この間待合室にいたときに、よちよち歩いてる赤ちゃんがいたのよ♡
私、赤ちゃん大っ好きなので、も~そりゃぁ目が離せなくって(≧▽≦)
あっち行ったりこっち行ったり、お母さんはとても大変そうだったけど、
こっちはもうまるでおばあちゃんの気分ね~。
その赤ちゃんのお母さんに内緒で変顔してみたりw
いないいないばーしてみたり。迷惑だw
ともかく超絶かわいくって、もう私はメロメロ。
ちょうど言葉が出だす頃なのよね~。
ダダダダ
とか
パパパパ
とか。
そういう連続音をしゃべりながらよちよち歩いてて。
ああ、娘もこんな繰り返しからおしゃべしりがはじまったなぁ~なんて思い出したりもして。
そしたらその赤ちゃん、
私の顔をじーーーーーーっと見ながら
「ババ ・ ババーーーー」
「ババババ ・ ババーーーーー」
って言うわけよっ。
・・・・・
切る場所絶妙ww
もちろん、偶然ってわかってるのよ??
でも周りから見ると、
すっごいかわいい赤ちゃんにババーって言われている
ババーがそこにwww
いやん♡
そしたらもうよっけいにかわいくなっちゃってw
自分の孫だったらかわいすぎて食べちゃうとこだったわよっ(笑)
無事すくすくと育ってくれたらいいなぁ~
なんてそんなこと心から思った
ババーでしたww
では料理♪
「餃子のタネ入り鶏むね肉ソテー☆ピリ辛ぽん酢ソース」
餃子パーティーで作った餃子のタネが、なぜかビミョーーーーーに残ってるっていうね(^-^;
タネってなかなか皮の枚数ぴったりに終わんないのよ。
微妙に皮が足りないとか、プラスして買ったら皮だけ妙に残るとか。
いつもだったらバーグにしてお弁当に入れたり、チャーハンに使ったりするんだけど、
そこまでの量もなかったし、
春休みに入ったので、お弁当ちょっとお休みだし。
というわけで、
これまた冷蔵庫に中途半端な量で残っていた
鶏むね肉(いつかお弁当に使ってその後残った1枚半)に挟んで焼いてみたわ。
むね肉もどーーーーしても使っちゃいたかったので。
【材料】2人分
鶏むね肉・・・1枚
※餃子のタネを実際に挟んだのは1枚分で、挟んでない肉も1/2枚一緒に焼いてます。
1枚分しか挟む量がなかったのね^^;
餃子のタネ・・・ちょうど小さい容器に1杯分ほど
塩・コショウ・・・適量
片栗粉・・・適量
A:ぽん酢・・・大さじ2
A:みりん・・・大さじ1
A:日本酒・・・大さじ1
水溶き片栗粉・・・少々
ラー油・・・好みの量
※タレの量は鶏肉2枚分でも対応できるかと思います。
付け合わせ
スティックブロッコリーとそら豆のソテー
トマト
【作り方】
1.鶏肉(1枚)は半分に切り、間に包丁を入れて袋状にしたら、そこに餃子のタネをつめる。
つめたら手で軽くおさえてなじませる。
※残り1/2枚の鶏肉も、さらに半分にカットして一緒に焼いちゃいます。
2.全体に塩・コショウをまぶし、茶こしで片栗粉をまぶす。
3.フライパンに油(オリーブオイルでもサラダ油でも)をひいて中火にかけ、
2を皮目から焼く。よい焼き色がついたらひっくり返し、ふたをして弱火で15分ほど蒸し焼きにする。
4.Aは混ぜ合わせる。
5.ふたをとると表面がやわらかくなっているので、再び中火にして皮目、
他の面(開いた面も)を焼きつけ、カリッとさせる。
フライパンの汚れをキッチンペーパーできれいにふきとる(肉のすき間からふく)。
6.いったん火を止め、温度が落ち着いたら4を回し入れて再び弱火にかける。
ブクブクとしないようならもう少し火を強め、水溶き片栗粉を少しずつ入れて軽くとろみをつける。
7.仕上げに好みでラー油を加えてなじませたら、付け合わせとともにタレごと皿に盛る。
そうするとこんな感じに完成~♡
餃子のタネが入ってるってことで、
ソースをぽん酢+ラー油にしてみたのよ(^-^)
でもみりんもちょっと入ってるのでまろやかな感じなの。
だからお子さんとかでも全然だいじょうぶ。
もちろん、お子さんの場合はラー油を入れる前にフライパンから出してね♪
カットすると、ほれ、ちゃんと餃子のタネ入ってるw
今回、餃子のタネは鶏ひき肉で作ってたので、余計なじみがよかったわ。
もちろん豚ひき肉で作ったタネでも全然いけると思うわよ~。
ソースを控えめにすればお弁当にもいけそうね♡
もちろんもも肉で作っても!
