※これまでのお話は 「子宮内膜症カテゴリー」 へどうぞ♪
前日午後の手術から長い夜が明け、やっときた朝。
酸素マスクは6時頃にはとれました。
足には弾性ストッキング+血栓防止のマッサージ機、
尿はカテーテルにて自動排出。
※カテ―テルを付けていても尿の排出欲がある時は、途中の管がうまく通っていないとか
受け止める側のパックが折れてるとか、容量がいっぱいとか、もろもろ原因があるので、
迷わず看護師さんに言ったほうがいいです。通常は排尿欲はないはずなので。
まだまだ体の不自由さはなかなかのもんです。
でも
ともかくつらいのは
「吐き気」
朝になってもそれは終わることなく、私の脳と体のすべてを支配していました。
今回は麻酔の抜け感もけっこう鈍く、痛み止めもそれなりにきついものは使ってたので、
仕方がないといえば仕方がない・・・
でもねぇ~、何時間も気持ち悪いのはほっっんとにしんどいわ~
そんな中、「座る訓練」「立つ訓練」がはじまるのよっ(汗)
看護師さんみんなが鬼に見えるくらい♡
でもねぇ、まずここを突破しないことには次に進めないことを重々知っているので、
もーー、やるしかないのだーーー( ;∀;)
元々吐き気がある時に起立訓練するとどうなるか知ってる?
・・・・・
あのねぇ、吐き気が10倍増すのよっっ!!!!!
これはどんな術後でもけっこうあてはまるんだけど、
術後ベッドにほんの数時間寝てただけでも、立ち上がる時にひどい立ちくらみを起こすのね。
天地が逆になるんじゃないかってぐらいの、グラングランした立ちくらみ。
なので、一瞬にして車酔いみたいな状況に陥って、
もうその後、いろいろ大変なのよ(;´∀`)
吐こうにも胃袋はすっからかんなので、出すものもない・・・・
でもとにかく、ひたすらその酔いとたたかってたたかって、
立ったり座ったりをできるようにしていくのです。
私はこれを背骨の手術の時に、もっとヘビーな感じで経験していて、
二の足を踏めば踏むほど回復が遅くなる、ということを痛いくらい知っていたので、
ここはおばさんとして腹くくったわよね(笑)
もうね、この際
「気持ち悪い」っていう事実は忘れることにしたのw
先にさっさと進むために。
なので看護師さんに、「いける?」「大丈夫?」って聞かれた時に
「やるぜ!!」と即答(笑)
看護師さんには「潔すぎるw」と言われたけど(笑)
ま、ここはおばちゃんパワーでね(笑)
そんなわけでマッサージ器をはずしてもらい、いざトライ!
(尿カテ―テルはそのままです)
それでもね・・・1回目は見事しくじった私(涙)
やっぱねーーーーーーすんごい吐き気なんだーーーーーーーお腹も痛いしーーーー
最終的に立っていられないくらいのめまいと吐き気が襲ってきたので、
倒れ込むようにベッドにダウン。
ああ、くやじい。
看護師さんも、
「1回じゃやっぱり無理だから、少し時間おいてまたやりましょう!」
と。
私はしばらくベッドにうずくまり、猛烈な吐き気がもとの吐き気に収まるのを待ったわ。
吐き気止めの点滴に加えて座薬も追加。
で、少しだけ吐き気がおさまった頃に看護師さんをつかまえて、
「今、今ならいけるから。ね、やってみよ♡」
と誘う(笑)
看護師さん、誘うことはあっても誘われたことはないですってw
誘ったからにはねぇ、おくさんっ。
ここはばしっと決めないと!って意欲も増すもんです(≧▽≦)
というわけで、
自分でベッドから体を起こし、座り、気合いだけで立ち上がり、
点滴スタンド抱えながら半ば無理やりトイレへゴ―――!!!!!
