
この日は、JUNA夫さんリクエストで
「鶏のから揚げ」
の晩ご飯(^-^)

今回はパンチをきかせた鶏のから揚げにしてみましたよ~。
浸け込む調味液に使った調味料は
しょう油、酒、塩・コショウ、鶏がら粉末だし、ごま油、豆板醤、
おろししょうが、おろしにんにく。
これに片栗粉をまぶしてカリッカリに揚げるのです。
片栗粉は、粉気たっぷりで油に入れたら鍋底にはくっつかないよ。
揚げたてはそりゃぁうんまい(´▽`*)

切り干し大根は娘のリクエスト。

汁ものは、大根おろしとねぎのすまし汁にしました。
いつものすまし汁と違って、ちょっぴりみりんを加えるのがポイント。
塩ベースではなくてしょう油ベースです。
ごちそうさまでした☆




さて、私が子宮内膜症の手術で入院している間、
作り置きでも作っておいたほうがいいかなぁと
JUNA夫さんに相談してみらたら、
「いや。
あえてここは、いっさいなしにしよう。」
とめずらしくw
バシッと意見してきたのよ。
その心は、というと。。。
娘に、
「JUNAさんのいない生活のままならなさを、あえて経験させたい」
のだそうだ。
これが1ヶ月とか2ヶ月だったらまた別の問題になるけど、
1~2週間だから、いい経験になるんじゃないかと。
しかも出張とかならともかく、病気で入院するんだから、
逆に作っちゃダメだっていうのよ。
作れない時もあるんだってことを、ちゃんと知ってもらういい機会だと。
JUNA夫さんは、
「こういうことってのは人生にいくらでもあることだから、
なんでもそこにあるものを食べて、
自分でどうするのかを考えて、
たくましく生活していく能力もなくちゃ困る」
ってどうやら考えているみたい。
確かに。
確かにそれ、すごく大事。。。
ということで、私もその話にのることに。
で、JUNA夫さんに、
「じゃぁごはんはどうするつもりなの?」
って聞いたら
「レトルトとか冷凍食品とかさ、とそういうもので行こうかと思ってる。」
と。
・・・・
なるほど、娘が絶対的に好まないものだww
「ぼくはそれで全然平気だし、
娘がもしそれがどうしてもいやだって言うなら
自分で作ればいい。で、自分で片づけてさ。
学校のお弁当だって自分でどうするか考えたらいいよ。
買うっていうなら、お金ちゃんと渡せばいいし。」
とも。
それで私が帰ってきて、しばらくたってまともにごはんを作れるようになったら、
家ごはんのありがたみがわかるんじゃないかな、って言うのよ。
むむむっ。
JUNA夫さん、どしたwww
めずらしく思慮深いではないかw
私としてもそれはとてもいい考えだと思うわ。
というわけで、二人してネットスーパーでレトルトとか冷食をチョイスした週末。
(娘は部活で忙しくてお留守)
JUNA夫さんは、なぜかとても楽しそうにw
「えっと、えっと~
冷凍のから揚げと、お赤飯と、あ、あとピザとか、
焼きおにぎりもいいな~♪」
「あと、おもちとか、
コーンフレークがあったら朝大丈夫かもーーー(≧▽≦)」
「あっ、あと、レトルトのカレーも♪」
「あっ、インスタント麺は娘っちもまぁまぁ食べるからさ~
あともちろんペヤングははずせないーーーー♪」
JUNA夫さん
・・・・
自分の欲望むき出しになってるの
気づいてますかっwww
さては自分が食べたかったなwww
というツッコミはこの際おいておき(笑)
父娘二人ででどんなふうに過ごすのか、
あとから話を聞くのを楽しみにしている私です。
とはいえ、家族それぞれにとっては非日常な時間がしばらく続くので、
当たり前に思いがちな日常ってものが、実はどんなに難しくて尊いものなのか
ということを
家族がそれぞれの立場で再認識できればいいかな、
なんてことも思っている私です。。。
******
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』(宝島社)
2月22日発売!
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html

Amazon 楽天 honto総合書店 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
1月26日に発売になりました初のエッセイ本です。
内容など詳しくは以下の記事へ。
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html

Amazon 楽天 honto イカロス出版
AmazonでKindle版も発売になりました!
楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~

ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
料理ランキング

製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書