピタッと床に付くのね。
動かさないとまた痛みはある程度復活するんだけど、
トータル的には
今だいぶ痛みがとれてますっっ(≧▽≦)
わーい♪
でもねぇ、これだけじゃなくって
靴や家ではくスリッパももちろん大事。
最初のすっごい痛い頃はかかとサポーターなんかのお世話にもなりつつ、
クッション性のある履物を家でも外でも履きますです。
外履きは、この間紹介したYonexのシューズが天才的!!歩いても痛みなし。
さすがウォーキング用に考えられているだけあって、足への負担は断然激減です。
(もちろん、私の足に合っていたってだけで、みなさんに合うとは限らないんだけど・・・)
あまりにいいので、色違いの黒もそろえたくらいだよ。
あと、日常履きには、
外国メーカーのスケッチャーズも私にはけっこう合ってました。
こっちはわりとお手頃価格なので、そこもいい(笑)
(靴、相当探したよwww)
私が術後、なぜか突然なった足底筋膜炎は、
実は年を重ねてくるとかなりポピュラーみたいなので、
同世代の方はお気を付けくださいませ。
なってしまったらここ思い出してねw
私はこれからもうまく付き合いながらやっていこうかと思います。
こうやって一つずつコツコツ解決していく毎日。。。
50才からのセカンドライフにむけてね(´▽`*)
(って、昨日のミポリンのドラマに影響されすぎw)
********
質問がありましたのでお答えさえていただければと思います。
この間のおでん風の煮ものに使っていた鍋ですが、
http://juna.officialblog.jp/archives/1895789.html
↑こちらの記事の中ほどでちょこっと紹介している
クリステルの鍋の一番大きなものを使っています。
一生ものと思って選んだものです(^-^)
良かったら参考にしてみてください。
********
※スマホのアプリ等、初期設定の場合、ブログを更新すると通知音が鳴ってしまいます。
更新が夜遅い場合もありご迷惑がかかりますので、うるさい場合は、
設定より通知音なしにおきりかえくださいませ(^-^)
********
そろそろこちらの季節です♪
お弁当本はこちら♪
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本はこちら♪
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
内容など詳しくは以下の記事へ。
ハンバーグのことをもろもろ語っています。字メインで365ページの分厚さ。
とてもマニアックな本なので、ハンバーグ愛の強い方向けですw
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 イカロス出版
Amazon、楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書