もー、一気にいったわよ。青い顔で(笑)
一瞬の気の迷いも持たずに。だってここクリアしないと次ないし。
でね、これ、トイレに行けたら合格なのね。
トイレに自分で行って自分で用を足せる=座って歩ける
=尿カテーテルも外れる
ってことなのよ。
尿カテーテルが外れるだけでうんと自由度が上がるのよ~。
っていうか、この一連の行動ができるようになるだけで、
ぐぐぐぐぐっと今後の回復速度が上がっていくのです。
だからなんとしても早くクリアしたかったのよーー。
吐き気はもちろんあったけど、もうそんなもんどーでもいいわw
ベッドから起き上がっていいとなれば、世界がまたどんどん広がるってもんだから。
そんなわけで、私の尿カテーテルは早々に抜いてもらうことに。
カテーテルをけっこう嫌がる人も多いみたいだけど、私はもう全然なんとも思わないわw
入れるのは手術だったら知らない内だし、抜くのも全然大丈夫よ?痛くもなんともないし。
ちょっと気持ち悪いだけ。
ただ、私はこの日、新人の看護師さんに抜いてもらうことになったんだけど、
まだいろいろ技術面がおぼつかない中でのカテーテルはずしだったので、
けっこう手間取りました(苦笑)・・・・ま、こんなこともあるんじゃい(笑)
そのあと、その流れでその新人看護師さんが私の体を拭いて
着替えさせてくれるという流れになっていたんだけど、
その新人看護師さん、尿カテーテル抜くのでもうテンパってしまったみたいで
あたふたwwww あと、もとの天然の感じもたぶんあるのねw
どうも慌てると頭がこんがらがっちゃうタイプの看護師さんみたいで・・・
おばさん、下半身丸出しのままけっこう放置されてたわ(笑)
それを見ていた中堅どころの看護師さんの「イライラ」におばさん気が付いたけど、
(その看護師さんも手を出さないように必死でこらえてるのよっw)
おばさんとしては、娘と変わらない年の女の子ががんばってやっているのを見て、
下半身はまぁ丸だしだったけどw、
ただただがんばれーーーって思ったわよw
結局からだ拭きはほぼおぼつかないままに(笑)、私はやっと自分のパジャマに袖を通すことに。
まだ点滴は続いていたので、スタンドとはいつもお友達だけど、
カテーテルがとれて、ベッド上から自由に出てもいいってだけで、
解放感たっぷり!!
ただ、この着替える時に
点滴もれが発覚( ;∀;)
右腕、ポパイみたいに膨れ上がってたのよっ(ポパイってわかる?w)
普通、途中で痛くて気が付くはずだったんだけど、他の症状が多すぎておばさん気が付かずw
ってなわけで、点滴の針をさし変えねばならない事態がやってまいりました。
ただでさえ、3回失敗してやっとラインが取れた点滴だったのにーーーーーー
反対の腕、もっとライン取るの難しい腕してるよ?
というわけで、
案の定、反対側の腕で点滴のラインが取れるまで
1時間かかりまじだーー(T▽T)
1回目、いつもの新人看護師さん→もちろん失敗 もっと勇気出してーーー( ;∀;)
2回目、中堅どころの看護師さん失敗 もはや難しい血管しか残ってなくて撃沈
3回目、中堅どころの看護師さん 先輩としてリトライするも再失敗
4回目、呼ばれた看護副師長登場!! 「なんかすみません」と言いながらもやっぱり失敗
5回目、看護副師長に「難易度S級の血管ですね」と言われつつ、なんとかギリギリ成功
・・・・・・
これがこの日いちばんしんどかったわw
1本の点滴を通すだけで、左右8回注射する羽目になるとは(涙)
少なくとも7本の血管はやぶいてるから、あとで腕がすごいことになるじゃろう(;´∀`)
なんとか点滴も通ってベッドでぐったりしていると、
新人看護師さんが
「なんだかいろいろ本当にすみませんでしたっっ( இωஇ)」
ってウルウルした目で謝ってきて・・・
私が何か返そうと思った瞬間、
その新人看護師さん、私の耳元に口を近づけ
「私もSMAPの大ファンなんです!!!!」
とまさかの告白ww
お若いのよ?? すんごいお若いのに。。。
私の病室にあったSMAPのコンサートDVDと同じものを持ってたらしく(ミスエスね)、
いつか言おうと思ってたんですって。
・・・・・・・・・
このタイミングで言うなんて、ある意味確信犯なのかっw
おばさん、文句なんて何も言えねーーっっ( ̄▽ ̄;)
こんな場所で年の離れたスマヲタさんに出会うなんて最高!!
