※重度の子宮内膜症により左右卵巣を摘出しております。
これまでのお話は、「子宮内膜所カテゴリー」よりどうそ。


さて、早いもので・・・なのかやっとなのかww

術後2ヶ月を越えました。
ホルモン補充療法(HRT)をはじめてからも1ヶ月です。


今回はその経過を記録としてこちらに残してみたいと思います。


まずは、術後2ヶ月の体の様子から。

・術後の傷の痛みはほぼなし。 
おへその部分は強く押すと痛いけど、少しきつめのゴムのスカートやパンツがはけるように。
術前までキッチンにお腹をもたれかけるように洗いものなどしていたけど、それはまだできない。
ちなみに傷はまだ赤みをおびているような状態です。

・傷テープはかゆみがない場所は今でも貼っている状態。
テープを貼っていないところは、少し傷が広がったり盛り上がったりしている感じはあり。
(おばさんなのでもうそのあたりは気にしないw)

・子宮や腸など、術後としての痛みはほぼなし(HRTによる痛みは別)。
よって腹痛によってロキソニンなどの痛み止めを飲むことは今はまずありません。
子宮内膜症であれだけロキソニンをたくさん飲んでいたのがウソのようw

・術後、尿の神経を刺激したことによる頻尿でつらかった症状はほぼ改善。
ただし夜は1~2回トイレに起きる
(もう夜のトイレは当たり前になってしまったので何も思わないw)

・排便については相変わらずマグネシウム頼み。
ただし便秘の漢方を合わせなくても大丈夫になった

・車の運転などは普通にできる。

・重いものも案外持てる。

・しゃがんだり、片足で立ったり、足を上げたりする行動も全然問題なし。

・走ったりジャンプしたりは、まだ下腹部に振動がくるのであまりしていない。


・足のむくみは子宮内膜症の頃に比べると雲泥の差でよい。
自分でもふくらはぎを中心に毎日マッサージをしています。

・猛暑のためあまり歩き回ることができず、脚力の衰えは半端ない。
少し歩くと疲れが出る。

ここは涼しくなってくる秋以降で少し改善していかねばなりませぬ。。。

・術後1ヶ月すぎぐらいからしばらくの間抜け毛が多くなり、前髪がごそっと抜けた感あり。
※産後にも同じ状態を経験しています。
今は抜け毛は少し落ち着いているけど、育毛剤使おうかなw

・術後3キロほど落ちた体重は、順調に元に戻る。
あれ?(笑) そんなに食べないんだけどね(;´∀`) ホルモン剤飲んでるからかなw


子宮内膜症の術後2ヵ月としてはとても順調かと思います。


******


ここからはホルモン補充療法(HRT)についてできるだけ具体的な記録を残します。
日本ではまだまだメジャーな治療ではなく、
更年期障害にこれを選択する人は海外に比べるとうんと少ないのが現状です。
そういったことからも、何か情報を残すことでお役に立てることがあるのではないかと思い、
なるべく詳細を書いていけたらと思っています。

私は、46才で両卵巣を同時に摘出し、外科的閉経を迎えたため、術後2週間目くらいから
ホットフラッシュ、頭痛、吐き気、不安感、不眠などの更年期障害と思われる症状が
次々と出はじめました。

元から偏頭痛持ち、そもそも子宮内膜症ということがあり、内膜症の原因となるエストロゲンの
補充を術後1ヶ月までなんとか待って(何もなければ3ヶ月ほどあけたかった)、
ホルモン補充療法を開始。

子宮は残したため、現在エストロゲンと黄体ホルモンが合剤になったウェールナラ配合錠を飲んでいます。
(子宮がない場合はエストロゲンのみの投与でもOK)
ピルとはまったくの別物で、更年期治療のために(主に閉経後対象)考えられている薬剤です。
(ピルはエストロゲンの量がもっと多い)

また、卵巣欠落症による外科的閉経後の更年期障害は、
通常よりもかなり強めに出ることが多いため、合わせて、漢方、抗不安薬の投薬も行っています。
(ホルモン剤が効いてくるまでのタイムラグを埋めるためでもある)


結果から言うと

ホルモン補充療法の効果が1ヶ月目にして
かなり出ています!!


