ハンバーグ本をさてどうやって作ったかな・・・・
と思い出そうにも、最近年のせいなのか、
気が付いたら1年が終わってまた1年がはじまっていたという始末(;´∀`)
とにかく記憶が曖昧ですw
原稿をすべて書き上げてとりあえず納めたのがたぶん8月終わりくらい??
(そこはねぇ、なんとなく覚えてる)
となると撮影は
夏。
そう、夏だったわ(書きながら思い出すおばさんw)
最初の写真は、撮影直前の
「いつでもいけまっせ」
という準備完了のキッチンです。
今回はエッセイ本なので、
「文字を書く」ということに集中してほしい!と編集担当さんからのご要望が。
そんなわけでレシピ部の撮影は、プロのカメラマンさんが撮ってくれることに。
そして、はじめてスタイリストさんというものも付きました!
(いつもは、職人肌気質のせいか全部自分でやってしまう私w)
確かに、字をあれだけ書き続けて、
しかもレシピ考えて整えて・・・ってだけでもういっぱいいっぱいだったので、
それはとてもありがたいご提案だったわ。
ハンバーグ25品+表紙+もろもろあったんで、
2日に分けて撮りましたよー。
今日はともかく1日目のお話を。
スタイリストさんが付くとねぇ、基本食器は持ってきてくれるのよ。
自分の家の食器でもよかったんだけど、あえてはずしてみようということになり、
まずはここから相談開始。
いっぱいお皿持ってきてくれたので、何にどのハンバーグを盛りつけるかの相談。
調理、盛り付けまでは全部私がします。
で、その後、カトラリーだったり、背景になるクロスだったり板だったり、
撮影のために必要になる微調整をスタイリストさんがやってくれます。
カメラマンさんもすでにスタンバイばっちり♪
お椀がハンバーグに見立てられてるーーー(笑)
で、
・・・・
一日目、何から撮ったんだっけwww
いやだわーーー記憶がーーー(;´∀`)
とりあえず、コルセットをして青い服着てる日が1日目だわ(笑)
(ブログでもちょっとだけ紹介しましたね~。メインはコルセットの話だったけどw)
とりあえず写真をたどると
ツルピカちゃんは1日目の撮影で撮ってるらしい(笑)
表紙のハンバーグよ~。
私が最後にソースをかけると、かかっていない部分をスタイリストさんが教えてくれるのね。
だからそこを狙ってまたかけると・・・。
あとはお任せなのだ♡
カメラマンさんが美しく撮ってくれる(*´▽`*)
私は、コルセット付けながら(笑)
ひたすら作って盛りつけて作って盛りつけての繰り返しーーー
今回ツルピカちゃんを作る細かい過程写真も撮りました。
なんか途中から焼き方講座みたいになってたような・・・(笑)
何せハンバーグを作る方もヲタク、本を編集する担当さんもかなりのヲタクなので
追及心がとまらないのだw
なんか、こんな写真もあったから
豚のハンバーグとかも1日目に撮ってるな。。。
これは鶏のハンバーグだなぁ。。。
(ふんとに記憶がないw)
とりあえず楽しそうにしていたのは確か(笑)
そうだ、髪の毛を切りすぎた夏の日だった・・・・・( ;∀;)
↑こんな写真も入ってたわ。
そうそうこれねぇ、
スタイリストさんがずっと肌身離さず持っているポーチ!!
萌えたわ♡
これに一番萌えたこと、覚えてる(≧▽≦)
料理写真を撮る時って、ちょっと上にのっている薬味を移動したりだとか、
とにかく写真移りをよくするためにいろんな技を使うのよ。
そのための七つ道具が全部ここに入ってるの!!
筆とかスポイトも入ってるのよ~。
私も欲しい(笑)
自分で料理作ってスタイリングして撮影するっていう時、あったら絶対便利だと思って。
と言いつつ、
マイスタイリング用ポーチ、まだ作れてないw
・・・
話がそれたw
ともかく1日目で10品以上作って工程写真も撮って表紙も撮って??
って感じだったのかな??
けっこう大変だったなぁ~という記憶はあり(笑)
一日目の撮影の次の日にこんな写真があったから、
家族で必死で撮影の残りを処理してたのね(笑)
ま、ハンバーグだからウェルカムなんだけど♡
2日目の撮影についてはまた写真をまとめ次第書きますね~。
ブログってやっぱりすぐ書かないと忘れるねw
*******
1月26日に発売になります初のエッセイ本です。
内容など詳しくは以下の記事へ。
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon にて予約開始しています。
ご質問がありましたが、いずれ楽天でも取り扱いがはじまると思います。
現時点ではまだないようですので、もう少々お待ちくださいませ。
書店の取り扱いも発売日以降ございますが、書籍扱いになりますので、
注文していただくと確実かと思います。
お手数をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
人気ブログランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書