っていう気持ちに見事すり替えられ、
私はその後、その看護師さんのどんなドジも温かく見守ろうと心に誓ったわ(笑)
そしてこのあと、人生最後の生理到来。
注射に体が驚いたのかな(笑)
両卵巣は取ったとはいえ、卵巣が昨日までお腹にある間、
子宮壁は卵巣からのホルモンによって厚くなり続けていたわけだから、
卵巣がなくなった今、その壁を通常にもどそうと体が「生理」を起こすわけなのです。
でも生理っていってもねぇ、もう内膜症の頃のように痛くて苦しい生理ではないの!
あああ、これぞ普通の生理だよね~っていう、いたって平和な生理。
何年ぶりだったかしらねぇ、こんな普通の生理。
今までがやっぱり異常だったなぁとここでも痛感しました。
そんな濃密な午前中のおかげで(笑)
私はぐったりしてしまい+吐き気も引き続きあって、
この日お昼より開始する昼食は食べられず・・・・・。
五分がゆとか、鶏のあんかけとかあったんだけどね、
もう匂いでダメだったわよね・・・・
その様子を見て看護師さんが、
「ヨーグルトだけ取っておくから、食べれるようならあとで食べて」
といって置いていきました。
午後になってもあまりに吐き気がひかなかったので、
あたらしい薬を点滴してみることに。
そしたらこの吐き気止めは相性がよかったらしくて、3時ごろ吐き気がけっこう引いたのよ。
というわけで、看護師さんがとっておいてくれたヨーグルトを食べてみる。
なんとか完食!
合わせて出されていた便秘用の漢方薬も飲むことができ、
(術後は排便がうまくいかないことが多いので、漢方薬をともかく飲むのです)
これでまた1歩といったところかな~。
少し胃に物をいれるだけで、吐き気ってぐーーーんとよくなるのよ。
二日酔いと同じ原理w
半ば無理やり食べたけど、やっぱり正解だったなと思いました。
この吐き気止め、私によく効くということで、夕方までにもう1本入れることになり、
「それでなんとか夕食を食べるようにしよう!」
と看護師さんに言われました。
何度も言いますが、術後、回復の早さは食事量に比例します。
ほんとに食べれば食べるほど、です!!
だから、病院から出されたものを朝・昼・晩でとにかく可能な限り食べていく、
というのも治療として考え、がんばることがすごく大事なんです。
だからこそ、吐き気を抑えられるなら抑え込んで、
胃袋に食べ物をどんどん入れていきたいのです。
この日の午後、点滴で定期的に入る痛み止めはもうなくなったので、
その後は鎮痛剤、座薬などで数時間おきに痛みを飛ばす形に。
お腹の痛みはまぁそこそこといった感じじゃないだろうか。
でも、せき、くしゃみなんてものはもってのほか、
あと笑っても超痛いw
病室にいたJUNA夫さんが、いきなり、
「ロマンティックが止まらない」
の歌真似をこの期に及んでいきなり私にさせようとするので、
「そんなもん、今できるかーーーーーっ(`Д´)」
と怒るも
直後にやってしまう自分がいて、案の定それで笑ってしまい、
お腹がちょーーーーー痛いっていうねw
あれだけ笑わせないでって言ったのにーーーー。
あれ?自分で自分を笑わせたのか!?w
いかん、JUNA夫ワールドに早々に引き込まれては体が持たんw
それを見て、娘まで私を笑わせようとするもんだから、もう身がもたんですww
でも吐き気もだいぶよくなって、笑顔も出てきたってことなのでしょう。
さぁこの日の夕飯。
世の中、たぶん、ワールドカップ一色だったのかな??
※病院にいると、世の中のことがほぼわかっていないw
なぜか夕飯のメニューの一部がポーランド料理??みたいなもんだったのねww
↑これ・・・ なんか、餃子みたいな感じw
「ピエロギ風手作り水餃子」って書いてあったわ(;´∀`)
看護師さんが、「せめてこれで病院でもワールドカップ気分を♪」なんて言ってくれたんだけど、
絶食のあと、そんなめずらしいもんいきなり食えんーーーーーー(汗)
ということで、
私はおかゆとお魚と和え物とフルーツのすいかを
なんとか6割ほどがんばって食べました。
吐き気止めもきいて、いい感じだったかも。
かなりの進歩だよ。
看護師さんには
「こんなに食べてえらかったわね~」
ってすんごいほめられたしw
ごはん食べて誰かにほめてもらうって、何年ぶりだろうか(笑)
ああ、子どもがちゃんとごはんを食べられたとき、ほめる意味ってすごくあるんだなぁって
痛感した瞬間(*´▽`*)
ただ、術後はじめてまともに胃袋に食べ物がはいったため、
夕食後お腹の張りがすごいことに。
若干お腹も下す。
あと、腹腔鏡のガスがまだ残っている感じ???
