いつもの電子レンジで作る簡単ローストビーフ♪
もちろんおかずの一品として食べても超おいしいんだけど、
ちらし寿司の具としてもけっこう我が家では受けがいいのよ~。
こーんなふうになるんだけど♡
酢飯を作ってから具を混ぜ込みます。
今回は横着して炊飯ジャー直でやっちゃってるわww
具はねぇ、
干し椎茸、にんしん、れんこん、油揚げ。
あらーーーー五目には届かずだったわ(笑)
混ぜ終わったら寿司桶に入れて、
上下に錦糸卵を。これだと卵3個分だよ(^-^)
で、ローストビーフはレアだとけっこう汁が出てしまうので、
のせる予定部分にサニーレタスの層を作ります。
まわりにはきゅうりとかいわれも。
ローストビーフはカットしてちょっと落ち着かせておいて
キッチンペーパーでさらに軽く汁気をおさえてからのっけますよ~。
上には薬味のねぎをパラパラ~っと。
そうするとこんな感じに完成っ(≧▽≦)
ね~、おいしそうでしょう~??
この時期お寿司にすると、ごはんがとっても食べやすくなるので、
それも私にとってはうれしいところ。
ローストビーフにはわさびしょう油をかけるのよ。
もうそれぞれあとは好きにとって~っという感じ♪
「野菜ちらし」もかなり捨てがたいんだけど、
ちょっとスタミナ付けたいな、なんてときにはとってもおすすめ!
具入りのお寿司を作るのが面倒なら、市販のものを使ってもいいと思うし(^-^)
ちらし寿司で十分栄養はとれるのでw
あとは汁物だけ。
「冬瓜と絹さやのトロトロだし煮」
一番だし+塩+少しのしょう油で冬瓜をさっと煮て、
絹さやを入れてあとはとろみをつけるだけ~。
とってもほっこりするよ。
というわけで、とってもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。
ちなみに最初のローストビーフのうしろにうっすらのっていたのは
「なすの中華風焼き浸し」
我が家のこの時期定番料理です。
【作り方】
なす3~4本を棒状に切ってごま油で炒める。
↓
昆布茶を全体にまぶして皿にあける。
↓
上に刻みねぎ、刻みしょうが、(あればごま、おかかなどを加えても)のせる。
↓
ごま油を軽くひとまわし、ぽん酢(麺つゆなどでも)をひとまわし。
これで完成。
おいしいのでぜひ~♪
************
通院の帰りに、JUNA夫さんが生地屋さんに連れて行ってくれて、
久々にテンション上がった―――――っ(≧▽≦)
なんとなく気になったものを買っちゃったわ。
今、こういった手芸品が買えるお店って昔よりもずっと少なくなっちゃって、
おばさん寂しいったらありゃしない。。。
ネットにはいっぱいあるんだけどねぇ、
やっぱり手で生地感とか確かめて買いたいじゃない。
もうお店入るだけで、久々にアドレナリンでたわよ(笑)
なんて楽しいんでしょう♪
作る、作らないは、まぁとりあえずおいておいてw
ハンドメイダーとしては、
こういうものに囲まれているだけですっごく幸せなのだ!
・・・
だた、黒いミシン糸を買ったつもりだったのに、
帰ったらチャコールグレーだったショックさよ( ;∀;)
※通院についてはまた近いうちに別記事にしますね~。
******
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』(宝島社)
2月22日発売!
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 honto総合書店 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
1月26日に発売になりました初のエッセイ本です。
内容など詳しくは以下の記事へ。
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 honto イカロス出版
AmazonでKindle版も発売になりました!
楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書