今、術後2週間、退院後10日くらい。
人間、やっぱり体にメス入れると、回復するのにある程度時間を要するんだな…
ということを痛感しています。
痛みもまだ少しあり、体調も気持ちもまだまだといった感じです。
ちょっと何か妙な不調があると、更年期か!?とびびる私ww
娘(高3)にそんなにびびっちゃだめだよ、となぐさめられる始末です(;´∀`)ちょっと何か妙な不調があると、更年期か!?とびびる私ww
※今回、娘の存在は偉大!
ちょっと術後の時期が悪かったのもあるなぁ。
暑すぎるし湿気も多いし、
だからってエアコンずっとも調子悪くなるし…
退院直後まであった食欲はいずこへ(涙)
という今日この頃。
人間、やっぱり体にメス入れると、回復するのにある程度時間を要するんだな…
ということを痛感しています。
新しい体に慣れるのって、どうやら時間がかかるっぽいので、
ともかくあせらずゆっくりがんばろうと思っています。
さて、そろそろ入院記録を書いていかないと忘れてしまいそうなので、
※これまでの関連記事は、「子宮内膜症カテゴリー」からお入りくださいませ。
●10:00~ 空腹に耐えられるだろうかとドキドキしたけど、意外に平気だった。
●11:00 先にライン確保のため、点滴の針をさし、
ヘパロック(血液がかたまらないような液体をチューブに注入)処理。
私は入院するたびそうなんだけど、
腕の血管がとても出にくく、点滴のライン確保にいつも苦労する(苦笑)
よって新人看護師さん、2回失敗(涙)
そしてベテラン看護師さんが出てきて、なんとか1度で入れてくれる。
でもやっぱり、3回さすの勘弁してwww
●13:00~ 術前に1本抗生剤の点滴。
抗生剤にアレルギーがあるため、今回通常の抗生剤点滴とは違う方法を取るということで、
術前に1本入れる。術後は3回に分けて入れるそう。
●午後になり、急に手術前の緊張感が高まってくる。
お昼頃来てくれていた家族にも「落ち着いて」と言われるw
いや、無理だからw 落ち着かないからwww
だって手術後の大変さ知ってるから(涙)
そう、手術への緊張ではなく手術後を想像して緊張(;´∀`)
●13:45 手術着に着替え、弾性ストッキングを履く。
上は素肌に手術着。ズボン、パンツは自分のものそのまま。
足には手術後の血栓予防をするための弾性ストッキングを履く。
あとは呼ばれるまで待つのみ!!!!
続き(いざ手術の話)はまた体調がいい時に書きます(^-^)
******
岡山の倉敷市や広島など、
西日本を中心とした甚大な被害を報道を通じて目の当たりにし、心が締め付けられる思いでいます。
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、
被災した方々に心よりお見舞い申し上げます。
倉敷は特に、大切な友人であるかめ代ちゃんが暮らす街でもあったので、
とにかくずっと心配で心配で。。。
かめ代ちゃんから「無事だよ!」という連絡があるまで、
気持ちがどうにもなりませんでした。
かめ代ちゃんがブログで、倉敷市災害対策本部のページをリンクしてくれているので、
その記事をリンクさせていただきますね。
http://kameyogohan.blog.jp/archives/27340832.html
また水害にあったときの生活再建までの手引きの記事もアップしてくれています。
http://kameyogohan.blog.jp/archives/27365497.html
広島でも大変な思いをされている方がたくさんおられると思います。
体も心もどんなにか苦しいだろうかと、想像することさえ難しく、
報道を観ては涙が止まらなくなってしまう・・・・そんな日々ですが、
一日でも早く、安心して眠れる夜がきてほしいと思うばかりです。
*********
2021年春頃よりはじめる「JUNA Online Kitchen」(オンラインレッスン)
の無料体験動画になります。よかったらご覧ください。
手術して3年近く経ちますが、こんな感じで元気ですー(*´∀`*)
YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCYt9peOEkoPuvtqiHDPeqQA
よろしければチャンネル登録をよろしくお願いいたします♪
******
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』(宝島社)
2月22日発売!