これは人によっては肩に上がって来て、肩痛や息苦しさを訴える人も出るみたいなんだけど、
私はそれはなし。看護婦さんにも肩は大丈夫?って何回か聞かれたかな~。
私はとにかくお腹がけっこうな間、パンチクリンでした(笑)
手術の時のガス抜いてるはずなんだけどね。残ったものがあるのよねぇ。。。
でもこの張りは「おなら」が出ることでどんどん解消していきます。
心配はいりませぬ。
夕飯が終わってひと段落したころから発熱。
はじめ37℃台だったんだけど、夜が深まるにつれ39℃ほどに。
夜中、ふーふーだったよね。
ま、あれだけお腹のなかいじってるから当然よね。。。
炎症もまだまだあるだろうし。
看護師さんに氷枕を作ってもらって、あとは冷えピタ、解熱剤で対応。
朝まであまり眠れず、ぐったりな夜でした。
でも手術当日の夜に比べたら、ぜんぜんまし。。。
まだまだ術後1日目。
先は長し・・・( ̄▽ ̄)
******
☆昨日の娘のおべんと☆
昨日もがんばって娘のお弁当作りました(≧▽≦)
・ゆでささみとキャベツのコンソメ炒め
・しいたけと絹さやの甘辛煮
・卵焼き
・プチトマト
ストックのゆでささみに助けられた弁当(笑)
******
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』(宝島社)
2月22日発売!
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 honto総合書店 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
1月26日に発売になりました初のエッセイ本です。
内容など詳しくは以下の記事へ。
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 honto イカロス出版
AmazonでKindle版も発売になりました!
楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
おすすめ著書
前日午後の手術から長い夜が明け、やっときた朝。
酸素マスクは6時頃にはとれました。
足には弾性ストッキング+血栓防止のマッサージ機、
尿はカテーテルにて自動排出。
※カテ―テルを付けていても尿の排出欲がある時は、途中の管がうまく通っていないとか
受け止める側のパックが折れてるとか、容量がいっぱいとか、もろもろ原因があるので、
迷わず看護師さんに言ったほうがいいです。通常は排尿欲はないはずなので。
まだまだ体の不自由さはなかなかのもんです。
でも
ともかくつらいのは
「吐き気」
朝になってもそれは終わることなく、私の脳と体のすべてを支配していました。
今回は麻酔の抜け感もけっこう鈍く、痛み止めもそれなりにきついものは使ってたので、
仕方がないといえば仕方がない・・・
でもねぇ~、何時間も気持ち悪いのはほっっんとにしんどいわ~
そんな中、「座る訓練」「立つ訓練」がはじまるのよっ(汗)
看護師さんみんなが鬼に見えるくらい♡
でもねぇ、まずここを突破しないことには次に進めないことを重々知っているので、
もーー、やるしかないのだーーー( ;∀;)
元々吐き気がある時に起立訓練するとどうなるか知ってる?
・・・・・
あのねぇ、吐き気が10倍増すのよっっ!!!!!
これはどんな術後でもけっこうあてはまるんだけど、
術後ベッドにほんの数時間寝てただけでも、立ち上がる時にひどい立ちくらみを起こすのね。
天地が逆になるんじゃないかってぐらいの、グラングランした立ちくらみ。
なので、一瞬にして車酔いみたいな状況に陥って、
もうその後、いろいろ大変なのよ(;´∀`)
吐こうにも胃袋はすっからかんなので、出すものもない・・・・
でもとにかく、ひたすらその酔いとたたかってたたかって、
立ったり座ったりをできるようにしていくのです。
私はこれを背骨の手術の時に、もっとヘビーな感じで経験していて、
二の足を踏めば踏むほど回復が遅くなる、ということを痛いくらい知っていたので、
ここはおばさんとして腹くくったわよね(笑)
もうね、この際
「気持ち悪い」っていう事実は忘れることにしたのw
先にさっさと進むために。
なので看護師さんに、「いける?」「大丈夫?」って聞かれた時に
「やるぜ!!」と即答(笑)
看護師さんには「潔すぎるw」と言われたけど(笑)
ま、ここはおばちゃんパワーでね(笑)
そんなわけでマッサージ器をはずしてもらい、いざトライ!