むね肉でも片栗粉でしっかり覆って蒸し焼きにすれば、やわらかく仕上がります♪
というわけで、
もし餃子のタネが残ってどうしていいか悩んだら
鶏肉に挟んでしまえばいいw
の巻きでした(笑)
Twitterはじめました
インスタでも写真をアップしています♪
#junarecipes #junabento #junasweets でカテ分けもしています。
春のお菓子もあれこれ載っています♪
「JUNAさんの特別な日のお菓子」(宝島社)
どうぞよろしくお願いいたします。
Amazon TSUTAYA 楽天
本についてのお話はこちら ★ 本の内容の詳細はこちら ★
本作りの流れのお話はこちら ★
**********
ちなみに、ちょっと余談だけど
付け合わせの
「スティックブロッコリーとそら豆のソテー」
超絶うまかったわ。
私は野菜のソテーがふんとに大好きなんだけど、
基本、
「旬の野菜を使う&オイル+塩・コショウ」
これだけで充分おいしいのよ(^-^)
オイルはオリーブオイルでもごま油でも。
その時々の他の料理との相性を考えるといいわ。
今回はオリーブオイルを使用♪
※そら豆は下茹でしてから色止めし、薄皮をむいて使ってます。
スティックブロッコリーは下茹でなし。半分にカットしてます。
通常のブロッコリーより火が入りやすいのでそのままいけちゃうわよ。
歯ごたえがあってそれがおいしい。
シンプルな調理法とはいっても、「おいしく焼くコツ」ってのはあって、
その1
オイルはケチらない
その2
野菜は焼き色がつくまで焼く
その3
塩は必ず指でつまんでかける
私はいつもこの3つを実行してソテーするのよ~。
野菜のソテーはなんといっても塩味が命。
塩の量が適切じゃないと話にならないのね。
私は
「指でこのくらいつまんだら1g」
ってのを指にすりこんであるので、
必ずつまんで野菜にふりかけます(ボトルごとふるとかはしない)。
頭の中で
「○グラム~」って数えながらかけてるわ。
今だったらアスパラなんて最高よっ♡
たっぷりのオリーブオイルで切らずにソテーして塩・コショウ🎵
これだけでごちそうなのよ。
なすもいつもそのパターンね~。
とにかく大概の野菜はそれで充分おいしい(^-^)
野菜の力、信じてっ♡
というわけで、ちょっと余談でした(≧▽≦)
こういう話、私大好きなのねw
ポチッと応援よろしくお願いいたします♪
人気ブログランキング
レシピブログ
製菓製パン、お弁当小物はこちらから
******************
和食シリーズ(宝島社より)
ほめられおせち [単行本] 楽天はこちら 2015-11-09
JUNAさんの華やか和風ごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2015-03-07
JUNAさんの幸せ和風ごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2014-08-28
他著書(宝島社より)
JUNAさんの幸せ弁当 (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2012-02-07
JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2011-02-07
JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2009-10-27
JUNAさんの家族を笑顔にする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2011-02-07
JUNAさんの家族を幸せにする毎日のごはん (e-MOOK) [大型本] 楽天はこちら 2009-10-27