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 honto総合書店 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
1月26日に発売になりました初のエッセイ本です。
内容など詳しくは以下の記事へ。
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 honto イカロス出版
AmazonでKindle版も発売になりました!
楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
おすすめ著書
ともかくあせらずゆっくりがんばろうと思っています。
さて、そろそろ入院記録を書いていかないと忘れてしまいそうなので、
順に書いていこうかと思います(^-^)
※これまでの関連記事は、「子宮内膜症カテゴリー」からお入りくださいませ。
★入院1日目の記録(手術1日前)
●お昼前に入院して、昼食より術前食事設定になっていたので、
自宅で朝ごはんをしっかりめに食べる。
●午前中に入浴を自宅で済ませてくるように言われたのでそのようにする。
爪も短く切っておく。
●10:30 病院で入院受付を済ませる。
病室に行く前に私服のまま
・体重&身長測定
・血圧測定
・腕にバーコードが入ったラベルを巻く
・血液検査
を済ませる。
●11:00 無事病室へ。希望通り個室への入院。
(これまでいろいろ入院生活をしてみて、やはり個室のほうが断然過ごしやすい)
●まず部屋を過ごしやすいように整え、持ってきたパジャマに着替える。
●すぐに管理栄養士さんが病室を訪ねて来て、
私の食物アレルギーについていろいろ再確認される。
エキスなどすべて含めて完全除去=えび、かになどの甲殻類、いか、たこ、貝類
エキス、加工品などはOKにしたもの=豚肉、まぐろ
卵については、卵白アレルギーが数値としては若干あることを伝えたけど、
生食以外だったら日常生活でも摂っていることを伝える。
鶏肉にも数値的アレルギーが若干あるが、
こちらも日常生活で食べていて変化はないので制限なしに。
管理栄養士さんより、
「お昼に早速コンソメスープを出したいのですが、
豚肉エキスが入っているので大丈夫ですか?」
という確認もかなり入念にされる。エキスなのでOKに。
術前絶食に若干不安のあった私にとって、
「コンソメスープ」ってなんて素敵な響き!!って思ったのは内緒(笑)
どんな具が入ってるのかなぁ~なんてちょっぴりワクワクしたんだってばw
●12:00 絶食前の貴重な昼食がやってくる。
まさかの具なしコンソメスープっwww
私の淡い期待はすぐになくなり、黙々と食す(苦笑)
「注腸検査食」って書いてあった。
病巣としては、腸への癒着もかなりあるはずなので納得。。。
5分で食べ終わるwww
●13:00 担当薬剤師が病室に来て、薬の確認をいろいろされる。
私は薬にもアレルギーがあるため、けっこう慎重だった。
なにせ、セフェム系の抗生物質にアレルギーがあるときたから、
医師&薬剤師泣かせなのだ。ちゃんとそれ以外のもので対応するとのこと。
●14:00 担当看護師による体温などのチェック
担当といっても、今回の入院期間ずっとではなく、ちょこちょこ担当がかわるシステム。
ちょっと天然の新人看護師さんとベテラン看護師さんのペアがとりあえず手術前まで担当に。
●お昼前に入院して、昼食より術前食事設定になっていたので、
自宅で朝ごはんをしっかりめに食べる。
●午前中に入浴を自宅で済ませてくるように言われたのでそのようにする。
爪も短く切っておく。
●10:30 病院で入院受付を済ませる。
病室に行く前に私服のまま
・体重&身長測定
・血圧測定
・腕にバーコードが入ったラベルを巻く
・血液検査
を済ませる。
●11:00 無事病室へ。希望通り個室への入院。
(これまでいろいろ入院生活をしてみて、やはり個室のほうが断然過ごしやすい)