(尿カテ―テルはそのままです)
それでもね・・・1回目は見事しくじった私(涙)
やっぱねーーーーーーすんごい吐き気なんだーーーーーーーお腹も痛いしーーーー
最終的に立っていられないくらいのめまいと吐き気が襲ってきたので、
倒れ込むようにベッドにダウン。
ああ、くやじい。
看護師さんも、
「1回じゃやっぱり無理だから、少し時間おいてまたやりましょう!」
と。
私はしばらくベッドにうずくまり、猛烈な吐き気がもとの吐き気に収まるのを待ったわ。
吐き気止めの点滴に加えて座薬も追加。
で、少しだけ吐き気がおさまった頃に看護師さんをつかまえて、
「今、今ならいけるから。ね、やってみよ♡」
と誘う(笑)
看護師さん、誘うことはあっても誘われたことはないですってw
誘ったからにはねぇ、おくさんっ。
ここはばしっと決めないと!って意欲も増すもんです(≧▽≦)
というわけで、
自分でベッドから体を起こし、座り、気合いだけで立ち上がり、
点滴スタンド抱えながら半ば無理やりトイレへゴ―――!!!!!
もー、一気にいったわよ。青い顔で(笑)
一瞬の気の迷いも持たずに。だってここクリアしないと次ないし。
でね、これ、トイレに行けたら合格なのね。
トイレに自分で行って自分で用を足せる=座って歩ける
=尿カテーテルも外れる
ってことなのよ。
尿カテーテルが外れるだけでうんと自由度が上がるのよ~。
っていうか、この一連の行動ができるようになるだけで、
ぐぐぐぐぐっと今後の回復速度が上がっていくのです。
だからなんとしても早くクリアしたかったのよーー。
吐き気はもちろんあったけど、もうそんなもんどーでもいいわw
ベッドから起き上がっていいとなれば、世界がまたどんどん広がるってもんだから。
そんなわけで、私の尿カテーテルは早々に抜いてもらうことに。
カテーテルをけっこう嫌がる人も多いみたいだけど、私はもう全然なんとも思わないわw
入れるのは手術だったら知らない内だし、抜くのも全然大丈夫よ?痛くもなんともないし。
ちょっと気持ち悪いだけ。
ただ、私はこの日、新人の看護師さんに抜いてもらうことになったんだけど、
まだいろいろ技術面がおぼつかない中でのカテーテルはずしだったので、
けっこう手間取りました(苦笑)・・・・ま、こんなこともあるんじゃい(笑)
そのあと、その流れでその新人看護師さんが私の体を拭いて
着替えさせてくれるという流れになっていたんだけど、
その新人看護師さん、尿カテーテル抜くのでもうテンパってしまったみたいで
あたふたwwww あと、もとの天然の感じもたぶんあるのねw
どうも慌てると頭がこんがらがっちゃうタイプの看護師さんみたいで・・・
おばさん、下半身丸出しのままけっこう放置されてたわ(笑)
それを見ていた中堅どころの看護師さんの「イライラ」におばさん気が付いたけど、
(その看護師さんも手を出さないように必死でこらえてるのよっw)
おばさんとしては、娘と変わらない年の女の子ががんばってやっているのを見て、
下半身はまぁ丸だしだったけどw、
ただただがんばれーーーって思ったわよw
結局からだ拭きはほぼおぼつかないままに(笑)、私はやっと自分のパジャマに袖を通すことに。
まだ点滴は続いていたので、スタンドとはいつもお友達だけど、
カテーテルがとれて、ベッド上から自由に出てもいいってだけで、
解放感たっぷり!!
