※深部子宮内膜症(ステージ4)により両卵巣を全摘、その後さまざまな更年期障害を発症中。これまでのお話はこちらのカテゴリーへどうぞ→★日々たくさんの方々に、この子宮内膜症カテゴリーを訪れていただいているようで、いかに子宮内膜症に悩む女性が多いか、ということを
2019年05月
【今日のおべんと】豚しゃぶ弁当 / ユリが開いたっ(゚д゚)!
今日は下ごしらえなしのお弁当♪「豚しゃぶ弁当」です(^-^)豚はロース薄切り肉を使用。酒入りの湯で静かにゆでたあと、しょうゆ、ごま油、梅チューブ、しょうがみじん切り、白ごま、黒コショウをよく混ぜ合わせたものと和えてありますよ~簡単ですぐできるので楽ちん♪他は
母の日だったので自分の食べたいものを作りました(笑)
昨日は母の日でしたね~そんなわけで母のわたくしwいつもは家族の食べたいものを中心に作る場合が多いですが、自分が食べたいものを作りましたよwwwほんとはねぇ外食とか行けたらいいんでしょうけど。私、アレルギーが多すぎて、外食は年々ふんとに危険になってきていま
【今日のおべんと】スズキのフライ 卵&チーズタルタル付き弁当
今日のおべんとうはこちら♪「スズキのフライ 卵&チーズタルタル付き弁当」スズキの半身が皮なしで売っていたので、小骨をとってカットして、フライにしました(^-^)前の晩に仕込んでおきます。味付けは塩・コショウ。溶き卵は省いてあって、水で溶いた薄力粉→パン粉+粉
ホシノ天然酵母でくるみ&チョコチップパン/無水ミートソース/くるみ1斤パン
再びホシノ天然酵母を仕込んだので(酵母の仕込み方はこちら)今度は「くるみ&チョコチップパン」を焼いてみました(^-^)型を使ってみたので、前回より1歩前進ってことでw一次発酵までは、ホームベーカリーの天然酵母生地コース(約4時間)でやりましたよ~具以外の生地は
<cottaプレミアムレッスン>アップサイドダウンケーキを作ってみました♪
料理を仕事にしていると、家庭の料理と仕事の料理に追われ、例えば憧れの料理家さんのレシピをじっくりと読んで妄想して(笑)そして実践して・・・・なんて時間はほとんどとれないのですが、あれは去年の入院中。。。もちろんキッチンには立てないので、コッタさんのサイトにある
【今日のおべんと】ポークジンジャーステーキ丼弁当<JUNA夫さんNEW弁当箱>
今日は「ポークジンジャーステーキ丼弁当」にしました~(´▽`*)一枚肉ってどうしてもごはんにのせたくなるーーっwやっぱり迫力が出るので。あとやっぱりお肉が硬くならないのもいい点♪こちらがJUNA夫さんのです。ポークジンジャーステーキって言ってるけど、要はしょうが
【ヤマサ連載】新じゃが&新タマネギ&アスパラガスのオイル蒸し
こちらは、今月のヤマサさんのサイトで紹介していただいている「新じゃが&新タマネギ&アスパラガスのオイル蒸し」でございます(^-^)その名の通り、新じゃがと新タマネギのおいしい季節にお試しいただきたい一品♪じゃがいもは、男爵がおすすめです。バットごと蒸しあげち
ワンタンスープとどっさり切干大根 と 今日のおべんと(娘のみ)
子どもが大きくなってくると、晩ご飯の時間もバラバラになってきがち。昨日もそれが予想されたので、帰ってきた順に都度出せる「ワンタンスープ」にしました(^-^)ワンタンはこんなふうに作って冷蔵庫においておきます。タネ具材:鶏ももひき肉(300g)、白ねぎ(1本)、細ね
えのき&ピーマン&にんじんの塩バター炒め をお供に牛丼の献立
こちら、えのきが大好きなJUNA夫さん向けに作った簡単副菜♪「えのき&ピーマン&にんじんの塩バター炒め」【材料】作りやすい量えのき・・・大1袋ピーマン・・・1袋(5個くらい入ってたかな)にんじん・・・1/3本オリーブオイル・・・大さじ1A:塩・・・小さじ1/2ほど(好みに調節)A:コンソ
【今日のおべんと】たけのこごはん&たけのこの梅煮弁当
今日はたけのこを使ったお弁当♪「たけのこごはん&たけのこの梅煮弁当」です(^-^)昨日スーパーで見切り品のたけのこを3本買ったのねwなのですぐに下茹でして使いきってしまおうと。・・・・ぬか、ドボッと入っちゃったよw今回は重曹もちょこっと入れました。全体的にこわ
ホシノ天然酵母で焼くふわもちクランベリー丸パン
先日作ったホシノ天然酵母がまだあったので、もういっちょホームベーカリー頼みの食パンと、丸パンを作ってみました。・・・・前回ね、調子ぶっこいていきなり型を使った山食パンに手を出し、見事撃沈したので(笑)今回は、成形パン、しかも「丸パン」というパンの中でも超シ
【今日のおべんと】リハビリがてらおにぎり弁当
娘は今日から学校なので、1人分お弁当を作りました。連休あけということで、私にとってはリハビリ的な(笑)「おにぎり弁当」で( ̄∇ ̄)・わさびふりかけのおにぎり・わかめおにぎり(それぞれ海苔別添え)・ゆで卵(塩別添え)・アスパラのソテー(オリーブオイル、塩・コショ
カレールー作り その2 (ルーの完成とできあがったカレー!!)
さて、GW中に何をしてるんだって話なんだけど(笑)基本家で過ごしている我が家では、カレールー作りが行われましたw(どーーしても混んでるとこには行きたくないのだよっ)まず、スパイス数種からカレー粉を作ったところまでの話がこちらhttp://juna.officialblog.jp/archive
ひょんなことからカレールー作り その1(カレー粉ができるまで)
女子大生になった娘の部屋をちょっと大人っぽく変えようじゃないかと、ゴールデンウィーク中に一緒に片づけていたら、出てきた懐かしい1冊の本。これねぇ、娘が幼稚園の頃によーーーく一緒に見ていた本でね、なんと!カレールーを家で作ってみよう~♪っていう本なのよ。一見
アフタヌーンティーを楽しんできました♪・・・からの~現実w
長い連休といっても、出不精な我が家は遠出なんてまったくしないので(笑)出かけるとしても近場w近場で気分がリフレッシュできるところといえば、やっぱりいつものここ↑ここの空間にくるだけで、気分が洗われるのです(^-^)我が家にとってのパワースポットでも言うのかな~3