●まず部屋を過ごしやすいように整え、持ってきたパジャマに着替える。
●すぐに管理栄養士さんが病室を訪ねて来て、
私の食物アレルギーについていろいろ再確認される。
エキスなどすべて含めて完全除去=えび、かになどの甲殻類、いか、たこ、貝類
エキス、加工品などはOKにしたもの=豚肉、まぐろ
卵については、卵白アレルギーが数値としては若干あることを伝えたけど、
生食以外だったら日常生活でも摂っていることを伝える。
鶏肉にも数値的アレルギーが若干あるが、
こちらも日常生活で食べていて変化はないので制限なしに。
管理栄養士さんより、
「お昼に早速コンソメスープを出したいのですが、
豚肉エキスが入っているので大丈夫ですか?」
という確認もかなり入念にされる。エキスなのでOKに。
術前絶食に若干不安のあった私にとって、
「コンソメスープ」ってなんて素敵な響き!!って思ったのは内緒(笑)
どんな具が入ってるのかなぁ~なんてちょっぴりワクワクしたんだってばw
●12:00 絶食前の貴重な昼食がやってくる。
まさかの具なしコンソメスープっwww
私の淡い期待はすぐになくなり、黙々と食す(苦笑)
「注腸検査食」って書いてあった。
病巣としては、腸への癒着もかなりあるはずなので納得。。。
5分で食べ終わるwww
●13:00 担当薬剤師が病室に来て、薬の確認をいろいろされる。
私は薬にもアレルギーがあるため、けっこう慎重だった。
なにせ、セフェム系の抗生物質にアレルギーがあるときたから、
医師&薬剤師泣かせなのだ。ちゃんとそれ以外のもので対応するとのこと。
●14:00 担当看護師による体温などのチェック
担当といっても、今回の入院期間ずっとではなく、ちょこちょこ担当がかわるシステム。
ちょっと天然の新人看護師さんとベテラン看護師さんのペアがとりあえず手術前まで担当に。
同意書などのもろもろの書類や手術に必要な品(ベッドに敷くバスタオル、腹帯、T字帯、ナプキン)を預ける。
●15:00 おへそ掃除
開腹手術の可能性もありつつ、まずは腹腔鏡手術前提だったので、
おへそをきれいにするため(おへそからカメラ入れるので)、オイルを渡される。
これは事前に予想がついていたので、自分でも1週間くらい前に一度、
ベビーオイルを使って掃除をしておいた。
私が自宅でやった方法は、オイルを数滴脱脂綿にたらしてへそに詰め、
テープで固定して数時間おいておく方法。
入れておいた脱脂綿で拭うようにすると、けっこうきれいになる。
病院では麺棒にオリーブオイルを染み込ませてへそにぬりぬりし、
しばらく仰向けに寝て、その後麺棒でぬぐうという方法。
1週間前に掃除しておいた甲斐あって、ほとんど汚れはなし。
処理後はお腹だけ石鹸できれいに洗っておく。
●16:00~ あとは明日の手術を待つばかり。
お昼ご飯はものの1~2時間で消化され、この頃には超空腹(;´∀`)
テレビでやってた浜内先生の料理にくぎ付けw
ステーキ丼ですよ、おくさんっ♡
そしてこのテレビを観た直後に運ばれてきた夕飯。。。。
●18:00 夕食 ~注腸検査食その2~
ステーキ丼とのギャップが激しすぎて撃沈(笑)
今年の初そうめんがまさか入院食になるとはなぁ~
でも、この時食べたそうめん、人生で一番うまかったかもw
ちなみに1人前には程遠い感じ。ほんとにちょびっと。
今度は3分で食べきったわw
よく表を見ると、「つけめんマルハチ」の表記が。
まさかこんなところでレシピ開発させていただいた取引先さんに出会うとはwww
これが術前最後のごはん。
手術開始時間は明日14:.00~15:00頃を予定。
もう寝るしかないなと思った(笑)
●20:00 下剤2錠+胃薬の処方、検温など
浣腸じゃなくてよかったw
●15:00 おへそ掃除
開腹手術の可能性もありつつ、まずは腹腔鏡手術前提だったので、
おへそをきれいにするため(おへそからカメラ入れるので)、オイルを渡される。