日本では漢方のみで乗り切る方、市販薬で乗り切る方、何もせずじっと耐える方など
まだまだ多いと医師からも聞いていますが、
私はHRTの効果にある意味びっくりしております。
もちろんリスクや副作用もあるので、それも考えなくてはなりませんが、
ホルモン剤を飲まなかった1ヶ月前は地獄のような毎日だったので、
それから解放されつつある今はとても体が楽になっていっています。

・一番最初に効果があったのが、ホットフラッシュ。
ホルモン剤を飲み始めて2週間ほど経ったころには、突然湧き出る汗がほぼなくなった。
夜中に手足だけ冷えるのにバストから顏部分に異様な汗をかくといった症状もおさまる。
というわけで、夜中にホッとフラッシュで目覚めることがなくなった。

・手術後よりあった今までとは違う頭痛(恐らくエストロゲン消滅による頭痛)はだいぶ軽減。
はじめのころは毎日頭痛で不快だったが(偏頭痛とも緊張型頭痛とも違うもの)
今は時々痛いなと感じる程度まで落ち着く。痛くても薬を飲むほどではなし。

・心配していた偏頭痛は、ホルモン剤を飲むようになってから1ヶ月で3回ほどあり。
ただし、子宮内膜症の時に生理時に必ず起きた地獄のような偏頭痛ではまったくなく、
偏頭痛専用薬を飲めばすぐにおさまる程度の偏頭痛。
当初は頭痛予防薬がもしかして必要になるかなと心配したが、今のところその心配はなさそう。
偏頭痛の回数自体も、子宮内膜症の頃よりも減っている。
ただし、いつくるか予想が付かなくなったのは不便ではある。

・いちばんきつかったのが不安感などの精神症状だが、
ホルモン剤を飲んでちょうど1ヶ月ほどで効果が出てきたように感じる。

(まだ完ぺきではないが。主治医には効果が出るまでに2ヵ月と言われている)

はじめの2週間ほどは
一人でいられない、涙が止まらない、朝絶望感でどうにもならない、やる気が何も出ない、
漠然とした不安で日に何度もどうにもならなくなる、
などの症状で、日常生活もままならないような感じだったが、
3週間をすぎたころから、あれ?という感じになり、だんだん泣かなくなり、不安も軽減しはじめる。
1ヶ月たった今、だいぶ心が楽になり、一人で出かけたりも少しずつできるように。
それにともなって、家事のほうもだいぶできる日が増えてきて、寝込む日のほうが少なくなりつつある。

※ホルモン剤を飲んでもこういった精神症状がまったく改善しない場合は、
更年期障害による不安感ではないということになるので、精神科方面からのアプローチが必要になる。
私の場合はある意味、完全なる更年期障害によるものということが判明したことになる。
合わせて飲んでいる抗不安剤が効いているという考え方もあるが、
私の場合はとても作用の弱い抗不安剤を選択しているため、これがすべてとも考えにくい。


他、気になる更年期障害と思われる症状
指の関節が痛かったり、肩がこったり、軽いめまいがあったり、喉の詰まり感があったり、
視力の低下や老眼の進行があったりと、
まぁ日々ころころと変わりながらいろんな症状が出てはきます。
でもそれぞれすごく重いものではなく、現れては去り、と言う感じのものも多いので、
あまり気にしない感じにしています。
子宮内膜症で苦しかったころを思えば全然楽なのですw


<気になる副作用について>

・不正出血
ホルモン剤投与後1週間ほどから分泌物が出はじめ、だんだん色づいていき
20日目からは完全なる出血がはじまる。
子宮内膜症の頃にあったように、尿道からの出血も時を同じくしてはじまる。
量としては生理の3~4日目ほど(そこそこ多い)。
10日たった今でも続いている。

エストロゲンと黄体ホルモン合成剤の連続投与において、不正出血はほぼ見られる副作用。
2ヶ月~半年ほど続くこともあるらしいが、あまりにも止まらない場合は、
ホルモン剤の量を調節することもある。
私のように広範囲骨盤内の子宮内膜症であった場合で、術後間もない場合は、
尿道や肛門からの出血もやむを得ないとのこと。もちろん経過観察しながら
フォローはばっちりするので、そこで気を病むことのないように主治医からは言われる。
今は早く出血が止まってくれることを祈るのみ!
貧血予防のために鉄分入りの食品を多く摂るようにしている。

・下腹部痛・腿裏痛
出血するようになってから、生理の時までの痛みではないが、
下腹部痛やお腹のはりが出はじめる。
子宮内膜症の時に出た腿の裏の痛みも出はじめる。
いずれにしても強い痛みではなく鈍痛。

・吐き気、胃の不快感、食欲不振
ホルモン剤の飲み始めはほとんど感じなかったが、2週間ほどたってから
吐き気や胃の不快感を感じるようになる。食べ物の匂いが気になったり、
油ものがだめになったりなど、少しつわりに似たような感覚が出はじめる。
でも寝こんでしまうとか耐えられないとかいった感じではなく、だんだん慣れてくるものでもある。

