お仕事仲間から、とっても素敵なお皿をいただきました(^^♪
出張先でゲットしてくださったのー。
うれしいよねぇ。遠い地で自分のこと思い出してもらえるのって。
ことさら今の私は涙もろいから、これ見ただけでもうウルウル(笑)
新しいお皿を手に取ると、
何を盛るのがいいかなぁ~って考えるのが楽しくてたまらない私。
今回はすぐに、この藍色に映えるのは絶対
「練りきりだっ♡」
って勝手に思い(笑)
結果、初挑戦してみるという流れになりましたw
いや、ちょうどやってみたいと思っていて、道具はコツコツそろえてたのね( *´艸`)
ほら、これがその道具たち(*´▽`*)
コッタさんでゲットしたものはリンクしておきますね~
白あん(練りきりの主材料)、 Wilton 8カラーセット(色付けに内4色を使用)、
和菓子の手仕事道具(丸棒セット)(白い棒たちのセットです)、
和菓子の手仕事道具(三角棒)(右下の木製の棒です)、
きんとんふるい(練りきりを飾り用に裏ごすのに使います)、
ペストリーボード L(下の大きな板です。くっつきにくい加工がしてあります)
で、道具の中に作り方の冊子がついているので、
基本はそれを参考にしながら、量は自分の作りたい量でやってみました。
<練り切り材料>12個分
白あん・・・400g
白玉粉・・・20g
水・・・30ml
色素・・・お好みで(私はウィルトンのピンク、緑、黄色、紫を使用)
<中に入れるあん>12個分
こしあん・・・200g
【作り方】
1.まずは中に入れるこしあんの処理からはじめます。
あんこの抱えている水分が練りきりには邪魔になるので、
耐熱容器に入れ、電子レンジ600Wで1分半から2分加熱します。
電子レンジから取り出したらよく混ぜ合わせ、
しばらくそのままおいて冷ましながら水分を逃がします。
冷めたら1個15gほどの量で丸めます(要計量)。
私はあまり手でベタベタ触りたくなかったので、手袋をして丸めました。
下にはオーブンシートをカットして敷き、直接触らなくても練りきり生地におけるようにしています。
2.練りきり生地を作ります。
まずは白玉粉に水を加えてヘラでトロッとするまでよく混ぜ合わせ(上写真、右上)、
次に白あんを加えて、ヘラで均一になるまでしっかり混ぜます(上写真、右下)。
(白あんに白玉粉と水を混ぜることで、もちもちとした練りきり独特の食感が出るのです)
一体化したら、そのままラップなどはせず、電子レンジ600Wで2分ほど加熱します。
加熱が終わったら容器ごと取り出してヘラでぐるぐる混ぜると、
下の写真の左上のような状態に。粘りが出ています。
再び600Wで1分半から1分40秒加熱し、またヘラでよく練ります。
今度は右上の写真のように作業台にあけ、カードを使って上下上下となぞるようにこねます。
ある程度こねたら再び耐熱容器に入れて(左下写真)、600Wで50秒ほど加熱。
加熱後は再び作業台にあけて、カードで上下上下こねる、といったことを数回繰り返します。
(どんどん水分を飛ばす)
右下のように手でさわっても生地が手についてこないようになればOK。
練りきりの元生地が完成です。
(とはいいつつ、この見極めがけっこう難しくて大変だったー
結局触りだすと手に付き出してしまうので、やっぱりレンジ加熱回数が少なかったのかも。
結局しばらくラップもせずそのままおいて水分飛ばしましたw)
3.練りきり生地に着色します。
練りきり生地を4分割し、それぞれにウィルトンの着色量を楊枝で少量とって生地に付け、
カードで上下上下して色を均一にします。
今回は先ほども言った通り4色作りました。
ウィルトンはけっこう発色がいいので、少量でもガツンと色出るよw
で、もうここからは過程写真がないでござるよw
なぜって
・・・・・
必死すぎてwwww
基本は、あんぱんの成形と同じで、
練りきり生地を丸く広げ、その上にあんこをのせ、あんこを隠すように包んでいって、
あとは模様付けという流れです。
12個分なので、単純に考えると1カラーで3個分。
でも小さな飾りを付ける分を時々もらっていくので、完全なる均等割りというわけでもないかな~。
模様付けに関しては、
もう頭フル回転よね(;´∀`)
今まで食べた練りきりとか思い出そうにも全然思い出せなくてw
とにかく冊子にのっている練りきりをヒントに格闘することどのくらいだろうか・・・・
なんとか初練りきりが完成っ(/TДT)/
簡単にできるのかなーーーーーと思ったのは大間違いでw
午後一からやって、ふと気が付いたらもう真っ暗だったわ(笑)
でもねぇ、ちょっと刺繍に似てる感覚があって。。。
時間たつの忘れるくらい夢中になっちゃうのねぇ(*´▽`*)
はじめてなのでかなり粗削りな練りきりですが、1つずつ見てみます?
(え?いい? ・・・そんなこと言わずに見てーーw)
これはピンクのオーソドックスなタイプ。
いっちばん最初に作ったのがこれ~(笑)
三角棒で弧を描きながら筋を付けたよ。
上にのっているのは、裏ごしした黄色の練りきり生地。
基本的に困ったらこのパターンw
紫のは、三角棒の二重線が引けるラインでやってみました。
この黄色と緑はなんだろうねぇw
でもこれは、冊子見ながら、近しいものを作ってみたんだよー
とりあえず白い棒のなんかを使ってみてるよ(笑)
ちょっと欲が出て、自分でなんか考えてみよっと思ってやったもの。
いったいなんだろうねぇ(笑)
にしても、黄色すごい発色いいねぇ(;´∀`)
和菓子だともっと薄くてもいいのかもなぁ。。。
もうひとつのお皿にはこんな感じの練りきりがのってますよー。
・・・・
こっちまでくると、
いくつか、変なのあるよねぇ(笑)
どうしても桜っぽいもの作ってみたかったのに、
桜になりきれなかった感じ?(笑)
でも上を平らにしたのは斬新でしょう?w
焼きそば用のヘラで平らにつぶしたんだから(≧▽≦)
これは・・・・・
裏ごししたものを細かく上に竹串でのっけていくんだけど、
全部やったらなんだかとてつもなく大きくなりそうだったので、
途中でやめてみたパターン(笑)
ズラっぽいw
・・・・・
とりあえず、
気持ち悪いwww
ゲームとか漫画に出てくる、
「絶対食べちゃいけない実」
みたいな感じ?(笑)
・・・・・
毒花???(笑)
なんかふれると、中央の部分から「ボフっ」って煙でそうじゃない?w
ってなわけで、初練りきり12個!!
お披露目完了(笑)
青いお皿、やっぱり映えるわよね~
私の怪しい練りきりも、なんだかすっごくきれいに見えるし(笑)
肝心のお味だけど。。。
ちゃんと練りきりだったーーーーー(≧▽≦)
ほっ(*´▽`*)
練りきり生地がけっこう厚めなんだけど、
娘はこの方がかえってもちもちしてておいしい~
って言ってくれたよー。
JUNA夫さんもおいしいって。
よかったよかった。
っていうか、
・・・・・
和菓子屋さんで売っている練りきりが
そこそこの値段で売っている意味が
よーーーーーーく分かった一日でしたw
すごく手が込んでるよ、きっと。。。
私はとにかく楽しくできて良かった(≧▽≦)
******
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』(宝島社)
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 honto総合書店 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
初のエッセイ本です。
内容など詳しくは以下の記事へ。
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 honto イカロス出版
AmazonでKindle版も発売になりました!
楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書