これは事前に予想がついていたので、自分でも1週間くらい前に一度、
ベビーオイルを使って掃除をしておいた。
私が自宅でやった方法は、オイルを数滴脱脂綿にたらしてへそに詰め、
テープで固定して数時間おいておく方法。
入れておいた脱脂綿で拭うようにすると、けっこうきれいになる。
病院では麺棒にオリーブオイルを染み込ませてへそにぬりぬりし、
しばらく仰向けに寝て、その後麺棒でぬぐうという方法。
1週間前に掃除しておいた甲斐あって、ほとんど汚れはなし。
処理後はお腹だけ石鹸できれいに洗っておく。
●16:00~ あとは明日の手術を待つばかり。
お昼ご飯はものの1~2時間で消化され、この頃には超空腹(;´∀`)
テレビでやってた浜内先生の料理にくぎ付けw
ステーキ丼ですよ、おくさんっ♡
そしてこのテレビを観た直後に運ばれてきた夕飯。。。。
●18:00 夕食 ~注腸検査食その2~
ステーキ丼とのギャップが激しすぎて撃沈(笑)
今年の初そうめんがまさか入院食になるとはなぁ~
でも、この時食べたそうめん、人生で一番うまかったかもw
ちなみに1人前には程遠い感じ。ほんとにちょびっと。
今度は3分で食べきったわw
よく表を見ると、「つけめんマルハチ」の表記が。
まさかこんなところでレシピ開発させていただいた取引先さんに出会うとはwww
これが術前最後のごはん。
手術開始時間は明日14:.00~15:00頃を予定。
もう寝るしかないなと思った(笑)
●20:00 下剤2錠+胃薬の処方、検温など
浣腸じゃなくてよかったw
妊婦の時の浣腸でえらい大変な覚えがあったので、
下剤処方でほっとする。
●22:00 消灯 夜は暑さで眠れず
時期的に夜エアコンが切れてしまうそうで、ウトウトはするものの汗だくで眠れなかった。
頭痛もあったので途中看護師さんに氷枕を作ってもらい、クールダウン。
特に暑い日だったので他病室からも暑くて眠れない、との声があったらしく
夜中途中からエアコンが入り、やっと少し眠ることができる。緊張感もあったと思う。
●この日の体調としては・・・
ちょうど生理直前に入院がぶちあたり、子宮内膜症による生理前もろもろの症状が
すでに出始めていたので、決して絶好調とは言えず。
お腹の張りはもちろん、下腹部痛、頭痛、頻尿などもろもろの症状在り。
ある意味病院にいるからもう安心だったけど。。。
★入院2日目の記録(手術当日)
●朝6:00~8:00 OS1ドリンクを2時間かけて1本摂取。
一気に飲んではダメだと言われる。確実に吸収させるため、ちょこっとずつ飲む。
下剤処方でほっとする。
●22:00 消灯 夜は暑さで眠れず
時期的に夜エアコンが切れてしまうそうで、ウトウトはするものの汗だくで眠れなかった。
頭痛もあったので途中看護師さんに氷枕を作ってもらい、クールダウン。
特に暑い日だったので他病室からも暑くて眠れない、との声があったらしく
夜中途中からエアコンが入り、やっと少し眠ることができる。緊張感もあったと思う。
●この日の体調としては・・・
ちょうど生理直前に入院がぶちあたり、子宮内膜症による生理前もろもろの症状が
すでに出始めていたので、決して絶好調とは言えず。
お腹の張りはもちろん、下腹部痛、頭痛、頻尿などもろもろの症状在り。
ある意味病院にいるからもう安心だったけど。。。
★入院2日目の記録(手術当日)
●朝6:00~8:00 OS1ドリンクを2時間かけて1本摂取。
一気に飲んではダメだと言われる。確実に吸収させるため、ちょこっとずつ飲む。
●下剤効果は8時過ぎに現れる。
ひどい腹痛もなく、スムーズに済む。
というのも、術前から便秘にはかなり気を付けていて、
酸化マグネシウムによってスムーズな排便を心がけていたため、
それほど腸内にたまっていなかったからだと思う。
酸化マグネシウムによってスムーズな排便を心がけていたため、
それほど腸内にたまっていなかったからだと思う。
●10:00~ 空腹に耐えられるだろうかとドキドキしたけど、意外に平気だった。
