この間友達に会った時に
「和食の本にのってた、あれ、
じゃがいもを皮ごと豚肉と炒める料理!!
超うますぎたよっ(≧▽≦)」
と言われ
おっ、そんな料理あったな( ̄∇ ̄)
と思い出したわたくしww
(実際はすぐに思い出せなくて、本を開いてこれこれ!!と友達に言われてやっと思い出したw)
そんなわけで、私も作ってみたわよ(笑)
「じゃがいもと豚ばらの炒めもの」
華やか和風ごはん本のP72に登場しています。
こちらの本は春夏の和食が載っているので、
これからおいしくなる新じゃがメニューの1品として紹介させていただいています。
豚ばらブロック肉を1cmくらいに切り、にんにくとともに両面焼く(油不要)
↓
軽く焼き色がついたら、レンジで5分ほど加熱したじゃがいも(皮ごとカットしたもの)を加え、
豚から出た脂で炒める
↓
豚肉とじゃがいもにこんがりと焼き色がついたら、日本酒を加えてふたをし、しばらく蒸し焼きにする。
※今回は脂身の多い豚だったので、余分な脂をキッチンペーパーで吸い取ってから
日本酒で蒸し焼きにしています。
↓
まだ酒が少々残る状態でふたをあけ、みりん:しょう油(1:1)+塩を加えてよく絡める
↓
水分がほぼなくなって照りが出たら黒コショウをたっぷりとまぶす
というわけで完成っ♪
友よ、確かにうんまいわ(笑)
ごはんすすむやつw
豚ばらのブロックって、けっこう料理する時構えがちな素材なんだけど、
これなら楽ちんで時間もかからないしいいわ~
(って自分で考えた料理ですけどもw)
他に一緒にいただいたのは、
「もやしと小松菜とにんじんの和え物(くるみ入り)」
簡単な梅風味の和え物です。
ゆでた豆もやし(1袋)とにんじん(1/3本)と小松菜(1束)、
そこにローストして粗みじん切りにしたくるみをひとつかみ。
調味料は、ごま油(大さじ2)、しょう油(大さじ1ちょい)、練り梅(小さじ1くらい)、コショウ
これらを和えて冷やすだけ~。
あとはあじの干物とごはんとおみそ汁。
ごちそうさまでした☆
この間ね、年度末のバタバタとした時期に
免許証の更新をするために警察署に行ってきたのよ。
そしたら、
なんでこんな時期に来ちゃったのかwww
って思うほど警察署の1階は人でごった返しててさ(;´∀`)
みなさん住所変更届とかそういった手続きで来られていたみたいね~。
簡易イスにズラーーーっと座ってるのはもちろん、
座りきれずにたくさんの人が立っていたり、受付の前に行列ができていたり、
とにかくみなさん、何かしら待ってる感じだったのよ。
私もそのごった返した人の波にのって
免許証更新の受付窓口へ。
そして必要書類にあれこれ書くように言われたので、
こりゃ次の方もたくさんいるし、すでに待っている方々もたくらんいるし、
さっさとやらねば
と思い、
超特急で書類を書いて再度受付に提出。
私を担当してくれたのは、
右腕を骨折していたおばさんの職員さん。
(私もおばんさんですがw、さらに年上)
私の書いた書類を見て
OK
・・・・
ってなると思いきや
「あら?あらら?」
と。そして困惑した顔を。。。
で、隣の席の受付担当さんとか後ろの職員さんとかに何やら相談してるのよ。
そして最終的に私が言われたのは
「これねぇ、レ点が逆なのね。」
だったわ。
ほえ???
と思っていると、
「あなた、たぶん左利きでしょう?
レ点がねぇ、 “レ” じゃないのよ。
見事に反対。」
と。
はい、たしかに私、左利き・・・。
そしてすぐに思ったわ。
うううっ。しまった。
と。
この左利きレ点問題は、左利き界隈ではよく取り上げられる話題なのでw
私たちサウスポーは、
左手でも
右手で書いたようなレ点をちゃんと書けるようにしてあるのよ(笑)
今回みたいなことがあるからw
(実際の指摘を受けたのは、私は生まれてはじめてだっただけどw)
ただねぇ、
今日みたいに急いでいる時は、
やっぱり本能で書いてしまうので、
すっかり右手で書くようなレ点を書き忘れ
脳に従って逆レ点を書いてしまったのね(;´∀`)
で、その右手を骨折したおばさんいわく、
「左手で書いたレ点は書類上通らない」
らしく
正しいレ点を書くためにもう一度書類を書き直すことに(-_-;)
私は、新しい書類を受け取ってすぐに直そうと思ったんだけど
(ほら、左手でも右手で書いたようなレ点、すぐに書けるからw)
そのおばさん
「じゃ、ここで一緒に練習してみましょう♪」
と。
・・・・・・・・・
え、まじっすか( ̄∇ ̄;)
で、はりきって紙と鉛筆持ってくるのよww
そして私の右手に鉛筆を握らせて
「私が
いちにっ、いちにっ、
って言うから
それに合わせて“レ”を書いてみましょ(´▽`*)」
って言うじゃないのよっwww
私が、
「いえ、私、左手でも(レ点書けます)・・・・」
って言おうとしたら
「大丈夫。安心して♡
ほら、私今、右手骨折してるでしょう?
だからあなたの気持ち、痛いほど分かるのよ。
毎日左手で何かするの、すごく大変なの。
ね。心配いらないわ。まかせて(*´▽`*)」
とwwwwwwwww
・・・・・
なんでこのタイミングで骨折した方に出会ったんだw
私はその人情をどうしても無視することができずw
その骨折したおばさんの
「いちにっ、いちにっ、いちにっ、いちにっ」
というよく通る声に合わせ
左手でも余裕で書けるはずのレ点を
右手で7~8回練習wwww
おばさんに
「すごいじゃないのよーーーー、いいわ、ちゃんと書けてる!!!」
とめちゃくちゃほめられるwww
・・・・・
小学生かっwwww
そしていよいよ本番(笑)
骨折したおばさんの熱い視線に見守られながら
左手で余裕で書けるはずのレ点を
本書類に、
無事「右手」でw
「いちにっ、いちにっ」
と言われながら書き、
書類提出したわ(笑)
あああああ、
長いコントだったと思ったのもつかの間、
ハッと思って振り返ると
・・・・・
ごったがえした人の波の視線が、
案の定私たちに向けられてるじゃないのよーーーっ(TДT)
(ま、そうだろうとは思ったけれどもw)
そしてなぜか人々は半笑いwww
もーーーーはずかしいったらありゃしない('A`|||)
左利き生活うん十年だけど、こんなことふんとにはじめてだったわ。。。
まだまだ世の中、左利きには厳しい(笑)
ともかく、
今度からは、
どんなに急いでいてもだよ・・・
「レ点」
は
「レ」
で書こうと胸にかたく誓ったわ(笑)
人前で突然コントを繰り広げないためにもwww
同じく左利きの方はくれぐれもお気を付けくださいませw
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』(宝島社)
2月22日発売!
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 honto総合書店 宝島社
全国書店での取り扱いもございます。
1月26日に発売になりました初のエッセイ本です。
内容など詳しくは以下の記事へ。
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 honto イカロス出版
AmazonでKindle版も発売になりました!
楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
人気ブログランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書