週末は簡単な和食テーブルにしました(^-^)
焼くだけとか炒めるだけとかそんな感じ~w
メインはお魚。
「あじの糀焼き」
です。
元々糀漬けになってるものを買ったので、ただ焼くだけ~
副菜はまず、
「れんこんと鶏ひき肉の炒め煮」
私、れんこんがすんごい好きでw
あるとついつい買っちゃうものの一つ。
この時期はいつもだいたい冷蔵庫に入ってます。
今週もスーパーでちゃんと仕入れたので(笑)
早速鶏ひき肉と炒めて、酒、みりん、しょう油、しょうがで炒め煮にしました。
私はこれだけでもごはん食べられちゃう( *´艸`)
もういっちょ野菜の副菜は
「豆もやしとエリンギのカレー炒め」
その名のとおり、ふたつをごま油で炒めてから、
カレー粉、塩・コショウ、しょう油少々で味付けてあります。
賞味期限がせまった油揚げもあったので、
鉄パンで両面こんがり焼いて(油はなし)、バターをのっけました。
あとはしょう油をちょろっとかければ、それでもうごはんに合う1品に♪
汁物は
「かぼちゃと白ねぎのおみそ汁」
です。
これねぇしょうがの千切りも入ってるのよ~。
おいしいからやってみて(*´▽`*)
そしてデザートはオレンジ。
突飛なものはないけどw、ほっとするおいしい食卓でした。
こんなのも週末(ちがう日)に食べたよ。
雑なチキンのワンプレートw
骨付きチキンが安かったので、塩で下処理してからよく洗って塩・コショウ。
↓
薄力粉をまぶしてフライパンでこんがり両面焼く
↓
途中ふたをして弱火で蒸し焼くこと15分ほど
↓
出た脂分をキッチンペーパーできれいに吸い取って、
再び火力を上げ、両面をパリッと焼き直す。
↓
パリっとしたら、酒(大さじ2)、はちみつ、粒マスタード(各小さじ1)、しょう油(大さじ1強)を
回し入れてよく絡めればOK
こんな感じで作ってます。
これをペンネ、じゃがいも、レタス、ミニトマトとともに
雑に盛れば完成(笑)
めっちゃいそいでたんだなw
というわけで、週末ごはん、ごちそうさまでした☆
*********
JUNA夫さんと2人でたまーーーーに外食することがある土日だけど、
私のアレルギーのこともあるので、
バイキング形式のお店があれば、そういうところを選ぶことがけっこう多いのね。
そうするとJUNA夫さん、
私のアレルギーに縛られず、好きなもの食べられるし。
でもねえ。。。。
バイキングに二人で行くと、
手荷物があるからどちらか一人は必ず席に残るわけじゃない?
私はとりあえず、
「JUNA夫さん、先に取りにいっておいで」
と先に行かせて待つわけ。
そうすると案の定、お皿を山盛りにして帰ってくるJUNA夫さん。
まぁよくそんなに盛るよねwってくらい盛ってくるわよ(笑)
そして私は、JUNA夫さんが満足げに食べ始めたら自分の分を取りに行くんだけど、
私はそんなに量は食べないので、
時間はかからずにすぐ席にもどるのね。
・・・・・・
そうすると、
すでにJUNA夫さんの皿は空っぽ!!
(゚∇゚ ;)はっ!!!???
って思わよっ、何年経っても(笑)
で、私が戻ってきたから、再びJUNA夫さんは2回目を取りに。
・・・・
だから私、まず最初は一人で食べるのねw
ま、もちろんJUNA夫さんも一人で食べてるんだけど。
で、私も食べるのけっこう早いから(笑)
JUNA夫さんがあっちこっち物色しているうちに終わるのよ。
だから、JUNA夫さんが次にてんこ盛りにして戻ってきたころには
今度は私がデザートを取りに席を立つとw
そしてデザートを物色しているうちに、
JUNA夫さんは二度目の皿を空にし・・・
私は席にもどってデザートを食べるのよ。
ここでようやく二人がそろうと思うでしょう?
いや、今度はJUNA夫さん、
食後の飲み物取りに行くのねw
ってわけで、私は一人で黙々とデザートを平らげ、
この状態ではじめて二人でテーブルでご対面www
ちなみにJUNA夫さん、飲み物も一瞬だからw
・・・
つまり、
夫婦で行ってるのに、
必ず一人バイキング状態な私たちww
一緒に行く意味ある?っていつも思うわw
アレルギーじゃなかったら、もっとも私たち夫婦には合わない形態かもだ(笑)
******
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』(宝島社)
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 honto総合書店 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本です。
内容など詳しくは以下の記事へ。
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 honto イカロス出版
AmazonでKindle版も発売になりました!
楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書