今日のお弁当もJUNA夫さんだけです(^-^)
(今週いっぱい娘は学年末のテストだったため、お弁当はなし)
「鶏ねぎま風丼弁当」
今日はぶつ切りにした白ねぎ×鶏こま切れ肉の組み合わせで
ねぎま風ののっけ弁当にしましたよ~。
鶏こまは下処理しなくても使える素材なので、
前日仕込みはまったく不要。
朝、ささ~っと作れるお弁当です。
白ねぎは最初に油で焼いて焼き色を付けてからいったん出し、
次に鶏こま切れ肉を炒めて酒で数分蒸し焼きにし、
火が通ったところで白ねぎを戻してみりん+しょう油を絡めます。
ごはんの上にはちぎったのりをたっぷりとのせ、
その上に鶏&ねぎを。
そして白ごまと七味唐辛子をふりかければ完成っ♪
他は
・にんじんと赤パプリカのコンソメ炒め
・卵焼き
・みかん
来週からはまたいつも通り2人分のおべんとだー
******
『JUNAさんのいつもの材料で満足弁当』(宝島社)
2月22日発売!
内容などの詳細はこちら↓をご覧ください。
http://juna.officialblog.jp/archives/29527995.html
http://juna.officialblog.jp/archives/29863100.html
Amazon 楽天 honto総合書店
全国書店での取り扱いもございます。
1月26日に発売になりました初のエッセイ本です。
内容など詳しくは以下の記事へ。
http://juna.officialblog.jp/archives/28868558.html
Amazon 楽天 honto
AmazonでKindle版も発売になりました!
楽天で電子書籍の扱いもございます。
※どちらも無料のアプリをダウンロードするとすぐにお読みいただけます。
分厚いのはちょっと・・・・という方は、こちらをご利用くださいませ。
*********************
さて、「ハンバーグ本」にも「満足弁当本」にも調味料の話がごっそりとでてきますが、
どういった調味料を使っているのか教えてほしいという質問をいくつかいただいたので、
ざっとご紹介したいと思います(^-^)
基本はスーパーで買うか、コッタさんか、ってところでしょうか。
まずは、いちばん料理に使う
「しょう油、みりん、酒」
いつも必ずこれ!!というわけでもありませんが、
だいたいこんなチョイスです。
みりんは本みりんをチョイス。
やはり和食の味や出来栄えを大きく左右するので、少しだけ奮発。
お酒は、飲む用に売っている純米酒です。
(JUNA夫さんがちょいちょい日本酒を飲むので、それも兼ねてるのよw)
しょう油はお仕事の関係でヤマサさん。
塩はだいたいこれ。
手前のあら塩の銘柄はいろいろ変わります。
和食の魚とか下ごしらえとか、ぬか床や漬け物、あとパスタをゆでる時にも使ったりします。
奥のはいつもコッタさんで頼むゲランドの塩で、
肉料理とか洋食、パン作り、サラダなんかに使うでしょうか。
あら塩にくらべて塩味がマイルド。
ちなみにお砂糖だけど、製菓用(グラニュー糖)はほぼコッタさん。
上白糖はスーパーに売っているものか、やっぱりコッタさんの上白糖を使います。
とはいえ、あんまり料理には使わないかな。甘みを出すならみりんが多いので。
きび砂糖や黒糖系も一応そろえていますが、日常的には使いません。
あとは中濃ソース、ケチャップ、マヨネーズ。
うん、だいたいスーパーで売っているものーー(≧▽≦)
※ぽん酢はお仕事の関係で
ヤマサさんのものを使ってます。
お酢はこの辺りかな~。
純米酢はお寿司とか和え物などに。餃子の時の酢もこれを使うw
りんご酢はサラダ系が多いです。
油はこの辺り。
ごま油はコッタさんので、これ使うと他使えないw
ちなみにサラダ油は写ってませんが、スーパーのものを使います。
特に揚げ油にする場合、私は何度も使うことはせずになるべく新しい油で揚げたいので、
そんなに高くないものを回転よく使う感じでしょうか。
スパイス系はあまり持っていませんw
こんなもん(;´∀`)
静岡のスーパーは、なぜかSBさんが棚を占めているっぽいw
コショウはいつもだいたい「黒コショウ」を使っていて
GABANのでっかいボトルを買い、小分けにして使っています。
けっこうコショウ好きなので、ちっちゃいとすぐになくなっちゃうので(笑)
顆粒だし系はこんなところですかね~。
和物は使う頻度も洋風や中華だしより多めになるので、無添加チョイス。
朝のお弁当作りにはやっぱり役に立ちますね~。
前の晩にひいただしが残ってればいいですが、そうじゃないことも多いので。
コンソメは同じ銘柄のキューブタイプも併用してます。
和風だしの大元はどちらかといえばこっち。
かつお節は、花かつおをちょっと切らしているので入ってないですが、
厚削り、花かつお、細かい削りのもの3種をだいたい用意しています。
昆布はほぼこれ。いやずっとこれ(笑)
私は利尻昆布が好き&けっこう現実的な値段なので(≧▽≦)
だいたいこんな感じでしょうか。
こうやってみると、
そこそここだわっているもの、そうじゃないものの差がはげしい・・・
という結果に自分で気が付いたわ(笑)
その時のマイブームなんかもありますしね~。
何かの参考になれるのか??ちょびっと不安ですがw
とにかくこんなんでましたけどwww
ということで(笑)
~最新のコッタさんの連載はこちら~
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
人気ブログランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
おすすめ著書