※またホルモン補充療法の心配な点として、乳がんとの関係性がよく取り上げられますので
それについて少し・・・


私は今日乳腺検査に行ってきました。元々のう胞を左右の胸にいくつか抱えているので
年に一度診てもらっているのです。大きな変化はなく、また1年後の検診です。
外科医の先生曰く、ホルモン剤と乳がんの関係は取り上げられた時期もあったけれど、
私の年齢で、卵巣摘出した状況を考えた場合は、あまりそういったことを心配せずに
ホルモン補充療法を適切に行ったほうがいいとのこと。
定期的に乳腺の方は検査するなどフォローしていけば、大きな問題にはならないとのことでした。



*************

とまぁ、いろいろ書きましたが、

ホルモン剤を1ヶ月飲んだ今の私は、退院したころよりもずっと元気になりました(^-^)

もちろん、体力はまだもどってないですし、

不安な気持ちも完全にはぬぐいきれていないので、

まだまだ体調が安定するまでには時間がいるのかなという感じですが、

少なくとも、調子が上向きなことは確かです。

ごはんもだいぶ食べられるようになったし、料理もそこそこできるし、買い物も行けるようになりました。

遠出はまだちょっと無理ですが、日に日にできることが増えていっているので、

今は焦らずわりとのんびりと好きなことをしながら生活する毎日です。


女性にとっては、卵巣を摘出しなくとも「閉経」というのはいつかくるわけで、

更年期はだれしもが迎えるものでもあります。

しかも人生70~80年として、

女性ホルモンがほぼなくなってからの人生もなかなか長いんだなぁということを

痛感している今です。

世の中、元気はつらつなおばあちゃんを見かけると、思わずどうやって乗り越えたんですか!?

ってインタビューしたくなるくらい(笑)

私もこの「更年期」なる谷をうまく乗り越えて、

元気はつらつなおばちゃんに早く生まれ変わりたいっ(≧▽≦)

まだはじまったばかりの戦いだけど、必ず乗り越えて、

自分のやりたいことができるようになるようがんばっていこうと思います。


※今後もまたホルモン補充療法についての報告は時々していきますね(^-^)
これからはおそらく、術後の様子というよりは
卵巣欠落症による更年期障害の記録が主になっていくかと思います。



********


さて、術後のつらーーーーーーーーい頻尿がやっと治り、

不安感もだいぶ治まってきたので。。。

私、ここに行きたかったんだよーーーーー(≧▽≦)


cb1

映画館っ!!!

映画館って頻尿でもアウトだし不安感強くてもアウトな場所www

だから終わっちゃう前にどーしても行きたかったのーー


kg

こっちももちろん観たかったんだけど、

ちょっと内容がヘビーそうで、今の私の心ではきついかなと思ったので、


cb2

山Pチョイスで♡

コードブルーシリーズはずっと好きで、テレビでも観続けてたから、映画楽しみにしてたの。

家族3人で観てきたよ。

今年の夏、家族でお出かけしたのが、このあいだのちびまる子ちゃんランドがはじめてだったから、

2度目の家族レジャーだよっっ(≧▽≦)

何より、こんなことができるようになったことが、私はとにかくとってもうれしくってねぇ~。

1ヶ月前だったら映画館で映画を観るなんて考えられなかったから。

こうやって少しずつできることが増えていくことが今の私の幸せです。

次の目標は

・・・・・

一人で美容院かな~。

もうずーーーーっといってなくて髪の毛伸び放題なのよ(;´∀`)

白髪も出てきちゃってるし、前髪の薄くなったところをなんとかカバーしてもらわねばw

来月いけるといいな。。。






******

『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』(宝島社)
2月22日発売!


内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。

http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html

JUNA_H1_b

Amazon 楽天 honto総合書店 宝島社

全国書店での取り扱いもございます。




1月26日に発売になりました初のエッセイ本です。
内容など詳しくは以下の記事へ。

http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html

hanb-h2

Amazon  楽天 honto イカロス出版

AmazonでKindle版も発売になりました!
楽天で電子書籍の扱いもございます。

※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。

分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。



 
 Instagram



~最新のコッタさんの連載はこちら~




ポチッと応援よろしくお願いいたします♪

料理ランキング
 
レシピブログ  


製菓製パン、お弁当小物はこちらから




おすすめ著書
JUNAさんの特別な日のお菓子 (e-MOOK)
ほめられおせち
JUNAさんの幸せ弁当 (e-MOOK)








お菓子本  宝島社  honto総合書店
おせち本 宝島社 Amazon 楽天
お弁当本 宝島社 Amazon 楽天

その他著書はこちらへ→