ただ、この着替える時に
点滴もれが発覚( ;∀;)
右腕、ポパイみたいに膨れ上がってたのよっ(ポパイってわかる?w)
普通、途中で痛くて気が付くはずだったんだけど、他の症状が多すぎておばさん気が付かずw
ってなわけで、点滴の針をさし変えねばならない事態がやってまいりました。
ただでさえ、3回失敗してやっとラインが取れた点滴だったのにーーーーーー
反対の腕、もっとライン取るの難しい腕してるよ?
というわけで、
案の定、反対側の腕で点滴のラインが取れるまで
1時間かかりまじだーー(T▽T)
1回目、いつもの新人看護師さん→もちろん失敗 もっと勇気出してーーー( ;∀;)
2回目、中堅どころの看護師さん失敗 もはや難しい血管しか残ってなくて撃沈
3回目、中堅どころの看護師さん 先輩としてリトライするも再失敗
4回目、呼ばれた看護副師長登場!! 「なんかすみません」と言いながらもやっぱり失敗
5回目、看護副師長に「難易度S級の血管ですね」と言われつつ、なんとかギリギリ成功
・・・・・・
これがこの日いちばんしんどかったわw
1本の点滴を通すだけで、左右8回注射する羽目になるとは(涙)
少なくとも7本の血管はやぶいてるから、あとで腕がすごいことになるじゃろう(;´∀`)
なんとか点滴も通ってベッドでぐったりしていると、
新人看護師さんが
「なんだかいろいろ本当にすみませんでしたっっ( இωஇ)」
ってウルウルした目で謝ってきて・・・
私が何か返そうと思った瞬間、
その新人看護師さん、私の耳元に口を近づけ
「私もSMAPの大ファンなんです!!!!」
とまさかの告白ww
お若いのよ?? すんごいお若いのに。。。
私の病室にあったSMAPのコンサートDVDと同じものを持ってたらしく(ミスエスね)、
いつか言おうと思ってたんですって。
・・・・・・・・・
このタイミングで言うなんて、ある意味確信犯なのかっw
おばさん、文句なんて何も言えねーーっっ( ̄▽ ̄;)
こんな場所で年の離れたスマヲタさんに出会うなんて最高!!
っていう気持ちに見事すり替えられ、
私はその後、その看護師さんのどんなドジも温かく見守ろうと心に誓ったわ(笑)
そしてこのあと、人生最後の生理到来。
注射に体が驚いたのかな(笑)
両卵巣は取ったとはいえ、卵巣が昨日までお腹にある間、
子宮壁は卵巣からのホルモンによって厚くなり続けていたわけだから、
卵巣がなくなった今、その壁を通常にもどそうと体が「生理」を起こすわけなのです。
でも生理っていってもねぇ、もう内膜症の頃のように痛くて苦しい生理ではないの!
あああ、これぞ普通の生理だよね~っていう、いたって平和な生理。
何年ぶりだったかしらねぇ、こんな普通の生理。
今までがやっぱり異常だったなぁとここでも痛感しました。
そんな濃密な午前中のおかげで(笑)
私はぐったりしてしまい+吐き気も引き続きあって、
この日お昼より開始する昼食は食べられず・・・・・。
五分がゆとか、鶏のあんかけとかあったんだけどね、
もう匂いでダメだったわよね・・・・
その様子を見て看護師さんが、
「ヨーグルトだけ取っておくから、食べれるようならあとで食べて」
といって置いていきました。
午後になってもあまりに吐き気がひかなかったので、
あたらしい薬を点滴してみることに。
そしたらこの吐き気止めは相性がよかったらしくて、3時ごろ吐き気がけっこう引いたのよ。
というわけで、看護師さんがとっておいてくれたヨーグルトを食べてみる。
なんとか完食!
合わせて出されていた便秘用の漢方薬も飲むことができ、
(術後は排便がうまくいかないことが多いので、漢方薬をともかく飲むのです)
これでまた1歩といったところかな~。
少し胃に物をいれるだけで、吐き気ってぐーーーんとよくなるのよ。
二日酔いと同じ原理w
半ば無理やり食べたけど、やっぱり正解だったなと思いました。
この吐き気止め、私によく効くということで、夕方までにもう1本入れることになり、
「それでなんとか夕食を食べるようにしよう!」
と看護師さんに言われました。
何度も言いますが、術後、回復の早さは食事量に比例します。
ほんとに食べれば食べるほど、です!!
