lb0215182


今日のお弁当は、

「冷凍ご飯で作るチャーハン+手羽元のから揚げ弁当」

すんごいざっくりしたお弁当ね(笑)


lb0215181

手羽元のから揚げは昨日の晩のメニューにあったので、

それをとっておいて(調味液につけたまま)

朝揚げたもんです。

チャーハンは、たまった冷凍ご飯処理ね(笑)

具はタマネギ、にんじん、ベーコン。

調味料は、カレー粉、塩・コショウ、コンソメ粉末、プレミアムしょう油



あとは

・インゲンソテー
・プチトマト


フルーツは

JUNA夫さんがみかんで、娘が巨大ないちご。




*****



お弁当の本に関して質問があれこれ・・・・

というよりお弁当のお悩み相談がいろいろきておりますです。


共通しているのは、

みなさん、弁当作りに疲れている(;´∀`)


めっちゃわかるのよーーーー。その気持ち。。。

だからこその

「主菜だけでOK」

な弁当の本を作りたかったんです(^-^)


「ほんとに主菜だけ決まれば大丈夫でしょうか。

あれこれ作るのにもう疲れてしまって・・・・」

なんて声や

「作りおきのスタイルがどうも自分に合わないみたいで、

でもどう変えていいのか分かりません」


とか

「たくさんの素材をお弁当に入れなくてもいいんですか?

栄養面もどう考えていいのか・・・」


とか。


うんうん。すごくわかる。

でも、とにかく

大丈夫っ(≧▽≦)


自分が過去にだれかに作ってもらったお弁当を思い出してみて・・・・・。

副菜の記憶なんてあんまりないから(笑)

お弁当ってもっとざっくりとした記憶で、

から揚げ弁当うまかったなぁ~とか

ここぞってときは豚カツ弁当だったなぁ~とか

時々焼きそばとか変わりネタがあったなぁ~とか。

だいたいそんな記憶なのよ。

そ、やっぱりお弁当の主役おかずの記憶がほとんど。

で、その主役がうまかったのか、うまくなかったのか、

食べる側としてはただそれだけなのよ。

娘やJUNA夫さんにも、

「ねぇお弁当の副菜の被りとか、もっと豪華にしてほしいとか
なんか気になることある?」


って聞いたことあるんだけど、

「え?? ぜーーーんぜん(^-^) 今で充分おいしい! 」

で終わったわw

けっこうな繰り返しなんだけけどね(笑)

塩鮭のほうがよっぽど突っ込まれたわよwww

やっぱ、メインが被りすぎると突っ込まれる(笑)



作りおきに関しても、

「必ず作りおきからお弁当を作らねばいけない」

という発想からは飛び出してしまってOKで、

それが合っているのなら続ければいいと思うし、

ちょっと自分には無理だな、と思えば「やーめた」という軽い感じで

ひとまずやめてみるのも手です。

今、なんとなくブームになってるんで、

今お弁当作りを始める方にとっては、

お弁当=作りおき

みたいなイメージをもしかで持っているかもしれないんですが、

全部が全部そうではないんですよ。

私としては、

とにかくなにかの「ついで」

作りおき=いわゆる「ストック品」が作れればラッキー

ぐらいの考えでいます。


新しいお弁当本にも「ついで」に作る「ストック品」をあれこれのせてますよ~。


どちらかというと、

ノープランでもいけるお弁当作りを
たくさん知っておく方が強いかと。


そのためには

例えば火の通りやすい素材が何かを知ったり、

作りおきまでいかないちょっとした下ごしらえでOKなおかずを覚えたり、

そもそも素材をそんなにいじらなくてもOK、という考えを根底に据えたりすればいいわけです。

作りおきだけに頼らない方法を知っておくことは、

長ーく続けるお弁当作りにはやはり有効なんですね~。



そして、「栄養面」についてですが、

私も一時はそれをしっかり考えたこともありましたw

昔は1日30品目とりましょう、なんて時代があったので、

お弁当でもなるべくたくさんの品目を、なんて思ったんですね。

でも実は今の時代、栄養的にはそういった考えじゃないんですよ。

その30品目ってのは実はとても曖昧なもので、目安として設けられた

しかも昔の時代の設定数なんです。

極論、1日10品目でも、必要な栄養素がとれていればそれでOKなんですね~。


でもって、お弁当箱という小さな箱の世界で、毎日毎日

栄養面を完璧にするなんてそもそも無理な話でw

それ気にしたら、たぶん続かない・・・・。

だから、1日の食事トータルで、
栄養面が大きく偏っていなければOK


そういう考えていけばうんと楽になります(^-^)

朝、晩の食事で足りないものは補充すればいいし、

お昼野菜ジュースをプラスしてもいいし、それこそフルーツに助けてもらってもいいし、

とにかく

「炭水化物、タンパク質、野菜類の3大柱」

がお弁当にそろっていれば(品目数は気にしないw)

問題ないのかな~って思います。


大丈夫、大丈夫。とにかくゆるくて大丈夫(^-^)


「相手の胃袋をつかむためにはどんなお弁当がおすすめですか?」

という質問もありましたが

一番いいのは、相手が好きな素材を使うことですかね~。

毎日となるとそればかり使うわけにはいきませんが、

あまり素材をいじりすぎず、複雑な調理にせず、

シンプルな調理のものを作れば、どんな素材もだいたいお弁当ではしっくりくるかと思います。

今回のお弁当本も、各素材別に本当にシンプルな調理法のものしかのせていないので
(要はベーシックで土台となるもの)

いろいろ参考にしていただけるかと思います。




そんなわけで、毎日のお弁当作りには悩みもほんとつきないかと思いますが、

ともかくざっくりでいいかとw

気負わずでいいんです。

今日の私の弁当見てwww

副菜、いんげんのソテーとプチトマトだからっっ(笑)

ぶはっ( ̄▽ ̄)


また何かお弁当について質問があればどうぞ~。







『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』(宝島社)
2月22日発売になります!


内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。

http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html

JUNA_H1_b

Amazon 楽天 honto総合書店 

にて予約受付中です。発売日以降、書店での取り扱いもございます。




1月26日に発売になりました初のエッセイ本です。
内容など詳しくは以下の記事へ。

http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html

hanb-h2

Amazon  楽天 honto

AmazonでKindle版も発売になりました!
楽天で電子書籍の扱いもございます。

※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。

分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。



 
 Instagram



~最新のコッタさんの連載はこちら~





ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
  人気ブログランキング  
 
レシピブログ  


製菓製パン、お弁当小物はこちらから




おすすめ著書
JUNAさんの特別な日のお菓子 (e-MOOK)
ほめられおせち
JUNAさんの幸せ弁当 (e-MOOK)








お菓子本  honto総合書店
おせち本 Amazon 楽天
お弁当本 Amazon 楽天

その他著書はこちらへ→