
5月5日は端午の節句ね~。
というわけで、そんなおめでたい日に食べる
「ちまき」
のご紹介を今日はしたいと思うわ。
こちらは静岡のおだしのニューブランド、やいづ善八さんのサイトで
本日より公開していただいているメニューです(^-^)
男の子の成長をお祝いする日ですもの♡
そんな大切な日だから、丁寧に心をこめて作る正統派ちまきにしてみたわ。
でも、
クッキングシートで包んでお手軽に(^-^)
というわけで、
「竹皮なしでOKのお手軽蒸しちまき」
を考えてみたわ。

【材料】10個分(3~4人分)
もち米・・・2合
豚バラブロック・・・150g
たけのこ・・・60g
にんじん・・・1/3本
塩ゆで枝豆・・・さやから出した状態でカップ1/2ほど
※冷凍などを使用してもかまいません
うずらの卵・・・10個
だしパック・・・1袋
水・・・200ml
干ししいたけ・・・2枚
ぬるま湯・・・適量
A:日本酒・・・大さじ2
A:本みりん・・・大さじ1
A:砂糖・・・大さじ1
A:しょう油・・・大さじ2~3
※大さじ2だと薄味になり小さなお子さまでも安心です
*****
小さいお子さんが食べることが大前提なので、
*****
小さいお子さんが食べることが大前提なので、
パンチがきいただしよりも、品よく香って食べやすいだし「枯節」をチョイスするのがおすすめ。
そして調味料は最小限に♪
*****
【作り方】
1.もち米はさっと洗い、3~4時間水に浸けたら、ざるにあげて水気をよくきる。
2.ぬるま湯に干ししいたけを入れてもどす。
小鍋に水とだしパックを入れていったん煮立てたら、
弱火で5分加熱してだしパックを取り出す。
干ししいたけの戻し汁とあわせて300mlにする。
3.豚肉は1cm角に切り、たけのこ、にんじんは細切りにする。
戻したしいたけは半分に切り、それぞれ薄切りにする。うずらの卵はゆでて殻をむく。
4.フライパンを中火にかけて豚肉を炒める(油はひかない)。
しばらく炒めて脂が出たらキッチンペーパーで吸い取り、
たけのこ、にんじん、しいたけも加えて炒める。
5.全体に油がまわったら、2のだし汁300mlと【A】を加え、
強めの中火~中火でグツグツ煮る。
煮汁が1cmほどになったらもち米く加えて軽く合わせ、枝豆も加えてなじませる。
水分がほぼなくなったら火を止め、バットにあける。
6.クッキングシートに5とうずらの卵(ちまき1つにつき1個)を包み、
蒸気の上がった蒸し器に入れて中火で20~25分、弱めの中火で10分ほど蒸す。
※モチモチとした柔らかめの仕上がりです。
☆ポイント☆
以下に写真で流れを解説♪
☆ポイント☆
・40×15cmのクッキングシートの手前を2回三角形に折って袋状にしたら、
そこにもち米と卵を入れ、何度か折りたたみながら包みます。
そこにもち米と卵を入れ、何度か折りたたみながら包みます。
・最後は紙の端を中に入れ込んで閉じ、さらに食品用のたこ糸で固定します。
こうすると重ねて蒸すことができます。
こうすると重ねて蒸すことができます。
・深めの蒸し器にふきんを敷いた耐熱容器を入れ、
そこにちまきを積み重ねるように入れて蒸しています。
そこにちまきを積み重ねるように入れて蒸しています。
以下に写真で流れを解説♪

素材を順に炒めていって、だし汁+調味料を加えて煮ていきます。

このぐらいまで煮詰まったら、

3~4時間浸水しておいたもち米を加えてさらに炒めます。
仕上げに枝豆も加え、水分がほぼなくなったら火をオフ。

さぁ、バットにあけましょうか。
あとはこれを包んでいくだけ。
通常は竹の皮に包むんだけど、なかなか見つからなかったり、
はじめてだと扱いが少し難しかったりもするので、
今回はお手軽にクッキングシートに包む方法をお教えするわ♡
まず、クッキングシートは40×15cmほどを用意してね。

私はこれを40cm引き出して、縦半分にカットして使っています。
そしたら、縦長にして手元に置き、

下部を写真のように三角にえいっと折ります。
で、いったん開いて戻す・・・。

今度は、反対側からもえいやっと三角に折ります。
そうすると前に折ったところに折り目がついているので、
それに沿って下の角を左上に合わせるように折ると、

こんなふうに三角形になるのよ。
こうすると、ちょうど中が袋状になるのね。

なのでそこに炒めたもち米をスプーンで詰めていきます。
底の角にも入るようにギュッと押して入れてね。

ひとつずつうずらの卵も入れていきます。

で、コルヌできれいに上面を整えてあげたら、

そのまま真上に、えいっと折り上げます。
そうすると二等辺三角形になるので、
右側の上の辺を今度は底にするようにして
写真の矢印の方向に折り上げます。

そうすると写真のようになるので、
今度は点線を底にして、再び矢印の方向に折り上げます。

ほら、ここまできた♡
あとは、残った部分の角を内側に折り、

三角形の内部へ折りこみます。

いえ~いっ(≧▽≦) 包めた♡

あとは紙がはずれないように、食品用のたこ糸で
開いている部分を8の字に交差させて固定。
こうなるととても丈夫なので、重ねて蒸しても全然平気なのよ~。

というわけで、器に布巾をしいて、がさっと全部入れます。
あとはふたをして蒸すだけ~。

↑蒸し上がりの様子です。
ねっ、ちゃんと形状維持してるでしょう?

クッキングペーパー恐るべし♡
このまま食卓に出しても充分きれいよ~。
もち米は空気にふれるとどんどん乾燥していくので、
そういう意味でも心配もないわ。
これ、例えばお子さんが好きなシール貼ったりしても、とってもかわいいかと思います。

もちろん大人でも楽しめるので、人が集まるGWなどにもどうぞ♪
(JUNA夫さんはちまきに目がないw)
大人だけだったらしょう油の量を大さじ3くらいに増やしてね♡
それではみなさま、
よいゴールデンウイークをお過ごしくださいませ。

Twitterはじめました

インスタでも写真をアップしています♪

#junarecipes #junabento #junasweets でカテ分けもしています。
「JUNAさんの特別な日のお菓子」(宝島社)12月7日発売
どうぞよろしくお願いいたします。
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪

製菓製パン、お弁当小物はこちらから
******************
和食シリーズ(宝島社より)
ほめられおせち [単行本] 楽天はこちら 2015-11-09
JUNAさんの華やか和風ごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2015-03-07
JUNAさんの幸せ和風ごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2014-08-28
他著書(宝島社より)


JUNAさんの幸せ弁当 (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2012-02-07
JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2011-02-07
JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2009-10-27
JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2011-02-07
JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2009-10-27