だから、病院から出されたものを朝・昼・晩でとにかく可能な限り食べていく、
というのも治療として考え、がんばることがすごく大事なんです。
だからこそ、吐き気を抑えられるなら抑え込んで、
胃袋に食べ物をどんどん入れていきたいのです。
この日の午後、点滴で定期的に入る痛み止めはもうなくなったので、
その後は鎮痛剤、座薬などで数時間おきに痛みを飛ばす形に。
お腹の痛みはまぁそこそこといった感じじゃないだろうか。
でも、せき、くしゃみなんてものはもってのほか、
あと笑っても超痛いw
病室にいたJUNA夫さんが、いきなり、
「ロマンティックが止まらない」
の歌真似をこの期に及んでいきなり私にさせようとするので、
「そんなもん、今できるかーーーーーっ(`Д´)」
と怒るも
直後にやってしまう自分がいて、案の定それで笑ってしまい、
お腹がちょーーーーー痛いっていうねw
あれだけ笑わせないでって言ったのにーーーー。
あれ?自分で自分を笑わせたのか!?w
いかん、JUNA夫ワールドに早々に引き込まれては体が持たんw
それを見て、娘まで私を笑わせようとするもんだから、もう身がもたんですww
でも吐き気もだいぶよくなって、笑顔も出てきたってことなのでしょう。
さぁこの日の夕飯。
世の中、たぶん、ワールドカップ一色だったのかな??
※病院にいると、世の中のことがほぼわかっていないw
なぜか夕飯のメニューの一部がポーランド料理??みたいなもんだったのねww
↑これ・・・ なんか、餃子みたいな感じw
「ピエロギ風手作り水餃子」って書いてあったわ(;´∀`)
看護師さんが、「せめてこれで病院でもワールドカップ気分を♪」なんて言ってくれたんだけど、
絶食のあと、そんなめずらしいもんいきなり食えんーーーーーー(汗)
ということで、
私はおかゆとお魚と和え物とフルーツのすいかを
なんとか6割ほどがんばって食べました。
吐き気止めもきいて、いい感じだったかも。
かなりの進歩だよ。
看護師さんには
「こんなに食べてえらかったわね~」
ってすんごいほめられたしw
ごはん食べて誰かにほめてもらうって、何年ぶりだろうか(笑)
ああ、子どもがちゃんとごはんを食べられたとき、ほめる意味ってすごくあるんだなぁって
痛感した瞬間(*´▽`*)
ただ、術後はじめてまともに胃袋に食べ物がはいったため、
夕食後お腹の張りがすごいことに。
若干お腹も下す。
あと、腹腔鏡のガスがまだ残っている感じ???
これは人によっては肩に上がって来て、肩痛や息苦しさを訴える人も出るみたいなんだけど、
私はそれはなし。看護婦さんにも肩は大丈夫?って何回か聞かれたかな~。
私はとにかくお腹がけっこうな間、パンチクリンでした(笑)
手術の時のガス抜いてるはずなんだけどね。残ったものがあるのよねぇ。。。
でもこの張りは「おなら」が出ることでどんどん解消していきます。
心配はいりませぬ。
夕飯が終わってひと段落したころから発熱。
はじめ37℃台だったんだけど、夜が深まるにつれ39℃ほどに。
夜中、ふーふーだったよね。
ま、あれだけお腹のなかいじってるから当然よね。。。
炎症もまだまだあるだろうし。
看護師さんに氷枕を作ってもらって、あとは冷えピタ、解熱剤で対応。
朝まであまり眠れず、ぐったりな夜でした。
でも手術当日の夜に比べたら、ぜんぜんまし。。。
まだまだ術後1日目。
先は長し・・・( ̄▽ ̄)
******
☆昨日の娘のおべんと☆
昨日もがんばって娘のお弁当作りました(≧▽≦)
・ゆでささみとキャベツのコンソメ炒め
・しいたけと絹さやの甘辛煮
・卵焼き
・プチトマト
ストックのゆでささみに助けられた弁当(笑)
******
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』(宝島社)
2月22日発売!
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 honto総合書店 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
1月26日に発売になりました初のエッセイ本です。
内容など詳しくは以下の記事へ。
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 honto イカロス出版
AmazonでKindle版も発売になりました!
楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書