今日は新刊のお知らせをさせていただければと思います(^-^)
(何から話していいのやら混乱しておりますが)
ともかく1年かけてじっくり作ってきた新しい本でして、
ブログ丸10年の集大成でもあり、
私の新しい扉を開けることになるきっかけにもなった本でもあり、
とにかく私の想いそのまま全部詰め込んだ本になっております。
その名も
『JUNAさんの最強で最愛の家ハンバーグ』
(すんごいタイトルだwww)
イカロス出版さんより1月26日に発売になります。
名の通り、ハンバーグの本なのですが・・・
実はこれ、
エッセイ本になりますです!!!
え???ハンバーグなのにエッセイなの??
とびっくらこくもしれませんが、
字メインw
なんと300ページ越えwww
もちろんハンバーグのレシピも厳選25品、
カラー写真ページを織り込みながらでございます。
※ハンバーグのJUNAレシピは、ものすごくたくさんあったのですが、
新作も含めて25品に厳選しました。
これまでブログに登場したレシピももちろん含みますが、
よりおいしくなるよう、レシピを再調整したものもあります。
本の大きさも、今までのレシピ本みたいに大きなサイズじゃなくて、
縦21 x 横14.8 x 厚み2.5 cm です。
(厚みが2.5cmもあるよw)
最初は400ページ越えてしまったんですけどもw
辞書みたいになっちゃうんで、
300ページ台におさめました。
前もってお伝えしたいのですが、
めちゃくちゃマニアックな本ですw
家庭で作るハンバーグ=家ハンバーグを極めたい人向けの本。
うかつにさわると、ある意味やけどする本です(笑)
ツルピカハンバーグはじめ、たくさんのJUNAハンバーグがこのブログから生まれ、
たくさんの方々にこの10年の間で作っていただき、
これまでの自分のレシピ本にもレシピとしてもちろん掲載してきたのですが、
実はそこには今まで書きたくても到底書き切れない
「ツルピカにするコツ」
とか
「失敗しない方法」
とか
ともかく一言じゃ言えないことがうなるほどあったわけで・・・・。
レシピ本の場合は誌面のスペースがとても限られていますので、
伝えきれるわけもなく(;´∀`)
ブログで話すにしても、マニアックにもほどがありすぎる記事の連続になってしまう恐れがあり(;´∀`)
掘り下げる場もないまま、勝手に封印したような形になっておりまして・・・。
そしたら去年の今ごろ、イカロス出版の編集長さん(とても長いおつきあいになる方)が
「JUNAさん、ハンバーグのマニアックな本、書かない?」
と声をかけてくれて!!
(恐らく、私の封印したハンバーグへのマニアックな想いを長年の付き合いの中から見透かしていたw)
ハンバーグへの愛をすべて吐き出せる場が晴れて持てたというわけなのです。
なんともありがたいことか・・・。
ほんとに読んだだけでツルピカになるの?
って思うかもですが、
大丈夫。
(きっぱり)
惜しみなく、これ以上もう伝えることはないってくらいに
私がハンバーグを作る時にしていること、考えていること、やってきたことなどなど
一つのもれもなく書ききったので(300ページも書いてるからww)、
マニアックさにさえついてきてもらえれば(←ここ大事w)、
完全なるツルピカハンバーグに出会えます♡
※字が多いですが、読みやすいようにテンポよく展開していっていますので
きっと読んでいる途中で、嫌でも実験したくなってくると思います(笑)
本を作るにあたっては、校閲さんといって、
本の校正をしてくれる人(本の文字などの間違いや事実確認などしてくれる方)が必ず入るのですが、
私が書いたとてつもない量の原稿を読みながら、
「ほんと?ほんとなの?」
と半ば半信半疑に思いながら校正しつつ(笑)
途中からもう実験したい衝動にかられてしまったらしくて
実際に作ってみたら
できてしまった・・・・
とwwww
イカロス出版の編集長さんも、
私の暑苦しい原稿を読みながら
「ほんと?ほんとにそれでツルピカに??」
と思っていてもたってもいられなくなりw
作ってみたら
やっぱり
できてしまった・・・・
とwww
その後も作るたび、私に写真を送ってくれたんですけど、
今では完璧なツルピカハンバーグマスターになっております!
他、担当してくださったデザイナーさん、スタッフさんなど、みなさん
できてしまった・・・・・
ようです♡
わーい♪
(こうやってツルピカハンバーグの輪が広がるのがすんごくうれいしい!)
ともかくあれこれ言ってもなんなので、詳しい章の構成を書いておきますね。
(マニアック本だから、やけどしないためにもw)
*******************
●第 1 章 大公開! 究極の定番 家ハンバーグの作り方
・家庭のハンバーグにありがちな失敗はこうして防ぐ
・ハンバーグ素材の主役〝ひき肉〟をどこでどう選ぶか
・ひき肉に追加する素材について
・ハンバーグをどうこねるのが正解か
・私のおすすめ、おいしさアップの成形法
・フライパンにこだわりは必要か否か、ターナーは?
・ハンバーグを焼くコツ
・ハンバーグに愛を持って盛りつける
・不安定な味こそが〝家庭料理〟の真
※ここまでで80ページ越えてます。
●レシピ JUNAバーグ大定番 2レシピ
1.ツルピカふわふわハンバーグ
2.だし汁でふっくら和風ハンバーグ
● 第 2 章 豚ひき肉・鶏ひき肉・豆腐・牛ひき肉のハンバーグ
・ハンバーグの王道を守るか否かのはざまで
・合いびき肉にかわる素材とその特徴に迫る
●レシピ どれもおいしい、家族が大絶賛!
