
だしをひく生活を、お若い方をはじめ
いろんな世代の方々に、もっと身近に感じてほしい!!
という熱い思いのもと、
今一緒にお取組みさせていただいている
「やいづ善八さん」(おだしの老舗店です)が、
電子レンジでも気軽にだしをひける容器をご提案してくださっているのよ~。
写真がその容器。
ブランド「9°」(クド)さんとのコラボになります。
-20℃から220℃まで耐えられる軽くて丈夫な器で、
自信の品質はもちろんメイドインジャパン!!
何度も何度も試作、検証をして作りあげた電子レンジ専用容器よ。
ちょこちょこ紹介させていただいているやきつべのだしを、
電子レンジで煮出すのに丁度よいのよ(^-^)

しかもそのままテーブルにも出せるようにと、
とてもシンプルなデザインにしてくれて、手触りもとってもよい感じなの。
平らなふたがあるから、冷蔵庫に入れても上にものを重ねられるのよ(*''▽'')

この容器に水をはって、やきつべのだしパックを入れて・・・
電子レンジで3分加熱し、3分蒸らす。もしくは5分の連続加熱。
(だし1パックの場合の時間です)

それだけでおいしいかつおだしがひけちゃうの!
なんて斬新っ♡
しかも少量でOKというコンセプトなので、
ちょっとした煮ものに使いたいとか、朝のお弁当にちょっとほしいとか、
1人分のごはんとか夜食とか、晩ご飯にちょっとした副菜を作りたい時とか、
年重ねてもう料理するのもめんどくさいけど、やっぱりおいしいおだしが時々恋しいとか、
あと離乳食とか。
使い方はもうそれはいろいろ。
使っていただく方によって無限に広がるかと思うわ。
今回はまず、基礎中の基礎というところで、
「麺つゆ」のご紹介♪

「麺つゆ」って市販のものを使う方も大勢いらっしゃると思うんだけど、
実は作るのは全然難しくないのよ。
だしさえあれば。
みなさんたぶん、そのだしをひくのが面倒で麺つゆ買うのよね。
もちろん麺つゆも便利! 私も使うことあるし(^-^)
でも、たとえば、お子さんに無添加のものを食べさせたいとか、
なるべくいちから手作りしたものを家族に食べてもらいたいとか、
体のことを思ってちょっと食にこだわってみたいとか、
そんなふうに思うことがあれば、
こういったもので麺つゆを手作りしてみるっていうのもおすすめなのよ。
麺つゆの配合は
だし汁:みりん:しょう油=6:1:1
というのが私の中での黄金比なので、
できただし汁の量にあわせて2つの調味料を加えるわけです。
みりんにはアルコール分があるので、加えてから再びレンジ加熱で飛ばすのよ~。
もちろん、塩分制限などがある場合は、自分で調味料の調節ができるのもいいところ。
加熱し終わったら、
容器ごとそのまま冷蔵庫に入れて冷やして、
食べる時も容器をそのまま食卓に出してOK♪
洗い物少なくて楽ちん。
麺つゆの詳しい分量などの作り方は↓こちらに。


だしをレンジでひけば、こんなふうにとてもお手軽に
「1人ムフムフおそばタイム」
が味わえるってわけなのよ(≧▽≦)
もちろん倍量で作って、2人分の麺つゆをつくることも可能よ。
ちなみに、今回用意した具材は

ねぎ、みょうが、わかめ、かまぼこ、本わさび。
ふたをお皿代わりにしてみたわ。
私、今、そばやうどんにわかめ入れるのマイブームなのね(笑)
あったかくても冷たくても、
わかめとそば、もしくはわかめとうどん、相性抜群よ♡
わかめは塩蔵わかめの塩を洗い流して、軽く水でもどしたものです。

つけ麺っぽいでしょ(笑)
でも食べるとそば(≧▽≦)
私の場合は、一人の時のお昼ご飯とか晩ご飯に大活躍中なのだw
もう1品。

「レンジで簡単卵雑炊」
そう、これも電子レンジだけで作った雑炊なのよっ♡
だしをレンジでひくのは同じ。
ただ蒸す時に

しいたけも一緒にいれて、ちょっとしたうまみと風味をプラス。

あとは調味しつつ、洗ったごはんを入れ、溶き卵も入れ、
レンジでチンするだけ~。

ねっ。ちゃんと雑炊になった(*´▽`*)

もち、容器はそのままでいいのよ~。
あとはお好みでねぎとか、ごまとか塩昆布をトッピング。
飲んだ後とかにも最高かも(笑)
詳しい作り方は↓こちらに。

こんなに簡単に身近にだし料理を味わえるっていうのは、
私としてもとてもうれしい!!
ここをだしの入り口にして、
じゃぁ、かつお節でちょっとだしをひいてみようかな・・・
とか、そんな風に思ってくれたらいいなぁ~なんて。
でも毎日だしをちゃんとひくっていうのは、どうしても大変なことなので、
こういっただしパックや電子レンジもうまく活用しながら、
日本のすばらしい食文化をとにかく絶やさず、
無理なく「日常」にしていってもらえたなぁって思います。
おだしってやっぱりすごいわよっ♡
外国料理のスープストックとか作るのに比べたら全然現実的で簡単なんだから(≧▽≦)

Twitterはじめました

インスタでも写真をアップしています♪

#junarecipes #junabento #junasweets でカテ分けもしています。
春のお菓子もあれこれ載っています♪
「JUNAさんの特別な日のお菓子」(宝島社)12月7日発売
どうぞよろしくお願いいたします。
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪

製菓製パン、お弁当小物はこちらから
******************
和食シリーズ(宝島社より)
ほめられおせち [単行本] 楽天はこちら 2015-11-09
JUNAさんの華やか和風ごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2015-03-07
JUNAさんの幸せ和風ごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2014-08-28
他著書(宝島社より)


JUNAさんの幸せ弁当 (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2012-02-07
JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2011-02-07
JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2009-10-27
JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2011-02-07
JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2009-10-27