●11:00 先にライン確保のため、点滴の針をさし、
ヘパロック(血液がかたまらないような液体をチューブに注入)処理。
私は入院するたびそうなんだけど、
腕の血管がとても出にくく、点滴のライン確保にいつも苦労する(苦笑)
よって新人看護師さん、2回失敗(涙)
そしてベテラン看護師さんが出てきて、なんとか1度で入れてくれる。
でもやっぱり、3回さすの勘弁してwww
●13:00~ 術前に1本抗生剤の点滴。
抗生剤にアレルギーがあるため、今回通常の抗生剤点滴とは違う方法を取るということで、
術前に1本入れる。術後は3回に分けて入れるそう。
●午後になり、急に手術前の緊張感が高まってくる。
お昼頃来てくれていた家族にも「落ち着いて」と言われるw
いや、無理だからw 落ち着かないからwww
だって手術後の大変さ知ってるから(涙)
そう、手術への緊張ではなく手術後を想像して緊張(;´∀`)
●13:45 手術着に着替え、弾性ストッキングを履く。
上は素肌に手術着。ズボン、パンツは自分のものそのまま。
足には手術後の血栓予防をするための弾性ストッキングを履く。
あとは呼ばれるまで待つのみ!!!!
続き(いざ手術の話)はまた体調がいい時に書きます(^-^)
******
岡山の倉敷市や広島など、
西日本を中心とした甚大な被害を報道を通じて目の当たりにし、心が締め付けられる思いでいます。
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、
被災した方々に心よりお見舞い申し上げます。
倉敷は特に、大切な友人であるかめ代ちゃんが暮らす街でもあったので、
とにかくずっと心配で心配で。。。
かめ代ちゃんから「無事だよ!」という連絡があるまで、
気持ちがどうにもなりませんでした。
かめ代ちゃんがブログで、倉敷市災害対策本部のページをリンクしてくれているので、
その記事をリンクさせていただきますね。
http://kameyogohan.blog.jp/archives/27340832.html
また水害にあったときの生活再建までの手引きの記事もアップしてくれています。
http://kameyogohan.blog.jp/archives/27365497.html
広島でも大変な思いをされている方がたくさんおられると思います。
体も心もどんなにか苦しいだろうかと、想像することさえ難しく、
報道を観ては涙が止まらなくなってしまう・・・・そんな日々ですが、
一日でも早く、安心して眠れる夜がきてほしいと思うばかりです。
*********
2021年春頃よりはじめる「JUNA Online Kitchen」(オンラインレッスン)
の無料体験動画になります。よかったらご覧ください。
手術して3年近く経ちますが、こんな感じで元気ですー(*´∀`*)
YouTubeチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UCYt9peOEkoPuvtqiHDPeqQA
よろしければチャンネル登録をよろしくお願いいたします♪
******
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』(宝島社)
2月22日発売!
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 honto総合書店 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
1月26日に発売になりました初のエッセイ本です。
内容など詳しくは以下の記事へ。
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 honto イカロス出版
AmazonでKindle版も発売になりました!
楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書