豚ひき肉・鶏ひき肉・豆腐・牛ひき肉のハンバーグ 8レシピ
1.ガーリックしょう油香る豚バーグ
2.春野菜いっぱいの豚バーグ
3.ジューシーチキンハンバーグ
4.照り焼きマヨチキンハンバーグ
5.ひじき&ごぼう入り豆腐ハンバーグわさびのせ
6.ヘルシー豆腐ハンバーグきのこソース
7.ジューシービーフハンバーガー&ホームベーカリーで作るお手軽バンズレシピ
8.すき焼き風ハンバーグ
● 第 3 章 合いびき肉で作る王道ハンバーグのアレンジ法 ソースの考え方と作り方
・王道ハンバーグに変化を加えてもっと楽しむには
・王道ハンバーグの二大アレンジ法
・ソースに追加できる素材を具体的に知ろう
・いざ、ハンバーグソース作り!
・ソースとハンバーグの合わせ方
・ハンバーグダネに具を入れるアレンジ法
・他の料理に変えてレパートリーを増やす
・付け合せは献立を支え、主役を引き立てる立役者
・献立を完結し、満足度をアップするスープ
●レシピ ツルピカハンバーグ、和風ハンバーグが大変身! ソースでアレンジ 14レシピ
1.野菜も楽しむハンバーグ バターしょうゆソース
2.ハンバーグステーキ クリーミーきのこソース
3.ハンバーグステーキ オニオンジンジャーソース
4.バター入りおろしポン酢がけハンバーグ
5.ハンバーグステーキ 梅入りだしあんかけ大葉添え
6.ハンバーグステーキ 簡単トマトソース
7.ロコモコ風ワンプレート
8.煮込みハンバーグ フレッシュトマトソース
9.ルーなしで作るハヤシ風煮込みハンバーグ
10.チーズインハンバーグの包み焼き
11.ダブルチーズハンバーグ 本格イタリアントマトソース
12.煮込みハンバーグ デミグラスソース
13.ハンバーグカレー
14.お弁当用ハンバーグ
● 第 4 章 転機にいつもハンバーグ
・箸にも棒にも引っかからなかった子ども時代
・〝JUNA夫さん〟という超天然キャラに出会う
・結婚→出産→手術という怒涛の日々
・ネットの世界へ本格デビュー!
・今の私
※4章の間に、アレルギー対応のビーフハンバーグ(卵、牛乳なし)1レシピを挟んでいます。
*****************
以上、全4章になっています。
そう、4章でですねぇ、
私がどうしてこんなにハンバーグマニアになったのか・・・
実はいろんな人生のシーンが関係していまして、
私の幼少期の話から今の私までの話をあれこれさせてもらっています。
ブログではしていなかったちょっぴりヘビーな話なども。。。
もちろん、全部の人生を語っているわけではなく、
(私の人生ヘビーすぎて、すべてを語ると恐らくどん引かれるw)
ハンバーグに関連したことをお話させていただいているのですが、
ここを入り口として、興味半分でも構わないのでまず読んでいただく、
なんていうパターンもいいかもしれません。
特に私のブログを長く読んでくださっている方々には、ぜひとも読んで頂けるとうれしいです・・・。
ともかくここを読むと、
ツルピカハンバーグってのはそうやって生まれたのかぁ
JUNAって人は、そんな感じでハンバーグと一緒に生きてきたのかぁ
なんてことを知っていただけるのかなと思います。
私がどうしてこんなにハンバーグに愛を注ぐのかの答えも
書かせていただいています。
んなもん知ってどうするんだw
って話でもあるんですが、
私はともかく
家庭料理の代表のひとつでもあるハンバーグを
最高にいい形でたくさんの人に味わってもらって、
「おいしいね~」「うまいね~」
っていう、
とても小さな幸せではあるんだけど、
一番人と身近に分かち合えて、でも実はかえがえのない「幸せ」を
たくさんの人と共有したいなぁと思っているのです。
人生いろんなことがありますが、どんなにつらいことがあっても
「おいしい」
っていう気持ちがそこにあったら
「幸せ」
だと思っているので(^-^)
どんなに泣いても、どんなに怒っても、どんなに悲しくても、
だれにとっても一番近くに存在する幸せ=「おいしい」だと思うのです。
私はその「幸せ」にたどり着くまでに人生でかなりの時間を要していますが・・・
(こちらのことについてはハンバーグ本に書いています)
というわけで少し長くなってしまいましたが、
もしよかったら、家ハンバーグ、一緒に極めてみませんか?
といってもやっぱりマニアック本なのでwww
ついてこられる勇気のある方だけついてきて♡
という感じでしょうかw
今回この本と向き合って、やはり文章を書くことがとても性に合っているなと感じた私です。
昔からいろいろ書き癖があるってのもあるかもしれませんが、
書きだすととまらないんですね(^-^;
ゼロから文字でわかりやすく相手に伝えることの大変さを痛感した機会でもありましたが、
こういった経験をさせていただけるのも、
ここにこりずに来てくださるみなさまあってこそだと痛感しております。
いつも本当にありがとうございます。
料理道においてはまだまだ未熟者ではありますが、
今の私にできる最大限のものを詰め込みましたので、
もしよろしければお手に取っていただけるとうれしいです。
ある意味怖いものみたさでもw
JUNAオタクワールド全開なので( ̄▽ ̄)
Amazonでは予約がスタートしております。
担当者の生の声なども掲載されておりますので、一読していただけますと幸いです。
本に関するご質問、コメントなどがありましたら、
インスタ、Twitter、公式フェイスブック、ブログのメッセージボックスは解放しておりますので、
そちらからお気軽にどんどんお送りくださいませ~。
どうぞよろしくお願いいたします。
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
人気ブログランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
******************