
4/7の記事で紹介した、一匹がかなりでかいしらす、(記事はこちら)
それを使っておやきを作りました。
本当はかき揚げにしようと思ったんだけれど、ちょっとカロリーハイかなと思い、
油で揚げ焼き風=おやきにした感じです。

【作り方】
ボールに小麦粉適量+昆布茶小さじ1~2程を入れ、水を加えて軽く混ぜ合わせます。
そこに大きなしらす(なければ普通のしらすでもいいですよ~、って普通こんなでかいしらす、
お目にかからないですよね~。)
それから、青物として細かめに切った三つ葉と青しそをたっぷり、そして青さ粉(青のり)を入れて
ざっくりと混ぜ合わせます。
フライパンに少し多めの油を入れ、大き目のスプーン、またはお玉などで
もったりとそれをすくって、気持ち丸くするように置いていきます。
火は中火くらい。
片面に少し焼き色がつく程度でひっくり返し、反対の面も焼いてください。
こちらの面は焼き色を付けてしまって構わないと思います。
あとはレモンを添えて、食卓でレモン汁を絞り、+お塩で頂きます。
しょうが醤油で頂いてもとってもおいしい^^
三つ葉の風味が春らしくて、とてもお勧めの一品です。
ご飯のお供にも、おつまみにもなるおかずですよ~。

この日は他に、大根と豚バラの煮込みも作りました。
作り方はこちらを参考にしてみて下さい。
お肉を豚バラ肉にしてありますが、ほぼ同じ作り方です。
かつお昆布だしをとるのが面倒なときは、やはり昆布茶を入れてしまうのが一番。
昆布のうまみ成分は、煮物をとってもまろやかな仕上がりにしてくれますので、かかせません。
また、豚バラの良いだしと油が、大根をまろやかに仕上げてくれます。
煮込むことでお肉もふんわりトロトロに。。。
他、小松菜の梅和え。これも我が家の定番です。
(これが登場している記事はこちら)
あとは焼きなすを添えて・・・。
「和」のテイストたっぷりの食卓でした^^
↓ ランキングに参加中です。
クリックすることで順位が上がりますので、ポチッと応援よろしくお願い致します♪



応援、ありがとうございました☆