「ルーなしで作るハヤシ風煮込みハンバーグ」
ハンバーグ本の中で紹介しているハンバーグの中でも超おすすめのハンバーグで、
いろんなハンバーグを作り慣れたらぜひ作ってほしい一品♡
市販のルーがなくても、家庭にある材料だけで
絶品煮込みハンバーグができるのよ~。
やっとテストを終えた娘が、今回「ブラウンソース」作りを手伝ってくれました。
いつも食べる専門なのにめずらしいw
でも私にちょっと似ているところがあって、調理中に
どうしてそうするのか
とか
どうしてそうなるのか
とか
どうしてそれを使うのか
とか
どうしてその作業を加えるのか
とかwww
とにかく気になるみたいで
始終質問攻めだったわ(笑)
私は隣でタマネギをじっくり炒めながら、とにかく娘の疑問に
答える、答える、答えるw
どうやら不思議なことをそのままにしておけないらしい。
子どもって3才ぐらいから~しばらくの間「どうして?」攻めの時期があるけど、
娘は17才になった今でもそれが終わることを知らない(笑)
恐らくそれは
遺伝だと思われます(笑)
私もそのままにしておけない人w
いい感じに仕上げてくれたわ(*'▽')
・・・・
っていっても、微妙な火加減を調節したのは隣の母さんですけどもw
このブラウンソースがシチューのとろみはもちろん、深みも出してくれるのです。
今回ツルピカハンバーグは
大き目3つ、小さ目1つを作りましたよー。
ひき肉量は500g弱です。
肉を増やした場合の他材料の分量はばっちり一覧表を作って本に載せておいたので、
それをご参考に♪
他におかずがなかったから、
ハンバーグでっかくしてお腹をみたそうかなと(笑)
小さ目一つは、
娘が一度だけでハンバーグが終わってしまうのがいやだというので、
次の日娘が再び楽しめるように(^_-)-☆
あとはハンバーグを焼いて、煮汁と合わせてコトコト煮込みます。
フライパンにハンバーグがぎっしりでも、ハンバーグに合ったヘラの使い方をすれば、
楽々ひっくり返せます(^-^)
ハンバーグの量は増えたけど、煮汁量は同じでOKよ~。
煮込んだあと、ふたをとっていい具合にトロっとするまで水分飛ばせば完成♪
本では上にチーズのせたり生クリームをかけたりしてますが、
なくてももちろん、超うんまいよっ(≧▽≦)
辞書みたいなハンバーグ本に事細かく書いてあるように(笑)
ひき肉の温度がハンバーグにとって最適なら最適なほど、
まんまるく、そしてひび割れもせず、ツルツルピカピカになります。
通常、煮込みハンバーグだとハンバーグは縮みがちになるんだけど、
ねっ♡ぜーーーんぜん大丈夫っ(≧▽≦)
ちゃんとツルピカキープしてます。
付け合わせも、○○じゃなくちゃいけない、なーーーんてことは全然ないので、
今回はにんじんとズッキーニのソテーを添えたわ。
うん、週末で冷蔵庫にあったのがそれだったのね(笑)
やっぱり何度食べてもうううんんまいいいい(☆゚∀゚)
家族で大満足の週末ごはんになりました(^-^)
「おいしい」って、とてもささやかではあるんだけど本当に幸せなことだなぁと。。。
ぜひ作ってみてほしいです♪
↓「ルーなしで作るハヤシ風煮込みハンバーグ」はこちらに登場
1月26日に発売になりました初のエッセイ本です。
内容など詳しくは以下の記事へ。
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 honto
AmazonでKindle版も発売になりました!
楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』(宝島社)
2月22日発売!
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 honto総合書店
全国書店での取り扱いもございます。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
人気ブログランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書